11月18日(月)、NTTドコモは「d払い」と「iD」を統合することを発表しました。ただし、使用可能となるのはAndroidスマホのみとなります。実際の使用は2019年11月19日(火)からとなります。今までと比べてどのように変わるのでしょうか?
本記事で分かりやすくご紹介していきます。

d払いとIDが統合!d払い(iD)
申込不要。ドコモ利用者であれば、クレジットカード登録も不要の「d払い」と電子マネー「iD」が統合することになりました。統合後の機能名称は「d払い(iD)」となります。
元々ドコモは、QRコードやバーコードでの決済が可能な「d払い」、スマホやカードで利用可能な「iD」、クレカ&プリペイドカードの「dカード」と「dカード mini」が使用可能でした。今回の統合でよりシンプルに分かりやすくなります。
「dカード mini」を利用中の方は、変更手続き不要で「d払い(iD)」として利用可能となります。利用方法も店頭の端末にカードをかざすだけで、決済可能となります。
機能変更に伴いアプリ画面も変更
今回の統合の注意点は、Androidでの「d払い」「id」のアプリにも変更が発生することです。
2019年11月19日(火)以降に最新のアプリをインストールすると下記デザインでリンクが追加もしくは券面画像が更新されます。
iPhoneでも提供予定
ドコモでは今回の統合を「第一段階」としています。続く第二段階としてiOS利用者にも「d払い(iD)」を提供することで、iPhoneユーザーでも「d払い」をかざすことで決済が可能となるようにします。今後は、Apple Payにおいても「d払い(iD)」が使用可能となります。
また、「d払い」のウォレット機能を利用した決済にも対応していく予定とのことです
。
今後、決済方法の選択肢を拡大していくことで、幅広い年齢層のユーザーを取り込んでいきたいという狙いと共に、国が勧めているキャッシュレス事業にも貢献していきたいという思惑があるようです。
