クレジットカードの裏面のフルネームを書く欄。もちろん皆さんは記入はされていますよね?
実際、スーパーのレジ横に「お名前の記載の無いクレジットカードは取り扱い出来ません」という注意書きがされているのを見たことがあります。
ところでこのカード裏面の記載。皆さんは名前を漢字で記載していますか?
それともひらがなでしょうか?
英語でも可?
苗字は必須?
名前だけでも大丈夫なの?
そもそも明確なルールはあるのでしょうか?
本記事で、そんな疑問をまとめましたのでご紹介します。
記載が必須なクレカ裏面のサイン
新規のクレジットカードを手に入れたとき、必ず最初にしなければならないのが、裏面へのサインです。サインのないカードは原則、使用することができません。では、このサインを忘れてしまうと、どんな不利益が生じるのでしょうか?
まず、店舗側は裏面へのサインが無記名だった場合、購入を拒否することができます。ただし、その場でサインをしてもらえればそのカードを使用することができます。
また、万が一無記名のカードが不正利用された場合、カード会社からの補償を受けることができない可能性があります。通常は、カードの不正利用があった場合はカード会社が被害額を負担するのですが、無記名カードの場合は利用者に過失があるということになってしまいます。
裏面のサインは忘れないように気を付けましょう。
裏面サインの意外なルール
さて、裏面サインのルールですが、実は明確ルールは決まっていません。
漢字でもひらがなでも英語でも、『本人が記載』であれば問題ありません。ちなみに、フルネームでも苗字だけ、名前だけでも可能です。ニックネームやイニシャルだけでも大丈夫です。
ただし『サイン』を記載しなければなりません。ですから、第三者から見てサインと認識されるものを書きましょう。
サインする時に気を付けたいこと
記入する時は、ペンやボールペン、マジックでも決まりはありませんが、水性のペンはにじんでしまったり消えてしまう可能性がありますのでご注意ください。
また、サインを間違えてしまった場合、書き直しすることはできません。不正利用となってしまいますので、カード会社に連絡して再発行手続きをとりましょう。
また確かにサインの文字や言語に決まりはありませんが、万が一の偽造対策とするなら、漢字圏で無い海外であれば、模倣が難しい漢字のフルネームがおすすめです。他にも日本特有のひらがなのフルネームを使うのも良いでしょう。