- 自分にあったゴールドカードの選び方
- ゴールドカードのメリット・デメリット
- おすすめのゴールドカードは?
ゴールドカードを欲しいと思っても、どれにすればいいか迷ってはいませんか?
一口に、ゴールドカードと言っても、それぞれ異なったメリットや特典があり、サービス内容や、年会費、保険内容も異なります。ゴールドカードを選ぶポイントとして、ゴールドカードになにを求めているのか?を考えてみましょう。
目次
- 1 専門家厳選、ゴールドカードでおすすめ14枚を徹底解説
- 1.1 ステータスカードの代表「アメックスゴールド」
- 1.2 ドコモユーザー必須「dカード GOLD」
- 1.3 還元率ピカイチ「楽天ゴールドカード」
- 1.4 国内産ゴールド「JCBゴールド」
- 1.5 楽天カード最高ランク「楽天カードプレミアムカード」
- 1.6 年会費無料?「エポスカードゴールド」
- 1.7 旅行好きに必須JALマイルがたまる「JAL CLUB-Aゴールドカード」
- 1.8 Amazonヘビーユーザー向け「AmazonMastercardゴールド」
- 1.9 ポイントの使いやすさ貯めやすさ「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」
- 1.10 20代専用「三井住友カード プライム」
- 1.11 ダイナースクラブカード
- 1.12 三井住友カード ゴールド
- 1.13 ミライノカードGOLD
- 1.14 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- 2 おすすめゴールドカードまとめ
専門家厳選、ゴールドカードでおすすめ14枚を徹底解説
ステータスが欲しいのか、ポイント還元がお得なものがいいのか、保険がより充実しているものがいいのかなど自分にあったゴールドカードを選んでください。
ステータスカードの代表「アメックスゴールド」
還元率:1%
ポイント:メンバーシップ・リワードのポイント
アメックスゴールドは、アメリカンエキスプレスが発行するゴールドカードです。年会費は他のゴールドカードと比べ高額ですが、充実したサービスと高いステータス性が魅力的です。
アメックスゴールドは日本のバブル時代からあり現在でもこのカードの審査は他のカードよりも厳しく、持っていると自慢できるクレジットカードとなっています。
サービスも大変充実しており、家族カードの年会費が1枚無料、高級レストランで1名分のコース代金が無料になり、空港ラウンジ、プリオリティーパス、自宅へのスーツケース1個無料配達、旅行予約サイトの優待など他にも様々な優待があります。さらに保険もとても充実しており、国内旅行保険最高5000万円、海外旅行保険も最高5000万円補償されます。
さらに飛行機が遅れた時などかかる費用を補償してくれる「航空便遅延補償」、予約済みの海外旅行やコンサートに急に行けなくなった場合にかかるキャンセル費用を補償してくれる「キャンセルプロテクション」が付帯しており、サービス・保険共に手厚く付帯しています。

ドコモユーザー必須「dカード GOLD」
年会費 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | |||||||||||||||||||||||
10,000円(税別) | 10,000円(税別) | |||||||||||||||||||||||
申込み条件 | ||||||||||||||||||||||||
・個人名義であること(法人名義ではお申込みできません) ・満20歳以上であること(学生は除く)で、安定した継続収入があること ・iモードまたはspモードが利用できる携帯電話番号を届出ること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定すること | ||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | ||||||||||||||||||||||||
最短5日間 |
還元率:1%
ポイント:dポイント
dカード GOLDはドコモが発行するゴールドカードです。
通常ポイントは還元率1%ですが、マツモトキヨシ、ENEOS、ドトールなど2%以上になるdカード 特約店での利用がお得です。特にローソンは2%のポイント還元に+3%の割引が適応されます。
ドコモユーザーにはとてもメリットがあるドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%がポイント還元されます。さらに最大10万円の携帯補償がついています、紛失、盗難、修理不能などにも対応しています。
同一機種のスマホをdカードGOLDで購入すると10万円が後日返金されます。購入から3年間が保証期間なのでとても安心です。
全国28の国内空港ラウンジも無料で利用が可能で、最大1億円まで補償される海外旅行保険、国内旅行保険も最大5000万円まで補償対象です。国内旅行遅延費用特約も付帯しており保険もとても充実しております。
1万円代のクレジットカードの中でもコスパが高いものとなっています。

還元率ピカイチ「楽天ゴールドカード」
楽天が発行するゴールドカードで、とにかく年会費が安く、楽天サービスでの還元率が高いのが特徴です。空港ラウンジも年に2回国内空港ラウンジ、海外ラウンジも2箇所無料利用可能で、楽天市場でのポイントは常んい還元率が最大5倍です。さらに他に楽天サービスを利用するとSPU(スーパーポイントアッププログラム)により還元率が上がります。
旅行に対しても海外旅行保険が最大2000万円ついており、主要都市世界38拠点(ニューヨーク・ホノルル、パリ、ミラノ、上海など)の現地デスクで困った時、現地の情報が欲しいなどで問い合わせができるトラベルデスクを無料で利用することができます。
他には通常年間540円かかるETCカードを無料で発行できます。ETCの利用でもポイントが還元されます。
年会費が2000円代でゴールドカード発行、また楽天サービスの利用がお得なゴールドカードとなっています。
年会費:2160円(税込)
還元率:1%
ポイント:楽天スーパーポイント

国内産ゴールド「JCBゴールド」
年会費:10000円+税(オンライン入会のみ初年度年会費無料)
還元率:0.5%
ポイント:Oki Dokiポイント
JCBが発行するゴールドカードで、優待店の数が豊富でボーナスポイントを付与率が多く、優待店の例を挙げると、スターバックス、セブンイレブン、Amazon、昭和シェル石油などがあります。スターバックスでの利用で5.5%の還元率、セブンイレブンやAmazonではポイント2%還元が、ガソリン代もお得で昭和シェル石油では1.5%ポイントが還元され、他にもホテル、レストランなどの優待を受けることができ、旅行保険は海外は最高1億円・国内では最高5000万円補償、国内・海外航空機遅延保険・ショッピンガード保険も付帯しているので、安心でさらに、JCBは日本初のクレジットカードであり、国産ならではクオリティと安心です。発行日数は、1週間程度と公式ページに記載されています。
他には購入した商品をすぐに壊してしまったり、盗難にあったしまった時にその商品の代金分を補償してくれるショッピングガード保険も付帯しています。
JCBは日本初のクレジットカードであり、ゴールドカードならではの安心とクオリティです。

楽天カード最高ランク「楽天カードプレミアムカード」
年会費:10000円+税
還元率:1%
ポイント:楽天スーパーポイント
先ほど紹介した楽天ゴールドカードのワンランク上のカードです。
楽天ゴールドカードとの違いを説明します。
還元率は楽天市場の利用が最大5%ですが、プレミアムカードデーという毎週火曜日・木曜日は還元率が+1倍となります。また誕生日月はさらにポイントが+1倍とアップします。
空港ラウンジは国内主要空港と海外2箇所のラウンジを無料で利用することができます。
さらにこのカードには年会費が1万円で「プライオリティ・パス」に無料に申し込みが可能です。900箇所以上の海外空港ラウンジを利用することができます。
付帯している保険も大変充実しています。国内・海外旅行ともに最大5000万円が保証されます。
また動産総合保険が付帯しており、楽天プレミアムカードで購入した商品が購入日より90日以内に偶然な事故により生じた損害に対して最高300万円まで補償してくれる保険です。
さらに楽天プレミアムカードの入会え楽天プレミアムが1年間無料になります。楽天プレミアムとは、楽天グループのお得な特別会員プログラムです。送料分にポイントがついたり、楽天サービス優待やクーポンを利用することができます。
楽天ゴールドカードよりもさらにサービスが充実しています。

年会費無料?「エポスカードゴールド」
年会費:5000円+税(インヴィテーションを受けてカードを発行した場合年会費無料)
還元率:0.5%
ポイント:エポスポイント
エポスカードゴールドは丸井が発行するゴールドカードです。
「マルコとマルオの7日間」です。年に4回開催されるキャンペーンで丸井系列での買い物がなんでも10%OFFや、全国7000店舗で優待を受けることができるなどのサービスがあります。
ゴールドカードはポイントの有効期限はなく、年間の合計利用額に応じて最大10000円分のエポスポイントももらえます。
国内主要空港ラウンジ、海外の2箇所のラウンジも無料で利用することができます。
他にも海外旅行保険も自動付帯しており、最大1000万円まで保証されます。
このカードの特徴はゴールドカードを年会費無料で利用できる可能性があるということです。
年会費無料のエポスカードの利用者の中からゴールドカードへの切り替えの招待(インヴィテーション)が届き発行すると年会費無料で利用することができる唯一のカードです。
旅行好きに必須JALマイルがたまる「JAL CLUB-Aゴールドカード」
年会費:17280円
還元率:1%(マイル)
ポイント:JALマイル
JALが発行するゴールドカードです。JALマイルを普段の買い物の支払い、飛行機利用で貯めることができるカードとなっています。
フライトで貯めるとボーナスマイルが還元されます。入会搭乗ボーナスで5000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで2000マイル、搭乗ごとのボーナスでフライトマイルの25%プラスでマイルがたまります。
もちろん空港ラウンジサービスも利用が可能です。
このカードを持っている人はエコノミークラスを予約している場合でもビジネスクラス・チェックインカウンターが利用でき、他にも、機内販売割引、国内空港店舗、空港免税店で割引受けることができたり、JALパックの優待を受けたりと様々なサービスが付帯しています。
旅行保険も充実しており、国内は5000万円、海外は1億円まで補償されます。
年によく飛行機を利用する人に大変おすすめのカードで、フライトだけでなく普段の買い物でもマイルがたくさんたまるのが魅力的です。
Amazonヘビーユーザー向け「AmazonMastercardゴールド」
年会費:10800円(税込)
還元率:1%
ポイント:アマゾンポイント
アマゾンのゴールドカードです。このカードはある条件をクリアすると年会費が値引きされていきます。
年会費が10800円でAmazonプライムは3900円ですのでAmazonプライムにすでに入っている方はその分返金されます。
さらにマイ・ペイすリボ登録で5400円引き、ウェブ明細に変更で1080円引きで
年会費は実質420円で利用することができます。このカードはAmazonの利用で2.5%還元されますのでAmazonで16800円以上買い物すれば420円分のAmazonポイントが還元され年会費のもとが取れます。他にも国内、海外旅行保険も最大5000万円が補償されます。ショッピング保険も付帯しており保険はとても充実しています。
さらに国内主要都市の空港ラウンジサービスも利用することができます。
Amazonでよくオンラインショッピングを行う人にはとてもお得です。AmazonプライムユーザーにもAmazonの買い物をしない人でも保険や空港ラウンジの利用で十分元が取れる大変便利がゴールドカードです。
ポイントの使いやすさ貯めやすさ「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」
・入会後6カ月間はポイント2倍で還元率2.0%!
年会費:1950円(税込)
還元率:1%
ポイント:オリコポイント
オリコが発行する年会費が1950円とお手頃なゴールドカードです。入会後6ヶ月間はポイント還元率が2%にアップします。さらにいつでも電子マネーの利用でさらに0.5%還元率が加算されます。
付帯保険は格安ゴールドカードの中でも充実しており、海外旅行保険2000万円。国内旅行保険1000万円、ショッピング保険100万円が付帯しています。
さらに「Orico Club Off」でホテルや飲食店、テーマパーク、施設などを優待価格で利用ができます。
このカードのメリットは貯まったポイントの使い道が大変多く、Amazon・iTunes・Google playはもちろん、Tポイント・Pontaポイント・楽天スーパーポイント・dポイント・auWALLETポイントなどの他社のポイント移行、ANA・JALのマイルやUCギフトカード、商品券などに交換できます。高還元で多額のポイントが貯まって行くので多種多様な商品にポイントを交換して無駄なく使いたい人におすすめのカードです。
20代専用「三井住友カード プライム」
年会費 | |
---|---|
初年度 | 2年目~ |
無料 | 5,000円(税別)※条件達成で1,500円まで値引き |
申込み条件 | |
原則として満20歳以上30歳未満で、ご本人に安定継続収入のある方 ※満30歳になった後の初回カード更新時に審査のうえ、ゴールドカードへ切替 | |
発行までのスピード | |
最短3営業日 |
年会費:初年度年会費が無料(翌年度以降5000円+税)
還元率:0.5%
ポイント:ポイント
三井住友カードが発行する20歳代限定のゴールドカードです。年会費が翌年度以降も割引になる制度があります。WEB明細書コースで1000円引き、マイ・ペイすリボ登録で2500円引きです。この両方の割引を適用すると年会費が1500円+税になります。
国内空港ラウンジも利用が可能です。
Reluxという一流ホテル、旅館を厳選した予約サイトも初回7%引きで利用できるなどの優待や旅行保険も海外・国内でちらも最高5000万円の補償されます。
さらに年間300万円までに買い物安心保険が付帯しているなど保険はとても充実しています。20代限定で発行できるカードで20代のうちに良いクレジットヒストリーを作って置くと30代でゴールドカードへの切り替えがとてもスムーズにできます。
低価格でサービスも充実20代の特権で発行ができる良いカードです。

ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカードには一般カードとブラックカードしか発行しておらず、ステータス性に特化した国際ブランドです。そのブランドが発行しているゴールドカード同等のサービス内容で、入会の目安は27歳以上と厳しく、利用可能枠にリミットがなく、レストラン・ホテル・フィットネス・ゴルフのレッスンの優待やゴルフ大会などの会員限定のイベントへの招待、最高1億円の国内・海外旅行保険・ショッピングガード保険も付帯しているなどのサービス内容です。このカードの所有者の中からブラックカード への招待がきます。他のカードと同様にブラックカードの足がかりになるカードとしてこのカードはとてもおすすめで、さらにこのカードの日本での利用は問題なく可能で、JCBの加盟店であればほとんど決済をすることができ、発行日数は、通常10日間〜と公式ページに記載されています。
三井住友カード ゴールド
三井住友VISAカードは日本のVISAカードのプロパーカードで、その全国のネットワークを活かして様々な優待を受けることができ、国内主要空港のラウンジの無料利用、年会費優待、通常カードの2倍ボーナスポイント、年間利用金額に応じてもらえるボーナスポイントなどのポイント優待を様々な他会社優待ではなく、三井住友カード ゴールドに対してのものが多いので、初めてのゴールドカードでも、使いやすく初心者にオススメのカードです。付帯保険は、海外・国内旅行保険とも最高5000万円補償で、最短3日営業日発行と発行スピードが早いこともおすすめです。
ミライノカードGOLD
年会費:3,240円
ミライノカードGOLD住信SBIネット銀行が発行するゴールドカードで、たまったポイントをキャッシュバックに回せて現金同様にポイントを利用できるほか、年間100万円以上の利用で年会費が無料になる年会費優待、カードローンの金利が0.1%引き下げ、利用に応じて、ATMと振り込み手数料が無料になるなどのSBI銀行口座を利用している人にとって発行するメリットがあるゴールドカードで、保険は、国内旅行・海外旅行最高5,000万円補償のが自動付帯で旅行をする人にとっても利用に応じて年会費が無料になるので持っていて損をしない一枚となっています。
ミライノカードには公式ページに発行日数が明記されていませんしてた。申し込み後10日を目安にしてください。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
ステータス、サービス内容の充実度の高さの特徴のアメックスにセゾンカード ゴールドが機能がついたゴールドカードで、永久不滅ポイントが還元され、有効期限がなく長期的にポイントを無駄なく貯めることができ、空港ラウンジサービス、手荷物無料宅配サービスなど国内外問わず、旅行や買い物に適したカードとなっています。付帯保険は、海外・国内旅行保険が5000万円補償、その他にもショッピングガード保険・オンラインプロテクションなどの付帯保険も充実しており、口コミでは、JALマイルへの還元率が高くマイルを貯めている人にも嬉しいゴールドカードとなっており、発行日数は、最短3日営業日と公式ページに記載されています。
おすすめゴールドカードまとめ
この記事で紹介したクレジットカードをまとめてみます。
No. | カード名 | おすすめポイント |
---|---|---|
1 | アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード | 高いステータス性、サービスの充実度トップクラスのカード |
2 | dカードGOLD | 携帯料金10%還元?ドコモユーザーが持つべきカード |
3 | 楽天ゴールドカード | 楽天のコスパ最強ゴールドカード |
4 | JCBゴールド | 国産で安全、ハイクオリティなカード |
5 | 楽天プレミアムカード | 楽天ゴールドカードのワンランク上のカード |
6 | エポスカードゴールド | 年会費が無料になる可能性があるカード |
7 | JAL CLUB-Aゴールドカード | 飛行機をよく使う人におすすめのカード |
8 | AmazonMastercard ゴールド | アマゾンユーザーに使って欲しいカード |
9 | オリコカードTHE POINT PREMIUM GOLD | ポイント還元、使い道が充実した凡庸性の高いカード |
10 | 三井住友カード プライムゴールド | 20代限定ゴールド、ゴールドのサービスが格安で使えます。 |
ゴールドカードのオススメ度トップ14をランキングで紹介していきました。いかがでしたでしょうか?
以上、専門家が厳選するゴールドカード14枚をご紹介!基準はなにかを徹底解説!…という話題でした!
ゴールドカードおすすめ
還元率0.5%~0.75%
旅行をより快適にするサービス満載なセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 還元率0.75%~1.0%
日常だけでなく旅行でもお得なサービスが充実したカード 還元率0.5%~
ガソリン最大30円/リットル値引き!最強のガソリン系ゴールドカード 還元率0.9%~2.0%
NTTグループの電話、携帯、プロバイダ、出光ガソリンを利用している方におすすめのカード 還元率0.4%~0.6%
手軽に持てるゴールドカード 還元率1.0%~10%
最高1億円の国内外旅行保険やロードサービスと補償に特化したゴールドカード! 還元率0.5%~3.3%
JAL アメリカン・エキスプレスカード CLUB-Aゴールド
付帯保険と旅行特典が充実!最上級に旅行マイルが貯まるカード 還元率1.0%~2.0%