現代人の必須アイテムともいえる交通系電子マネー。
その中の一つ『PASMO』を通勤や通学で利用されている方も、多いのではないでしょうか?
電車だけでなくバスの乗車やコンビニ、PASMO対応の店舗など様々な場面で利用することが出来ます。
とても便利なPASMOですが、皆さんはチャージはどの様に行っているでしょうか?
思っていたよりも残高が少なく、改札で扉が閉まってしまい焦ったことなどありませんか?
オートチャージ機能を使えばそんな悩みは一気に解消します。さらに、クレジットカードと連携させることで、ポイントも二重取り出来るのです。
メリットしかないオートチャージ機能を是非活用してください。
PASMOとクレジットカードを関連付けるには
では、その便利なPASMOとクレジットカードの連携ですが、具体的にどのように行うのでしょうか?
通常のチャージは券売機で行いますが、オートチャージ機能を利用すれば面倒な処理を行わなくても、自動でPASMOに入金されます。支払いはクレジットカードからの引き落としになりますので、全ての処理を現金を使わずに行うことが出来ます。
ただし、どのクレジットカードでもPASMOと連携出来るという訳ではありません。
下記に、オートチャージ利用可能なクレジットカードをご紹介していますので、是非ご確認下さい。
設定不要のPASMO一体型カード
PASMOとクレジットカードを連携させる場合、『一体型』と『紐付け型』の2種類から選ぶことが出来ます。まずは、PASMO一体型カードから見ていきましょう。
一体型のPASMOは、クレジットカードとオートチャージサービスが一体となったカードになります。カード会社によっては、これに定期券の機能を持たせることも可能です。
このPASMOは、名義者本人しか利用することが出来ません。
また、一体型PASMOの場合は設定が不要でカードが届き次第すぐにオートチャージを利用することが出来ます。利便性を求める方は一体型がお勧めです。
別途設定が必要となる紐付け型カード
続いては、紐付け型PASMOについて紹介します。
紐付け型PASMOの場合は、一体型と同様にクレジットカードとPASMOを連携させることが出来ます。ただし、紐付け型の場合は、PASMOとクレジットカードとそれぞれのカードを持つことになります。PASMOは常に携帯しておいて、クレジットカードは家に置いておく……ということも可能です。
一体型の場合は、改札で毎回クレジットカードも同時に出すことになるので、抵抗のある方も多いようです。「クレジットカードとPASMOを一枚にまとまるのは、少し抵抗がある……」という方は、紐付け型のPASMOを選択するようにしましょう。
ただし、紐付け型PASMOの場合は、記名済みのPASMOを別途購入しクレジットカードと連携させる必要があります。
駅かウェブでPASMOとクレジットカードの関連付けの申し込みを行うべし
具体的に紐付け型PASMOとクレジットカードを、どのように紐付けるか見ていきましょう。
既にお持ちのPASMOとクレジットカードをお持ちの場合は、オートチャージを行う為の申込書が必要になります。
必要事項を記入後、送付します。約三週間後、案内ハガキが届きますのでハガキとPASMOを持って、PASMO取扱い対象となる最寄り駅まで持っていきましょう。
駅で処理してもらえれば、オートチャージ機能の関連付けが完了し、面倒なチャージを行わなくてもスムーズに改札を通ることが可能となります。
PASMOのオートチャージに対応しているクレジットカード一覧
PASMOとクレジットカードの連携についてご説明してきました。
ここからは、いよいよPASMOと連携出来るお勧めのクレジットカードをご紹介していきます。
もちろん、どのカードもオートチャージ可能となっていますので、これからは面倒で時間もかかる手動チャージは必要ありません。また、チャージポイントも付いていますので、オートチャージが行われる度にポイントも手に入れることが出来ます。
ポイント還元率や年会費、国際ブランドも各カードごとに異なります。
パスタウンPASMOカード
年会費 | 1,250円(税抜) |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA,JCB |
パスタウンPASMOカードではオートチャージを利用することが出来るので、残高不足を心配する必要はありません。年会費も1,250円と、月々100円で所持することが出来ます。また、チャージした金額もポイント還元されます。

東京スカイツリー®東部カードPASMO
年会費 | 1,000円(税抜)※初年度無料・年間10万円利用で以降も無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA,MasterCard,JCB |
続いては、東京スカイツリー®東部カードPASMOになります。
特徴としては、カード名にもある『東京スカイツリー』での優待制度を利用出来ることです。また、東部百貨店や東武鉄道での定期券購入でも、優待ポイント還元を受けることが可能です。
これらの店舗や駅を利用される方は、ポイントが非常に貯めやすいカードと言えるでしょう。
TOKYU CARD ClubQ JMB
年会費 | 1,000円(税抜)※初年度無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA,MasterCard |
続いては東急を利用する方に是非お勧めしたい『TOKYU CARD ClubQ JMB』の紹介です。
こちらは、東急沿線での定期券購入で1%のポイント還元があります。また東急グループでのカード利用でさらにポイントが高還元されます。例えば東急百貨店での利用では、最大10%のポイント還元があります。
京王パスポートPASMOカードVISA
年会費 | 239円(税抜)※初年度無料・年1回のオートチャージ利用で以降も無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA |
続いては京王線・井の頭線の方は必見の『京王パスポートPASMOカードVISA』になります。
京王グループでの利用で、最大11%ポイント還元されます。
対象店舗でPASMOを使うと0.5%のポイント還元されたり、京王の電車とバスを同日利用すると10ポイント付加されるなど、大変お得な特典になっています。
To Me CARD Prime
年会費 | 2,000円(税抜)※初年度無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA,JCB |
続いては東京メトロと連携しているカードになります。
こちらも他のカードと同様に、メトログループでの買い物利用や定期券を購入する事で優待ポイントが還元されます。
また、東京メトロに乗るだけでポイントが貯まるサービスも行っていますので、
ANA To Me CARD PSAMO JCB(ソラチカカード)
年会費 | 2,000円(税抜)※初年度無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
こちらはマイルをお得に貯めたい方にお勧めしたいカードになります。
ソラチカカードなら、電車に乗りながらマイルと貯めるということが可能です。
オートチャージ時にも0.5%のポイントが還元されます。また東京メトロの乗車(定期券区間外)で、メトロポイントも貯めることが可能です。ただし、メトロポイントを貯める為には、『メトロポイントPlus』に事前に登録が必要となりますのでご注意ください。
オートチャージの仕方と限度額

https://bit.ly/2A6rxIb
続いてはオートチャージの方法と限度額のご紹介をします。
オートチャージは、改札にタッチしたタイミングで自動的にPASMOに入金されるシステムです。面倒な現金を利用してのチャージが必要ありませんので、スムーズに改札を通りたい人にお勧めな機能です。
特に上記にご紹介した、一体型PASMOを利用すれば手持ちのカード枚数を減らすことも可能です。
オートチャージの機能は非常に利便性に優れていますが、紛失した時に悪用されないか心配ですよね。
実は、PASMOには1日にチャージできる限度額が決まっています。例え紛失したとしても、1日の限度額以上の金額を不正利用されることはありません。こちらの限度額についても併せてご紹介します。
オートチャージの設定方法
オートチャージの設定ですが、一体型PASMOの場合はお手元にカードが届いた時には既に設定が完了しています。紐付け型カードの場合は、別途の申込が必要です。申込書はPASMOのHPからダウンロード可能です。申込書郵送後、はがきが届きますのでPASMO取扱事業者の駅で設定を行いましょう。
オートチャージは初期設定では、『残高2,000円以下の場合は、3,000円がチャージ』という設定になっています。例えば、改札を通るタイミングで、残高が1,800円だった場合は自動的にプラス3,000円が加算されます。この金額は変更可能ですので、1,000円単位で最大10,000まで変えることが出来ます。券売機でも変更することが出来ます。
オートチャージの限度額はどのくらい?
PASMOオートチャージの限度額は、1日1万円になります。月額では、5万円となっています。この設定は変更不可で増減したりは出来ません。
限度額が変更出来ないのは、若干不便に感じるかも知れませんがこれはPASMOの盗難にあった場合でも、これ限度額以上の被害には合わないことを考えると仕方ないのかも知れません。また、オートチャージは便利ですがレシートなどの明細が発行されませんので、ついつい使いすぎてしまいます。限度額が設定されているのは、そうした使いすぎ防止を考えるとメリットと言えないこともないですね。
ちなみにSuicaの場合は1日2万円と若干PASMOよりも高くなっていますが、こちらも設定変更は出来ません。
Suica付きクレジットカード
空でも陸でもマイルがたまる!JALとJR東日本が提携したJALマイルをためるのに最適な一枚! 還元率0.5%~1.5%
デポジット無料でSuicaが使える!「Suica」と「イオンカード」が一体になった便利カード 還元率0.5%~1.33%
Suica、定期券、クレジットガードも一枚に集約、電車通勤の方には必須のカード 還元率0.5%~1.5%
ビックカメラ利用ユーザには最大11.5%の高ポイント還元率 還元率1.0%~11.5%
まとめ
PASMOのオートチャージ機能、とても便利で手放せない機能だと感じています。外出時に「ちょっとチャージしてくる」の手間が減るのは、本人だけでなく同伴者にとっても大きなメリットです。
現代は、『Time is money=時は金なり』の時代です。手動チャージに掛かっていた時間も積み重ねれば、かなりの時間になります。この機会に是非便利なオートチャージ機能を手に入れてスマートで便利な生活を手に入れましょう。
以上、PASMOと連携可能なクレジットカードはこれ!オートチャージの方法もご紹介します!…という話題でした!