クレジットカードの仕組みについてご存知ですか?キャッシュレスで便利に支払いができるクレジットカードですが、普段何気なく使っている方も多いのではないでしょうか。ここではクレジットカードの仕組みやメリット、使い方について基本中の基本からお伝えしていきます。
- そもそもクレジットカードとは何なのか?
- 便利なので何となく使っているけれどどういう仕組みなのか?
- VISAやMasterってなに?
- 支払いに現金が必要ないのは知っているけど他にメリットは?
- クレジットカードって安全なの?
といった漠然とした疑問を解決していきます。
あなたもクレジットカードについてきちんと理解し、正しく安全に使うことができるようになりましょう。
目次
クレジットカードとは?
クレジットカードは「後払いで支払いができるカード」のことです。
現金をたくさん持ち歩かなくてもサインや暗証番号の入力で買い物ができたり、クレジット番号でオンラインショッピングの決済ができたりと便利に使うことができます。店舗での決済のほか、電気やガスなどの公共料金や税金の支払いにも使えます。
また、カード会社のポイントプログラムではカードショッピングでの利用額に応じてポイントがたまり、貯まったポイントを各種商品やマイル、商品券、ギフトコード、電子マネーなどに交換することもできるオトクなカードも多いです。
その他、旅行やショッピング保険、ETC、空港ラウンジサービスなど多岐にわたる優待特典が受けられるので複数枚のクレジットカードを持つことはいまや常識となりました。数あるクレジットカードの中からいかに自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶかどうかは、日々の生活をランクアップさせるうえで大切なファクターのひとつとなりつつあります。
クレジットカード決済の仕組み

PhotoAC
なぜ現金なしで支払いが成立するのでしょうか。詳しく解説していきます。
クレジットカード決済の仕組みには「消費者」「お店」「カード会社」の三者間で決済されるパターンと「消費者」「お店」「決済代行会社」「カード会社」の四者間で決済されるパターンの2つのパターンがあります。それそれのパターンについて見ていきましょう。
「消費者」「お店」「カード会社」の三者間のパターン

クレディセゾン
「消費者」「お店」「カード会社」の三者間の決済は次のような流れになります。
①消費者がクレジットカードを使ってお店の商品を購入
この時点でお金のやりとりや流れは発生していません。ただ「支払いの約束」をして商品を受け取るだけです。
②カード会社が消費者に代わり代金を立て替える
消費者がクレジットカードを使って商品を購入したという情報を受け取り、後日お店に対して商品の購入代金を立て替え払いします。このときお店はカード会社に対して一定の加盟店手数料を支払うことになっており、これがカード会社の利益となります。つまりカード会社はお店に対して商品購入代金から決済手数料を差し引いた額が支払うことになります。
③カード会社から消費者にカード利用金額の合計が請求される
消費者は口座引き落としなどの方法で利用金額をカード会社にまとめて支払います。
消費者にとっては利用分をカード会社に後払いする約束をすることでカード一枚で現金レスでスマートに買い物ができ、お店にとってはカード会社に加盟店手数料を支払うことで決済の効率化や集客効果を期待することができ、カード会社にとってはお店から加盟店手数料を得ることで収益を得ることができ、三者にとってそれぞれにメリットがある仕組みとなっています。
「消費者」「お店」「決済代行会社」「カード会社」の四者間のパターン

日本クレジット協会
「消費者」「お店」「決済代行会社」「カード会社」の決済について解説する前に、「決済代行会社」についてお話ししていきます。
決済の流れはおおまかには「消費者」「お店」「カード会社」の三者間での決済と同じですが、「お店」と「カード会社」間での情報や支払いの手続きに違いが出てきます。
①消費者がクレジットカードを使ってお店の商品を購入
この時点でお金のやりとりや流れは発生していません。ただ「支払いの約束」をして商品を受け取るだけです。
②決済代行会社が消費者に代わり代金を立て替える
お店とカード会社との間に決済代行会社をはさむ場合、消費者の商品購入情報はまず決済代行会社に届くことになります。
その後、決済代行会社からカード会社に情報が届けられ、カード会社から決済代行会社に購入代金が立て替え払いされ、決済代行会社からはお店に購入代金の立て替え払いがされます。この際、お店は決済代行会社に対して手数料を支払う必要があり、決済代行会社からお店に対しては手数料を差し引いた商品の購入金額が支払われます。
③カード会社から消費者にカード利用金額の合計が請求される
消費者は口座引き落としなどの方法で利用金額をカード会社にまとめて支払います。
このように、クレジットカード会社や決済代行会社が責任を持って消費者の商品購入代金の立て替え払いをしてくれることで、消費者が現金レスでショッピングの決済をすることが可能となっているのです。
「お店」にとっては、消費者のつけ払いをクレジットカード会社が必ず支払ってくれるという安心感と、多様な支払い方法を消費者に提供することで集客や単価アップがみこめるというメリットがあります。
また、「カード会社」「決済代行会社」にとってはお店側に代金の立て替え払いをするかわりに、代金の一部を手数料として受け取ることで収益を得ることができます。その手数料を一部ポイントとして消費者に還元しカード入会者を集めることができます。「消費者」にとっては、カード会社に立て替えてもらった購入代金は後日かならず返済するという約束のもと、どんどんカードを使うことで利便性やポイント還元というメリットを享受できるのです。
つまり、「カード会社」から「消費者」への信用と、「お店」から「カード会社」への信用で成り立っている仕組みだということです。「消費者」「お店」「決済代行会社」「カード会社」それぞれにメリットのある仕組みだからこそ、これだけクレジットカードが普及した理由です。
「国際ブランド」「発行会社」「加盟店管理会社」の違い

PhotoAC
クレジットカードの仕組みについてはご理解頂けたかと思います。
次にクレジットカードの発行母体となる複数の会社の役割について理解しましょう。クレジットカードの発行には、「発行会社」のほかに「国際ブランド」、「加盟店管理会社」といった複数の会社が関わってくるのをご存知でしょうか?
ここでは、クレジットカードの発行に関わる「発行会社(イシュアー)」、「国際ブランド」、「加盟店管理会社(アクワイアラー)」という三種類の会社についてそれぞれ詳しくお話ししていきます。
国際ブランドとは
クレジットカードに記載のある「VISA」「Master」「JCB」といったロゴマークを目にしたことはありますよね。これらはクレジットカードのブランドのものです。多くのクレジットカードにはいずれかの国際ブランドがついています。
主要な国際ブランドは「VISA」、「Master」、「JCB」、「American Express(アメリカンエキスプレス/アメックス)」、「Diners Club(ダイナースクラブ)」、「銀聯カード」で、その中でもVISAとMasterが世界中で大きなシェアを占めています。
国際ブランドには大別して2種類の会社があります。
- 決済の利便性に特化した「決済カードブランド(ペイメントカード)」
- 旅行やエンターテイメントにおける利便性を備えた「T&Eカード(トラベルアンドエンターテイメントカード)」
決済カードブランドの代表的なブランドはVISA、Masterです。T&Eカードの代表的なブランドは、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナースクラブです。利用車のライフスタイルにやニーズに合わせて国際ブランドの選択をする必要があります。そのためここからはそれぞれの国際ブランドの特徴をみていきましょう。
VISA(ビザ)
世界のクレジットカードの中で約54%という圧倒的なシェアをほこる国際ブランドです。母体はバンクオブアメリカ。利用者の多さや高い知名度に加えて、世界中で約4000万店舗での決済が可能という抜群の利便性が特徴です。独自でのクレジットカードは発行しておらず、発行会社にライセンスを提供することのみで収益を上げています。
Mater(マスターカード)
世界シェアが約26%とVISAに続く世界第2位の国際ブランドです。世界の約3800万店舗で利用することができます。VISA同じく独自のプロパーカードの発行はせず、ライセンス契約のみで収益を得ています。
JCB(ジェーシービー)
日本発の国際ブランドです。世界でのシェアは1%と低いですが、日本国内での加盟店数は1位で、国内での利用には非常に便利です。JCB、アメックス、ダイナースの3社は加盟店が双方で使える契約を結んでいます。世界190カ国、約2900万店舗での使用が可能になります。
American Express(アメリカンエキスプレス)
アメリカ発の国際ブランドです。年会費が他のブランドよりも高いかわりにサポートデスクや空港ラウンジの利用など手厚い優待が特徴で、クレジットカードにステイタスを求める方に好んで使われる傾向があります。世界シェアは約3%です。
Diners Club(ダイナースクラブ)
プラスチックカードを初めて提供した歴史のある会社です。アメリカンエキスプレスと同様に比較的高い年会費と豊富な優待特典が特徴のハイステータスカードです。世界シェアは約1%です。
銀聯カード(ギンレン)
銀聯カードは中国発の国際ブランドで、母体は中国中央銀行です。発行カードにデビット式のものが多いため世界5大ブランドには数えられていませんが世界シェアは約10%とVISA、Masterに次ぐ第3位となっています。訪日中国人の増加で日本でも加盟店数が急速に増えており、現在成長率のもっとも高いブランドです。
ディスカバーカード
アメリカのディスカバー・フィナンシャル・サービスが展開しているクレジットカードです。北アメリカ・中央アメリカ・東南アジアなどに急速にシェアを伸ばしている注目の国際ブランドです。JCBおよび銀聯カードと提携しているため、JCB加盟店があまり多くないアメリカなどでも、ディスカバーカード加盟店でJCBカードを利用できます。(一部加盟店ではJCBカード取り扱いなし)
以上、7ブランドが世界中で通用する「7大ブランド」となっています。
世界中どこへ行っても使え、圧倒的シェアを持つ国際ブランドは「VISA」か「Master」、日本国内でのシェアなら「JCB」、ステータス重視なら「American Express」か「Diners Club」と覚えましょう。JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナースをメインで持ちたい方は、サブカードとしてVISAかMasterのどちらかを持っておくことをおすすめします。
発行会社とは
つぎに、発行会社についてお話ししていきましょう。
クレジットカードの発行会社とは文字通りクレジットカードを発行する会社ですが、会員に対してポイントプログラムなどの特典を提供したり、利用明細書の発行や送付、代金の回収をするサービスも行っています。
日本国内の主な発行会社は、
- 三菱UFJニコス
- 三井住友カード
- クレディセゾン(UCカード)
- ジャックスカード
- アメリカンエキスプレスカード
などです。
発行会社は自らクレジットカードを発行したり(プロパーカード)、提携先と組んで「提携カード」を発行します。提携先はマルイやルミネなどの小売り店舗などであり、発行会社はクレジットカードの共通のサービス、提携先は「店舗での買い物が5%オフ」といった提携先独自のサービスを提供します。
つまり、国際ブランドが直接発行したカードや、発行会社が国際ブランドのアライアンスを受けて発行したカード、さらに提携先とともに提携先独自のサービスを上乗せして発行したカードがあるのです。クレジットカードの特典が多岐にわたり、非常に難解になっているのは、このためなんですね。
加盟店管理会社とは
国際ブランドの加盟店を管理・統括する会社です。
クレジットカードには国際ブランドがつき、その国際ブランドの加盟店でのみ利用することができます。それらの加盟店と国際ブランドの間に入り、契約や購入代金や情報のやりとりを引き受けています。
日本国内ではクレジット発行会社(イシュアー)が加盟店管理会社(アクワイアラー)を兼任していることが多いです。そのため、基本的には発行会社と国際ブランドの違いを理解していれば問題ありません。なお、JCBは発行会社、国際ブランド、加盟店管理会社の全てを兼ねる特殊な会社です。
以上、「国際ブランド」、「発行会社」、「加盟店管理会社」の違いについてお話ししてきましたが、実際に自分に合ったクレジットカードを選ぶ際には、「発行会社」で選ぶことをおすすめします。クレジットカードの付帯サービスを利用者に提供するのが基本的には「発行会社」だからです。
ただし、アメリカンエキスプレスやダイナース、JCBが独自に発行するプロパーカードに関しては選ぶ基準が「特典」ではなく「ステータス」になります。この場合は国際ブランドは選択の基準となります。
クレジットカード決済のメリット・デメリット
クレジットカードの利用では消費者、カード会社、決済代理会社、お店それぞれにメリットがあるということはすでにお話ししました。
基本的には18歳以上で安定した収入があればクレジットカードを持つことができます。クレジットカードの発行には審査がありますので、クレジットカードを持つと言うことは「社会的な信用」を認められたということでもあります。
クレジットカードを使って決済すると、現金を持ち歩かなくても支払いを後払いにすることで先に商品やサービスを受けとることができます。その他保険や商品購入時の割引、ポイントプログラムなどさまざまな優待を受けることができるというメリットもあります。
反面、クレジットカードはただしく使わなければデメリットやリスクも発生します。
ここではクレジットカードの利用に関するメリットやデメリット・リスクについて詳しく学び、クレジットカードの正しい使い方を身につけましょう。
クレジットカード決済のメリット
①現金でのやりとりがいらない
店頭ではカード1枚を提示し、暗証番号の入力またはサインだけで、オンライン決済ではカード番号などの情報の入力だけで簡単にお買い物をすることができます。現金をたくさん持ち歩く必要もなく、銀行やコンビニエンスストアまで振り込みに行く手間もなくスマートです。
海外旅行先でのレストランやショッピングでの支払いにも決済時のレートで自動的に計算されて後日引き落としになるので両替の手間や現地通貨をたくさん用意したり持ち歩く必要もないのでとても便利です。
②分割払い・リボ払いができる
クレジットカードの支払いでは分割払いやリボ払いなど、支払い方法を選択することができます。口座残高に不安のあるときや、他の支払いが多くそろそろカード上限に達してしまいそうなときは分割払いにするなど、自分のニーズに合わせて選べます。
2回払いまでは手数料がかからないカードも多く、またボーナス一括払いなど支払いを先延ばしにすることもできるので口座に余裕のないときに買い物をするのにも便利です。
③ポイントが貯まる
多くのクレジットカードはポイントプログラムを有しており、カードショッピングの利用額に応じてポイントが貯まったり、キャッシュバックを受けることができます。海外旅行や出張が多い方だとマイルを貯められるクレジットカードもあります。
貯まったポイントは好きな商品やギフト券に交換したり他のポイントや電子マネー、マイルなどに交換できるものが多いです。ポイントの還元率や種類はカードによって違うので、自分がどこに多くお金を払っているかによって選ぶカードを変える必要があります。
一般的に楽天カードやイオンカードといった流通系のクレジットカードは、ショッピングでの還元が大きいものが多いのでポイント還元率が高く、銀行系のカードは還元率が低い傾向にあります。ポイントをたくさん貯めたい方は還元率1%以上のクレジットカードを目安に選びましょう。
また、水道料金やガスなどの光熱費や各種税金、家賃などのいわゆる「固定費」をクレジットカード払いにすることも可能なので、メインのクレジットカードに支払いを集約することでよりポイントが貯まりやすくなります。
④旅行保険などの保険が付いている
多くのクレジットカードには各種保険が付帯しており、保険料を支払うことなく万一のときに備えることができます。代表的な付帯保険は国内外旅行の疾病・傷害保険や死亡保険、ショッピングガードなどです。
補償額や適用条件はクレジットカードの種類やランクによって変わります。一般的にはカードの年会費やランクが上がるほど付帯保険の保障額が上がる傾向にあります。
⑤クレジット会員限定の優待サービスを使える
提携先や加盟店舗での提示や決済で購入代金の割引やラウンジの利用、ドリンクサービスなど様々なサービスを受けることができます。優待の内容はクレジットカードによってさまざまでバラエティに富んでいます。
割引優待で代表的なものはイオンカードの毎月20日と30日のお買い物代金が5%オフになる「お客さま感謝デー」や、ルミネカードの「ルミネセール」などがあります。
クレジットカード利用のデメリット

PAKUTASO
①使い過ぎてしまう可能性がある
クレジットカードは現金レスで決済ができるので非常に便利な反面、お金の流れがわかりにくくなり、使いすぎてしまうことがあるので注意しましょう。Web明細の利用など、なるべくこまめに利用額や口座残高のチェックを行いお金の出入りを把握することで使いすぎのリスクを抑えることができます。
②手数料がかかる
一括払いや二回払い、ボーナス払いでは手数料が発生することはあまりありませんが、3回以上の分割払いやリボルビング(リボ払い)の場合手数料がかかります。支払いが長期化するほど手数料がかさむ仕組みになっていますので、多用しすぎないように気をつけましょう。
カードによってはリボ払いがデフォルトとなっているものがたまにあるので、契約時や利用明細でしっかりと確認しましょう。
③不正利用される可能性がある
クレジットカードの不正利用においては、
- クレジットカードの紛失や盗難
- クレジットカード情報の流出
- クレジットマスター
という3つのケースがあります。
クレジットカードの紛失や盗難に関しては、カードを放置せず常に肌身離さず持ち歩く、クレジットカードを厳選し、必要最低限まで減らすなどの対策が考えられます。
クレジットカード情報の流出や漏洩については、オンライン決済の際に、その店舗が安心して利用できるかどうかの見極めが大事です。少しでも不安がある場合は、フィッシング詐欺などが疑われます。すぐにそのサイトでのクレジットカード利用をやめましょう。
「クレジットマスター」とは、コンピュータープログラムでクレジット情報を抜き取り悪用する手口のことですが、残念ながら現在これに事前に対抗する手段はありません。
しかし、明らかに不正利用されていることがわかれば、クレジットカードの盗難保険で補償されることがほとんどですので、きちんと明細で身に覚えのない利用がないかは確認するようにしましょう。万が一ですが、不正利用の可能性がある場合はすぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。不正利用が発覚した場合は自己負担が発生することはないのでご安心下さい。
デメリットを理解して有効利用する

PAKUTASO
クレジットカード利用自のデメリットのうち、「使いすぎてしまうおそれがあること」と「分割払いやリボ払いの利用による手数料がかさむこと」については、使い方次第で簡単に回避することができそうです。こまめに明細を確認すること、分割払いやリボ払いが必要ならうまくつきあい、なるべく支払いは長期化させないことに気をつけていれば大丈夫でしょう。
しかし、カードの不正利用についてはカードを持っている以上、いつでも誰にでもつきまとうリスクです。
- カードはなるべく肌身はなさず持ち歩く
- 暗証番号の入力時も周囲に気をつける
- 信用できないサイトでのオンライン決済は避ける
など、利用者個人が注意するのはもちろんですが、「クレジットマスター」や盗難と言った不幸に巻き込まれるなど、防ぎようがないこともあります。
しかし、不正利用に関してはカード会社が保証してくれるので、怖がりすぎることはありません。現金だと盗まれてしまったらそのままかえってくることは少ないですが、クレジットカードの不正利用の場合は、盗難保険で補償されるので実質的に被害はないも同然です。
この盗難補償は日本国内発行のクレジットカードすべてについており、もちろん年会費無料のカードでも補償はきちんとしてもらえます。これは裏をかえせばクレジットカードの最大のメリットであるといえるでしょう。
クレジットカードは自分の生活スタイルに合わせたものを選ぶ

PAKUTASO
せっかくクレジットカードを持っていても、自分に合ったカードでなければ、単なる支払いを後払いにできるプラスチックカードです。自分のライフスタイルに合った一枚を選んで、支払いをなるべくその一枚に集約することが、クレジットカードを最大限に使いこなすコツです。まずは月々や年間の支出を見直し、自分が何にいくら支払いをしているのかを考えましょう。
例えば、オンラインでのショッピングが多い方は、楽天やアマゾンなど利用するショッピングサイトが発行するカードがおすすめです。次に貯まったポイントを何に使いたいのかを考えます。
年に1、2回旅行するので旅行代にあてたい場合は、マイルが貯まるカードかポイントをマイルに高還元率で交換できるカードが選択肢に入ってきます。
さらに、月々どれくらいのカード払いをするのかによって、カードのランクを決めます。
楽天カードだと、スーパーポイントプログラム活用で29000円が、一般カードとゴールドカードの損益分岐点です。ゴールドカードの方が年会費が税込2200円かかりますが、ポイント還元率で優遇されるので、利用額次第で年会費以上の特典が受け取れるのです。ポイント還元だけでなく付帯の旅行保険がランクアップしたり、空港ラウンジが利用できる「プライオリティパス」の無料発行など、優待特典の内容がが各段に良くなったりもします。
このように、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことが、クレジットカードを最大限オトクに使いこなす大事なポイントです。どこに支出が多いか、どんな特典を受けとりたいかを考え、自分に合った一枚を見つけましょう。
クレジットカードを複数枚持つ場合、メインのカードとサブカードの使い分けは決めておきましょう。なるべくメインのカードに支出をまとめるのがおすすめです。限度額に不安がなければ家賃や光熱費といった固定費などを含めてカード払いが可能なものはなるべくカード払いにして、たくさんポイントを貯めましょう。
まとめ
クレジットカードの決済の仕組みやクレジットカード利用のメリット・デメリット、安全な使い方やお得な使い方について触れましたがいかがでしたでしょうか。クレジットカードは正しく使えば安全かつ非常に便利な決済方法です。
また上手に活用すればポイントや優待特典を受けることができ、現金でのショッピングよりもずっとオトクで賢い使い方ができます。ぜひ自分に合った一枚を見つけてクレジットカードを最大限に活用しましょう。
以上、クレジットカードや決済の仕組みは?国際ブランドや発行会社についてどこよりもわかりやすく解説!…という話題でした!