エポスカードは、ローソン・ミニストップにある端末「ロッピー」で支払いを行うことができます。クレジットカードの利用額を気軽に支払えるので、支払い方法を覚えておくのがおすすめです。
本記事では、ロッピーでのエポスカード支払いについて解説していきます。ロッピーの支払いにおける注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
ロッピーでのエポスカード支払い方法
ロッピーは、ほとんどのローソン・ミニストップ店舗に設置されています。一部設置されていない店舗もあるので、近くのローソン・ミニストップを確認してみましょう。
ロッピーでエポスカードの支払いをするためには、まずロッピーの「各種サービスメニュー」をタッチし、申込券を発券します。申込券をレジに渡し、現金で精算することで、エポスカードの支払い完了です。
支払い可能時間帯に指定はなく、24時間支払いを受け付けています。お出かけやショッピングのついで、仕事帰りなどにローソン・ミニストップに立ち寄って支払いを済ませられます。
エポスカード支払いにおけるロッピー使用時の注意点
エポスカードの支払いでロッピーを使う際に、いくつかの注意点があります。操作によっては一時的に利用できなくなるので、注意点をおさえてロッピーを活用しましょう。
支払い1回あたり100円の手数料がかかる
エポスカード支払いでロッピーを使う場合、支払い1回あたりロッピー手数料100円(税別)かかります。数回に分けると手数料が余計にかかってしまうので、できるだけ1回で支払いを済ませるようにしましょう。
金額確定後取消操作をすると約40分間利用できなくなる
ロッピー操作で支払い金額を入力する画面があります。もし金額を訂正したい時は「一字もどる」、操作をやりなおしたい時は「取り消し」で戻れます。ただし。一度金額を決定して、金額入力画面に進んだ後に取り消しをしてしまうと、約40分間利用できなくなるので注意が必要です。あらかじめ支払い金額をしっかり確認しておき、訂正・取り消しがしなくて良いように準備しましょう。
ショッピングとキャッシングの支払いは同時にできない
ロッピーではショッピングとキャッシング両方の支払いができますが、申込券1枚で同時に支払うことはできません。ショッピング・キャッシングそれぞれでロッピー操作・申込券発券を行う必要があります。
支払い可能額ももちろんそれぞれの画面で表示されます。同じと勘違いすると、支払い漏れが起きるおそれがあるので、必ず別々に支払いを行いましょう。
ロッピー操作がわからない時はローソンカスタマーセンターへ
普段口座引き落としなどで支払いを行っている方は、ロッピー操作に慣れていないかもしれません。もしロッピー操作でわからないことがあった場合は、ローソンカスタマーセンターに問い合わせを行いましょう。ローソンカスタマーセンターは、年中無休24時間受け付けています。
基本的な操作であれば、店舗スタッフもわかるはずなので、センターに問い合わせする前に訪ねてみるのも方法のひとつです。
支払い内容についてはエポスカスタマーセンターに問い合わせを
ロッピーについてはローソンカスタマーセンターが窓口ですが、支払い内容はエポスカスタマーセンターが問い合わせ先となります。支払い内容に間違いがあるなど不明点があった場合は、エポスカードを手元に用意した上で連絡しましょう。
注意点として、エポスカスタマーセンターは9時30分から18時までの営業です。ローソンカスタマーセンターより短いので、時間内で早めに問い合わせすることが大切です。
エポスカスタマーセンター | 電話番号 |
東京 | 03-3383-0101 |
大阪 | 06-6630-0101 |
まとめ
今回は、ロッピーでのエポスカード支払いについて解説しました。ローソン・ミニストップにあるロッピーで申込券を発券することで、レジで月々の支払いを精算できます。手数料がかかること、ショッピング・キャッシング支払いは別々にすることなどには注意が必要です。
支払いに不明点があった場合は、ロッピー操作ならローソンカスタマーセンター、支払い内容ならエポスカスタマーセンターに問い合わせを行いましょう。ロッピーを活用して、エポスカードの支払いを行ってみてくださいね。
