クレジットカードに有効期限は、カード番号の下に記載されている4桁の数字です。もちろん有効期限は切れるとそのクレジットカードは使えなくなってしまいます。
有効期限があることであなたのカードは守られているのをしっていましたか?
本記事では意外と知られていない、不正利用を防ぐ重要な役割を持つクレジットカードの有効期限と確認方法を解説していきます!
目次
クレジットカードに有効期限がある理由
クレジットカードの有効期限が切れると月々で支払っていた固定料金やネットショッピングなどのアカウントに登録していたカード情報がリセットされるなど、手間が増えます。しかしクレジットカードにとって有効期限は利用者を守る大切なものです。
クレジットカードに有効期限がある理由は3つあります。
クレジットカードを定期的に更新することでセキュリティ対策をしている
クレジットカードはの性能は、年々進化しています。
例えば、ICチップを構造を複雑化して簡単に個人情報が盗まれなくしたり、クレジットカードにiDやQUICPayなどの電子マネー機能が搭載されたりなど、クレジットカードはどんどん性能を上げて、利便性、安全性が向上しています。
そんなクレジットカードに定期的に有効期限を設けて、更新することでカードを最新の機能を更新することができます。
一番カード会社が更新したい機能は、セキュリティー対策です。
つまり、定期的にカードを更新することで、ICチップや磁気の性能が上がり防犯対策に繋がり、セキュリティ対策の向上が図れます。
顧客の信用情報を再確認
顧客の信用情報とは、クレジットカードの申し込みの際に入力したカード利用者の情報です。そのほかにも、契約内容、支払い状況、銀行口座の残高など様々な情報をカード会社は管理しています。
さらに利用者にとっても、時間が経つと転職したり、会社でのポジションが変わり、年収が上がったりします。
信用情報を更新することでカードの利用可能額が上がるなど、情報を更新することで利用者にもメリットがあります。
クレジットカードそのものが古くなるから
クレジットカードを長期間使っていると、老朽化します。クレジットカードはほとんどプラスチック製であり、丈夫ではなく、大切に使っているつもりでも、傷やハゲなどが目立ってきてしまいます。さらにクレジットカードには、ICチップなどや磁気部分などの精密な機能がついているため劣化が進むとそれらの機能が正常に動かなくなる可能性があります。
利用者が大切な時にカードが使えなくなるというトラブルを防ぐためにも、クレジットカードは定期的に更新します。
有効期限はどこで確認できる?
クレジットカードの有効期限の確認は簡単!ここを見れば良い!
クレジットカードの有効期限は、表側に真ん中下ぐらいにわかりやすく記載されているのが一般的です。
クレジットカードの表には、カード番号や氏名、有効期限などの大切な情報は凸凹した文字で書かれています。
例えば、「10-22」「10/22」などと記されている場合、そのクレジットカードの有効期限は、2022年の10月となります。つまり、数字は月が先で年が後に書かれています。さらに10月までというのは10月末までカードが有効です。
有効期限はどうやって決まるの?
クレジットカードの有効期限は申し込む人や会社により異なる
クレジットカードの有効期限は申し込み者やどのカード会社が発行しているカードかによって異なります。
カード会社によっては新規発行の有効期限が1年だけのことろもありますが、最初から5年の場合もあります。
詳しくは次の項目で説明します。
クレジットカードの有効期限は信用情報によって決まる
顧客を信用するかの判断材料になるのが、過去のクレジットカードの履歴(クレジットヒストリー)や、年収などの情報です。それらの良し悪しによって、同じクレジットカード会社でも設定するカードの有効期限が変わります。
つまり、ある人には初めてのクレジットカードの所有で有効期限が5年だったとしても、同じカードを発行した人の年収が低かったり、過去に使っていたクレジットカードの利用履歴がよくないと、カード会社は様子見に有効期限を1年に制限したりします。
クレジットカードの更新頻度はどのくらい?
カードの有効期限はわかりましたが、実際に古くなったカードを更新する頻度について紹介します。
更新頻度=有効期限を考えることはできますが、注意必要です。
更新頻度は平均5年!初回は年数が異なるので注意
クレジットカードの更新頻度は有効期限と同じです。有効期限が切れる前のタイミングで、カード会社が自動的に更新します。
各カード会社が発行するクレジットカードの有効期限の平均をみると、5年です。つまり、クレジットカードの更新頻度は有効期限を同じの5年となります。
さらに、更新したカードはカード会社によって届く時期が違いますが、三井住友VISAカードを例にあげると公式サイトには以下のように説明が書かれています。
「更新カードのお届け時期はカードの種類により異なり、有効期限月の上旬から下旬にかけてお届けいたします。お届け時期を過ぎてもカードが届かない場合は、カード裏面に記載のお問い合わせ先へご連絡をお願いいたします。」
公式サイトによるとクレジットカードの本体は有効期限月の上旬に届き、ETCカード、家族カードなどの追加カードは少し遅れて有効期限月の下旬に届くようです。
カード会社によっては有効期限の長さが異なる場合があり、お試し期間として更新頻度が1年と短い場合もあります。
更新頻度は信用情報、利用状況によって異なる
更新頻度は有効期限と同様に信用情報や利用状況によって大きく変わってきます。
信用を得るには、信用情報や利用状況を良し悪しは大切な要因です。
クレジットカードの有効期限を延ばす対策
クレジットカードの有効期限を延ばすには対策が必要です。
有効期限の1ヶ月前にあたらめてカードの審査が行われ、新しい有効期限のカードが届きます。しかし場合によっては、海外に住むことになったなどの日本で更新カードを受け取れないなどの事情があることもあります。
その場合は、カード会社によっては、カードの更新を前倒しにおこない、カードの有効期限を伸ばすことができるという情報がインターネットから見つけることができました。
この方法を行うには、まずカードのカスタマーセンターに問い合わせを行い、それから有効期限を伸ばすことが可能か確認し、可能であれば電話で申し込み者の現在の情報を聞かれ、申し込み完了です。
その後、通常の更新のように審査がおこなわれ発行されます。
クレジットカードの有効期限についてのまとめ
本記事ではクレジットカードの有効期限について詳しく紹介してきました。
まとめると、カードの有効期限がある理由は
- クレジットカードそのものが古くなってしまうから
- クレジットカードを定期的に更新することがでセキュリティ対策をしている
- 顧客の信用情報を再確認したいから
です。
カードの有効期限は券面の表側にわかりやすく表示されており、長さ平均的の5年で、カード会社やカード利用者の情報、クレジットヒストリーによって異なります。
また、カードの更新はほとんどのカードは有効期限月の上旬に新しいカードが届きます。カードによっては、更新を前倒しにしてカードの有効期限を伸ばすことができるものもあります。
以上、クレジットカードの有効期限がある理由と確認方法を徹底解説!…という話題でした!