ApplePayは、Appleが開発した支払い機能なのですが、一言で言い表すのであれば「クレジットカードやプリペイドカードをiPhoneで持ち運び、使えるようにする電子ウォレット」です。
最近はカード社会になってきていて決済をカードで済ませる方も増えてきているかと思いますが、ApplePayはそのカードで済ませていた決済機能をすべてiPhoneに取り込んでしまおうというものです。つまり、iPhone1台持っていれば買い物が済んでしまうのです。
「Suica」「iD」「QUICPay」の3種類です。
Suicaは唯一交通系のカードとして登録が出来るので、通勤で使いたいという方はこのカードを登録する必要があります。
その他の交通系カードは登録が出来ませんが、Suicaは首都圏を中心に全国で使えるため、十分カバー出来ているかと思います。
「iD」「QUICPay」に関しては、登録するクレジットカードもしくはプリペイドカードによってどちらかに紐づけられます。それぞれ扱える店舗が異なるので、2種類とも登録をしておくと使い分けが出来ますね。また、Suicaのチャージ、アプリの支払い、Web上の決済に使う事も出来ます。
中にはセキュリティ面で不安視をされる方もいるかと思いますが、最新技術を駆使しており、セキュリティは抜群です。基本的に決済時には指紋認証を求められるため、他社が扱う事は出来ません。
また、セキュアエレメントチップの中にクレジット情報から生成したセキュリティ情報が入っており、クレジットカード情報が外に流出することはありません。他者はもちろんですが、Apple側もクレジット番号や取引履歴は一切伝わりません。
ApplePayの対応端末はiPhone 7/7 Plus/8/8 Plus/Xですが、iPhoneとペアリングされているという条件付きで、Apple Watch Series 2/Series 3も利用可能(ただし、交通機関や店舗での非接触型決済とアプリ内決済のみ)です。
また、Touch IDを搭載している機種ならアプリ内の決済やWeb上のオンライン決済は可能です。
目次
ApplePayのメリット5選
iPhoneでも決済可能
ApplePayの登場によってこれまでAndroidだけでしか出来なかったスマートフォン決済がiPhoneでも可能になりました。今まで決済が出来ないという理由でAndroidにしていたというユーザーにとっては非常にありがたいお話です。iPhone1台あれば何でも出来てしまう時代になりそうです。
iPhoneのみで移動が出来る
Suicaを登録すれば電車に乗れますし、「ANA Skip サービス」というサービスを利用することで、飛行機にも乗れます。今までは各交通機関のカードを持ったり、いちいちチケットを購入しなければいけない手間がありましたが、そんな手間は一切なし!事前に予約をして、当日は搭乗するだけです。
クレジットカードの一元管理と財布の簡素化が出来る
ApplePayには最大で8枚までクレジットカードを登録出来ます。一元管理をすることで自分の現状をすぐに確認出来ますし、保有するカードの枚数が減るのでお財布も簡素化されます。
カードが多いとそれだけで財布の紐が緩んでしまうので、悪い習慣になりがちなところを抑えてくれます。お財布がスッキリすることでストレスもなく生活出来ます。
チャージが楽でいつでも残高をチェック出来る
Suicaはいちいちチャージをしなければいけなかったのが、ApplePayにすることでスマホ上でチャージが可能となりました。また、残高をいつでもどこでもチェック出来るので、改札を通ろうとして、残額が足りなかったなんていう事もありません。
特に都市部の改札などは人の動きが速すぎていちいち残額を悠々と見ていられないことから、ピッとしてみたら残り数十円だったなんていう事がありがちです。しかも激しい流れの中を逆らって進む事になるため、舌打ちをされたりと嫌な思いをせずに済みます。
映画や出前、グリーン車の予約まで出来る
ApplePayの支払いに対応しているあらゆる店舗でお使い頂けます。しかも、スマホで予約をしてそのまま決済が出来る手軽さは一度使ったら病みつきです。あらゆるものをスマホ1つで完結出来るため、無駄な手配の手間が省け、生産的な時間を過ごす事に繋がります。
もうチケット販売機の前で立ち並ぶ必要もありません。
いかがでしょうか?
ざっと上げただけでもApplePayのメリットはお分かり頂けたのではないかと思います。
ApplePayに登録するクレジットカードを選ぶポイント
1.入会費&年会費がかからないカードにする
2.VISAブランドは出来れば避ける
3.ポイントがつくカードを選ぶ
入会費&年会費がかからないカードにする
ApplePayはモバイルSuicaの年会費1,030円が無料になるなどのメリットがありますが、せっかくならその恩恵を最大限に生かしてクレジットカードも入会費や年会費がかからないものを選びましょう。
たかが数千円と思うかもしれませんが、意味のないお金ならば少しでも節約したほうが良いに決まっています。塵も積もれば山となるので、是非細かいところもこだわっていきましょう。
VISAブランドは出来れば避ける
先ほども紹介したとおりVISAブランドのカードはWeb上での決済で利用できなかったり、クレジットカードからのチャージが出来ないなどの問題があります。そのため、利用に非常に制約がかかり正直使い勝手があまりよくありません。
どうしても自分はVISAブランドじゃなきゃ嫌だという絶対的なこだわりが無いのであればわざわざ使いにくいカードを登録することはないかと思います。JCB、MasterCard、American Expressなど他にも使える国際ブランドはそろっていますので、是非そちらを使う事をオススメ致します。
ポイントがつくカードを選ぶ
カードを選定する際には、そのカードをApplePayに登録するとどんなポイントがあるのかという視点で見てみるべきです。そのポイントを上手く使えば賢く買い物が出来たり楽しみも増えるかと思います。是非、そういった賢い使い方をしていきましょう。
ApplePay対応のおすすめクレジットカード10選
実際にはどんなカードがあるのかそれぞれのカードの特色を述べたクレジットカード10選をお伝えします。
No. | カード名 | ポイント |
---|---|---|
1 | オリコカード THE POINT | ポイントが貯まりやすい |
2 | 楽天カード | 審査が緩くすぐにカードが作れる |
3 | ビックカメラSuicaカード | Suicaのチャージでポイント3倍 |
4 | ANA VISA Suicaカード | 航空会社のマイルが貯まる |
5 | JCB CARD W | 39歳以下限定のハイスペックカード |
6 | アメックス・グリーンカード | クレヒスに自信が無くても大丈夫 |
7 | アメックス・ゴールドカード | 1枚分の年会費で2名分サービス享受 |
8 | dカード GOLD | ドコモ料金の還元率がなんと10% |
9 | dカード スタンダード | 高還元率の店舗多数 |
10 | MUFGカード | 年会費1,905円で発行出来るゴールドカード |
Orico Card THE POINT
・ポイントが貯まりやすい
・年会費無料
・入会金無料
・MasuterCardブランド提携のクレジットカードのため、実店舗のみならずネット決済においても利用できる
クレジットカード会社のオリコカードが発行する信販系のカードで、審査基準は「満18歳以上(高校生を除く)」としか記載がありません。
ただし、発行元がクレカ会社という事もあり、他社から複数借り入れをしていたり、過去に返済が遅れている履歴があるなど信用情報が問題があると不利になる可能性が高いです。裏を返せばそれさえクリア出来ていれば比較的審査には通りやすいという事です。
ポイントに特化したクレジットカードとしての立ち位置なので、ポイントを貯めるのが好きな方にはオススメです。
還元率は1.0%で、100円で1オリコポイントが貯まります。入会後6カ月間はポイント還元率2.0%という驚異的な期間がありますので、これから申し込む方は利用しない手はありません。
楽天カード
・MasterCard、JCBとの提携可能
・年会費無料
・入会ポイント5,000円分以上がもらえる
・ApplePay利用でポイントが得られるキャンペーンも展開
ちなみに楽天銀行はネット系のカードで最も審査が甘いと噂です。現状新規会員登録に力を入れているため、審査基準が緩いとされています。条件は「満18歳以上(高校生を除く)」のみです。無収入の学生や主婦、水商売の方でも審査が通ると言われるほどです。
逆に言えばこのカードで審査が通らないとなったらかなりマズいというバロメーターにもなります。手軽に申し込めるので、まだ登録するカードに悩んでいるのであれば最初に取り組んでも良いかもしれません。
楽天カードマンのCMでおなじみかと思いますので、認知度は非常に高いカードと言えそうです。手軽に始めて後から徐々に登録カードをもっとステータスの高いものにしていくのはありですね。
ビックカメラSuicaカード
・Suicaオートチャージ用のクレジットカードとして1枚で2役をこなす
・年間477円+税だが、年に一度でも利用すれば翌年の年会費はナシ
・Web明細切り替えで年間600円相当のポイントがもらえる
・Suicaチャージはポイント3倍
ビックカメラSuicaカードは発行元のビューカード、ビックカメラ、Suicaを発行するJR東日本が提携したカードとして、信販系、流通系、交通系の3要素を兼ね備えたカードになります。
審査基準は「高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方」としか設定されておらず、学生や主婦も作成可能なカードです。
関東圏にお住まいでビックカメラによく行く方や、電車の利用が多いという方には最適なカードと言えるでしょう。また、初年度は年会費無料という特典もあり、年に1回でも使えば翌年も無料になりますので、実質無料で利用できます。

ANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカードは航空会社のマイルを貯めたいという人に向いています。
・年会費2,000円
・「10マイルコース」を選択で、100円の利用あたり1マイルが貯まる
・モバイルSuicaアプリからであればオートチャージ可能
・コンビニや洋服店からSuicaチャージに至るまで幅広く活用
航空会社の提携しているカードという事もあり、国内・海外旅行やショッピングに関して保険が充実しています。また、入会時・毎年カード継続でボーナスマイルが貯まるなど特典が多いです。審査の条件としては、18歳以上の方高校生を除いた人であれば可能です。
また、旅行に役立つ優待サービスや会員限定の割引があるなど、旅行好きな方にはたまらないカードです。しかもお子ども利用分もマイルとして貯まるため、賢く使えばドンドンポイントが貯まります。様々な面で優れたカードと言えます。
JCB CARD W
年会費 | |
---|---|
初年度 | 2年目~ |
無料 | 無料 |
申込み条件 | |
原則として18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。 | |
発行までのスピード | |
最短3営業日(通常1週間程度) |
・39歳以下限定のカード
・セブンイレブンでポイント4倍(還元率2%)
・年会費無料
・海外旅行保険、海外旅行ショッピング保険付帯
トラベルサービスの充実度は目を見張るものがあります。ハワイやタイなどの「JCBたびらば」提携ショップで優待割引が適用されます。ちなみに一度入会をしてしまえば、40歳を超えても利用出来ます。年会費無料にしては非常にハイスペックなので、年齢的に該当する方は是非利用することをオススメします。
特によく旅行をするというユーザーにとってはこれ以上ないカードではないでしょうか?カードを選ぶ際にはご自身のライフスタイルに合わせる事が必要ですので、旅行好きな方は是非ご検討下さい。
アメックス・グリーンカード
持っていると一目を置かれるカードの代表格がアメックスですね。

今回はその中でも一般カードであるグリーンカードをご紹介します。
・一般カードにも関わらずゴールドクラスの充実サービスが付帯
・ビジネスマンに人気のステイタスのあるカード
・クレヒスに自信がない方にオススメ
・持っているだけでステイタスになる
アメックスがクレヒスに対してそれほど厳しくないのは外資系の企業であるという事が関係しています。過去の取引よりも現在の状況を重視する傾向があります。
また、そのサービスは非常に充実しています。空港ラウンジが1名無料で利用いただけたり、手荷物無料宅配サービス、世界中のVIPラウンジが利用できるプライオリティパスなど選り取り見取りのサービスを受ける事が出来ます。
これだけ審査が緩く、かつブランド力があるカードは珍しいので、持てるのであれば是非持っておきたいカードですね。サッとApplePayから顔を覗かせるカードがアメックスだったらカッコイイですね。
アメックス・ゴールドカード
同じくアメックスのカードでゴールドカードは家族カードが1枚無料になります。既婚者が持つのであればゴールドカードの方がオススメです。

・1枚分の年会費で2名分のサービスを享受出来る
・受けられるサービスのレベルが高い
・年会費29,000円
・近年審査のハードルが下がっている
年収が300万円以上あり、定職についている方であれば十分に可能性があるので、室の高いサービスを家族で受けられるゴールドカードが既婚者の方にはオススメです。
具体的なサービスとしては、プライオリティパスや招待日和(レストランコース1名無料)、プリファード・ゴルフを無料で利用出来るなどの他のカードには無い圧倒的なハイレベルサービスを受けられます。
合計にすれば8万円以上のサービスを2万9千円で受けられるわけですので、かなりお得感はあります。高いステイタスも感じられるカードですね。
これだけのサービスを享受できるのに、審査はそれほど厳しくないとなればもはややらない手はないですね。
dカード GOLD
年会費 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | |||||||||||||||||||||||
10,000円(税別) | 10,000円(税別) | |||||||||||||||||||||||
申込み条件 | ||||||||||||||||||||||||
・個人名義であること(法人名義ではお申込みできません) ・満20歳以上であること(学生は除く)で、安定した継続収入があること ・iモードまたはspモードが利用できる携帯電話番号を届出ること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定すること | ||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | ||||||||||||||||||||||||
最短5日間 |
ドコモユーザーにとって最強のカードはdカード GOLDです。
・ドコモ料金についてポイント還元率大幅アップ
・iPhoneの補償付き
・付帯保険のレベルが高い
・ローソンでは5%の高還元率をほこる
ドコモ料金の還元率がなんと10%という事で、1ヶ月9,000円以上利用するのであれば、ポイントだけで年会費の元が取れます。
dカードで購入した携帯が盗難や水漏れなどで全損した場合は、dカードで新しく買う端末料金の費用を補償してくれるサービスがあります。ただし、一部修理などには適用できないので、注意は必要です。何にしてもそんな事にならないように注意が必要です。
また、国内空港のラウンジ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンドコモラウンジが無料で利用できます。旅行保険が非常に充実しています。
他のカードにはない航空便遅延費用特約がついているなど徹底的な充実したサービスを提供しています。国内外ともに保険が付帯されています。
dカード
年会費 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||||||||||||||||||||||
無料 | 条件付き無料 | ||||||||||||||||||||||
申込み条件 | |||||||||||||||||||||||
満18歳以上であること(ただし、高校生を除きます。また、未成年者は親権者の同意が必要です。) ※学生の方は、ドコモショップよりお申込みください。 | |||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | |||||||||||||||||||||||
最短5日間 |
・年会費無料
・基本還元率1%
・ローソンでの還元率5%
・マクドナルドでの還元率2%
dカードで貯まるポイントは共通ポイントとして、色々なところで使えるため、非常に人気です。実はdカードはドコモユーザーでなくても利用できます。
特約店での還元率が非常に高く、具体的には、ドコモ関連サービス、ローソン、無印良品、AOKI、マクドナルド、高島屋、ENEOS、JAL国内線航空券などで常に高い還元率をほこります。決済でのポイントに加えて各店舗での特約ポイントとの2重取り出来るのがその理由です。
その他にも、電力やガス会社提供のポイントとも相性が良かったり、JALマイルと交換出来たり、さらにはPontaと相互交換が可能など使い方は本当に多岐にわたります。そのためポイントの使用方法に困る事はありません。
むしろもっとたくさんの特典を享受したいとますます利用が増えていくのではないでしょうか。
MUFGカードゴールド
・年会費1,905円
・ゴールドカード
・ポイントがたくさん貯まる
・ApplePayで使うならば、国際ブランドはMasterCard一択
わずかな年会費でゴールドカードを持ちたいという方には最適な1枚です。
「アニバーサリーポイント」「プレミアムスタープログラム」といった独自プログラムによってポイントがたくさん貯まる仕組みがあります。
また、空港ラウンジが利用できたり、国内渡航便遅延保険もついてくるなど、値段にしてはかなり充実したサービスと言えます。ちなみに国内渡航便遅延保険というのは航空便に預けた手荷物の遅延、搭乗した航空便の遅延によって生じたホテル代や衣料費が補償されるという内容です。
かなり至れり尽くせりなサービス内容ですね。
国際ブランドは縛りがあるため、ApplePayのために発行したり、利用するという前提があるのであれば、MasterCardのみが選択肢になります。
ApplePayのデメリット
対応している電子マネーの種類が少ない
おサイフケータイは、「楽天Edy、WAON、nanaco、モバイルSuica、モバイルスターバックス、iD、QUICPay」と7種類の電子マネーが対応していますが、ApplePayは「Suica、iD、QUICPay」の3種類です。
使えると思っていた場所で実は使えなかったなんていう事にならないようにチェックをしておく必要がありますし、いざという時のお財布も持っていた方が無難です。そうは言ってもiDとQUICPayの2つを合わせればかなりの店舗ではご利用頂けますので、日頃生活をする分にはそれほど困る事は無いかと思います。
還元率が低下する
特定の利用店舗においては還元率が下がってしまいます。
具体的にJALカードSuicaはファミリーマート、ENEOSなどの特約店で利用するとマイルが2倍貯まりますが、ApplePayの利用では2倍にはなりません。その他にも、ビックカメラで使うと還元率が下がります。塵も積もれば山となりますので、ちょっとした還元率の減少も馬鹿には出来ません。
ポイントの2重取りは出来ない
電子マネーにチャージをする際はクレジットカードを利用することでチャージの際にも、電子マネーを利用した際にもポイントが付きます。しかし、ApplePayのiDとQUICPayでは利用時しかポイントが付きません。
その他にもnanacoや楽天Edyのようなポイント2重取りが出来る電子マネーにApplePayが対応していないというデメリットもあります。
結局そうなるとポイントを獲得するために他のカードを持ち歩かなければいけなくなってしまい、先ほどあげたメリットであるカードの一元管理が出来なくなってしまうので、ここは早く解消して欲しいところです。
VISAブランドは制約が多い
ApplePayを使ったネットショップ決済については、VISAブランドは現在対応しておりません。ただし、店舗で利用することは可能です。また、クレジットカードからのチャージが出来ない点もVISAブランドの弱点と言えます。登録の際に確認をしたいところです。
ApplePayおすすめクレジットカードまとめ
今回はApplePayに適したクレジットカードについて見てきました。
クレジットカードやプリペイドカードをiPhoneで持ち運び、使えるようにする電子ウォレットApplePayのメリット・デメリットと、登録におすすめできるクレジットカードについて、わかっていただけましたでしょうか?
あなたのクレカ選びの助けになれれば幸いです。
以上、ApplePay対応のクレジットカードおすすめ10枚はこれ!…という話題でした!