・出光ゴールドカードの特徴
・出光ゴールドカードのサービス・付帯保険
・出光ゴールドカードのメリット・デメリット
出光ゴールドカードは、ガソリンスタンドでもお馴染みの出光興産株式会社から発行されているクレジットカードで、出光カードの上位カードです。車に多く乗る方にお得なクレジットカードとなっています。
申し込み資格はゴールドカードの中では緩やかであるため、比較的作りやすいゴールドカードで、車に関わるお得なサービスだけでなく、ショッピングや各種保険、ポイント利用などお得な特典が盛りだくさんのカードとなっています。
1円でも2円でも安いガソリンスタンドを探したり、燃費に意識しながら車に乗りつづけている人も多いのではないでしょうか?本記事では、車のヘビーユーザーにとって嬉しい特典満載の出光ゴールドカードの特徴やメリット、デメリットなどをたっぷり解説していきます。
出光カードについては、こちらの記事でまとめています。

目次
出光ゴールドカードの特徴
石油販売大手の出光グループである、出光クレジットが発行している出光ゴールドカードで、「ガソリン代がお得になるクレジットカード」というコンセプトがあります。他のカードと比べて、車に関するサービスが充実している点が特徴と言えます。
カードブランドはVISA、MasterCard、JCBから選択でき、カード利用額に応じた特典は2つのコースから選択することが可能です。
全国の出光ガソリンスタンドで燃料代の値引きが可能な「ね〜びきコース」と、ポイントに応じて好きなアイテムに交換が可能な「た〜まるコース」です。
出光ゴールドカードの申し込み資格
出光ゴールドカードの申し込み資格は、出光発行のクレジットカードを既に持っている方と、まだ持っていない方で条件が変化します。
出光発行のクレジットカードを持っている方
年齢30歳以上、1年以上トラブルなく出光カードを使用していることが条件となっています。
出光発行のクレジットカードを持っていない方
年齢30歳以上、年収500万以上、勤続年数5年以上となっています。自営業の方は、営業年数が10年以上あることが必要です。
出光カードを使ってガソリンスタンドを日頃から利用している方や、長く働き、収入が安定しているビジネスマンが申し込みしやすいクレジットカードとなっています。
出光カードを既に持っている | 出光カードを新規発行する | |
---|---|---|
年齢 | 30歳以上 | 30歳以上 |
収入 | – | 年収500万以上 |
勤続年数 | – | 5年以上(自営業は営業年数10年以上) |
出光ゴールドカードの審査難易度・基準
出光ゴールドカードの申し込み資格は、新規発行の場合、年齢、収入、勤続年数と条件がありますが、それ以外に明確な資格を示していないため、条件は比較的緩やかと言えます。
出光発行カードを既に持っている方の条件はもっと緩やかで、出光カードを問題なく使用していれば、年齢30歳以上で簡単に作ることができます。
他のゴールドカードには条件が細かく設定されている場合もあるため、出光ゴールドカードはゴールドカードでありながら、審査難易度はノーマルのカードと同じくらいと言えます。
出光ゴールドカードの年会費
出光ゴールドカードの年会費は、本人会員で10,000円(税抜)、家族会員で400円(税抜)となっています。一つ下のグレードである、出光カードは、年会費初年度無料で、次年度以降1,250円であることを考えると、年会費が高く感じるかもしれません。
ただし、出光ゴールドカードは、車の利用が格段にお得になるだけではなく、車のトラブルにも対応でき、ショッピングや付帯保険などサービスが充実しています。
年会費10,000円に見合うサービスが提供されているため、特に車を多く利用するという方は作っておくべきカードと言えます。
出光ゴールドカードの入会キャンペーン
出光ゴールドカードに入会すると、入会後1ヶ月間は出光での給油が一定額値引きとなる特典が付与されます。
油種 | 値引き額 |
---|---|
出光スーパーゼアス(ハイオク) | 10円/L |
出光ゼアス(レギュラー) | 10円/L |
出光軽油 | 10円/L |
出光灯油 | 5円/L |
1ヶ月に値引き対象となるのは、ハイオク・レギュラー・軽油はそれぞれ200Lまで、灯油は300Lまでとなるため注意が必要です。
出光ゴールドカードの家族カード・ETCカード
家族カード
出光ゴールドカードを家族カードとして利用することもお得です。家族で出光ゴールドカードを共有することができ、本人会員と同じサービスを受けることができます。年会費についても、家族会員は400円と安く、初年度は無料である点も特徴です。
手頃な年会費で持てるため、自宅に複数台の自動車を所有している人や、仕事用とプライベート用で複数の自動車を運転する機会が多い人にもぜひおすすめできます。
両親、配偶者、18歳以上の子どもの中で、4人まで申し込みできるため、クレジットカードをよく使うご家庭を家族カードにして、請求をまとめたり、出費の管理をしたりして、有効に活用しましょう。
ETCカード
出光ゴールドカードのお得なガソリン値引きとETCカードの相性抜群です。ETCカードを使うと、車で長距離を移動する方にとって、高速道路の乗り降りがスムーズになるため、快適なドライブ、移動の役に立ちます。
年会費無料で、出光ゴールドカードを初めとした出光カードを持っていることが申し込み資格であり、手続きも簡単です。高速道路の利用料金と普段の支払いをまとめてできる点やETCカード利用分もポイントの対象になる点も魅力的です。
出光ゴールドカードのメリット・優待サービス
出光ゴールドカードのメリットはなんといっても、ドライバー向けのお得なサービスです。ドライバーにとって最強のクレジットカードと言っても過言ではありません。
お得なガソリン値引きやトラブルの際のロードサービスなど安くて安心なサービスは非常に心強いです。主なサービスとして紹介した部分もありますが、改めて出光ゴールドカードのメリットを確認していきます。
ね~びきコースでガソリン代金がお得!
月額10,000円に対して1ポイント貯まるね~びきポイントを利用すると、1ねびきポイント×1円/L給油がお得になります。最大で30円/L値引きが可能になるため、給油する量が多い方は特にお得なサービスとなっています。
出光サービスステーションで、出光ゴールドカードを利用する必要があるため、どのサービスステーションでも良いわけでなく、カードを持っているだけでも適用されないということを確認しておきましょう。
ビジネスやレジャーなどに車を使用する機会が多い方には、お得すぎるサービスと言えます。
本来、出光ロードサービスは750円、出光ハウスサービスは1,000円の年会費がかかりますが、出光ゴールドカード入会者はこれらの費用が無料となっています。それぞれのサービスを見てみましょう。
出光スーパーロードサービスが無料!
車を多く利用する方は、ガソリン代値引きなどお金の面でお得なこと以外にも、万が一の車のトラブルへの対策も必要です。
バッテリー上がり、落輪、ガス欠、キーの閉じ込みといった外出先での様々な車の突発的なトラブルにも24時間365日対応。素早く駆けつけて、解決してくれるサービスとなっています。
30分以内で対処が可能な応急処置であれば無料で対応可能で、事故などで自走不能となった場合であっても、10kmまでのレッカー移動が無料となっています。
ロードサービスの付帯したクレジットカードは他にもありますが、アフターフォローまで提供してくれるのが出光ゴールドカードの特徴です。
また、ビジネスや旅行などで、自宅から100km以上遠方で車を動かせなかった場合、自宅に戻る費用や宿泊費用が補償されます。レンタカーは10,000円まで無料、帰宅費用は20,000円まで無料、宿泊は15,000円まで無料です。
車が壊れて途方にくれてしまう時に車だけでなく、利用者にもサポートがあるため、ドライバーには欠かせないメリットとなっています。
このように、充実のサービスでありながら、年会費無料で利用できるのでかなり大きなメリットですね。
出光ハウスサービスも無料で、自宅トラブルも安心
出光ゴールドカードの付帯特典には、車のみならず自宅でのトラブル対応する「出光ハウスサービス」を受けることができます。主なハウスサービスとして鍵開けサービスと水まわり応急処置サービスです。
鍵開けサービス:玄関や勝手口に対して施錠可能な場合鍵を開けてもらうことができます。
水まわり応急処置サービス:給水管・排水管のつまりやあふれ、漏れなどを素早く処置してくれます。
ガソリン代がWEB明細にするだけで値引き
利用明細書をWEBで確認いただくWEB明細サービスを登録いただくと、毎年4月11日〜5月10日までの間に利用したガソリンや軽油を3円/L値引きしてくれる特典もあります。
4月から5月の春はドライブに絶好の季節でもあります。また、5月上旬の大型連休にもガソリンスタンドに立ち寄る機会は増えるはず。
仕事で車を利用する人はもちろん、レジャーや趣味で車を楽しむ人にとっても出光ゴールドカードはおすすめの1枚です。
西友・リヴィンでのショッピングが5%オフ
全国の西友・リヴィンでのショッピングが、毎月第1・第3土曜日に5%オフになります。食料品の買い物など日常生活のためのショッピングにもクレジットカードを使用する方におすすめのサービスです。
ショッピングがお得になり、たーまるコースを利用であれば、ショッピングの分もプラスポイントが貯まるため、一石二鳥のお得さです。
国内空港ラウンジサービス
飛行機を利用して旅行をする際、搭乗前の空港には人が多くいて、落ち着かない、慌ただしいと感じることがあるでしょう。搭乗前の時間を落ち着いて過ごしたいという時に便利であるのが、空港にあるラウンジサービスです。
航空会社のクレジットカードでは一般的ですが、ガソリンスタンドでの利用がメインのカードの場合は珍しい特典といえます。
出光ゴールドカードを持っていることで、国内の主要空港でラウンジを無料で利用できるます。無料の飲み物を飲むことができるため、くつろいで搭乗を待つことが可能です。もちろん、家族会員であってもサービスの対象内のため、家族で旅行に出かける際にも全員がゆとりをもって出発までの時間を過ごすことができますよ!
出光カードドライブ&レジャー情報誌「MOCO」
出光ゴールドカード会員であれば、ドライブに役立つ情報誌「MOCO」を無料で購読することができます。車に乗る機会が多い方にとって、ドライブにおすすめのルートや立寄ちたいスポットなどを知ることができるのは、とてもありがたいことでしょう。
MOCOは年10回の発行で、季節に合わせたドライブ情報を紹介してくれます。ガソリン値引きと相性の良いサービスであり、より遠くへ車で走っていくきっかけにもなっていきます。
海外アシスタンスサービス
単独で海外へ旅行に出かけるのは心細いものですが、海外アシスタンスサービスを利用すると、出発前に事前に専門のスタッフがホテルの予約や現地の情報をあらかじめ詳しく案内してくれます。現地へ到着した後でも、何かわからないことや困ったことがあれば現地から海外アシスタンスデスクへ電話するとスタッフが日本語でサポート。
海外アシスタンスデスクへの通話料も無料のため、時間を気にせず問い合わせが可能です。
観光地の案内からホテルやレストランの予約はもちろん、事故や急病時やパスポートの紛失などのトラブルに巻き込まれた際に日本語でサポートも対応してくれます。
出光ゴールドカードは、海外旅行に出発する前にぜひ持っておきたい1枚でもあります。
H.I.Sや阪急交通社、tabiデスクなどのパッケージツアーの割引、オリックスレンタカーの利用料金割引、海外旅行に役立つGLOBAL WiFiサービスレンタル料金の割引、旅行期間中のカード利用枠の一時増額など
出光ポイントモールはECサイト利用者に絶対おススメ
出光ポイントモールとは、商品やレジャーなどを購入できるサイトが集まった通販サイトです。
とてつもないポイント優遇
出光ポイントモールを経由して各ECサイトでショッピングすると、最大30倍のプラスポイントが獲得できます。
しかも、対象サイトはAmazonや楽天市場、ヤフーなどの大手はもちろん、iTunes Storeなどのコンテンツ系も対象となっています。
普段利用しているECサイトと何ら変わりはなく、出光カードモールを経由したからといって品揃えや価格が変動することはありません。ポイントの優遇率も期間によって大幅に変わることも多く、ネットショッピングのヘビーユーザーはぜひ注目しておきたいところです。
また、楽天市場の楽天スーパーポイントのようにショップ独自で運営しているポイントがあれば、それも含めて付与対象となります。
期間限定のスペシャルクーポンが提供
商品購入価格から数百円〜数千円程度の値引き、送料無料などさまざまなクーポンがラインアップしています。
キャンペーンは期間限定のものなので、閲覧したタイミングによっては特典内容も変わっている可能性が高いため、あくまで参考ですが、クーポンを紹介します。
シマンテックストア・・・1,000円利用につき最大+145ポイント
トレンドマイクロオンラインショップ・・・1,000円利用につき最大+145ポイント
キューサイ公式通販ショップ・・・1,000円利用につき最大+100ポイント
ニチレイフーズダイレクト・・・1,000円利用につき最大+100ポイント
サンスターオンラインショップ・・・1,000円利用につき最大+95ポイント
DHCオンラインショップ・・・1,000円利用につき最大+95ポイント
今回ご紹介したショップはほんの一部ですが、1,000円あたり100ポイントを超える還元を実施している店舗も多いことが分かります。
通常のポイント還元は100円で1ポイントのため、1,000円に換算すると10ポイント。実に10倍以上の還元率になっています。
また、特殊な例として、docomoオンラインショップで成約すると+1,500ポイント、ホットペッパーグルメで予約して来店すると+100ポイントという例もあります。
また、圧倒的なユーザー数を誇るAmazonや楽天市場は1,000円利用ごとに+5ポイント、ヤフーオークションも1,000円利用ごとに+5ポイントが加算されています。
出光という名称が入っていると、どうしても出光のガソリンスタンドでなければ優遇を受けることができないのではないかと考える人も多いですが、実は出光カードモールのように一般のショッピングでもお得に利用できる方法があるということをぜひ覚えておきましょう。
出光ゴールドカードでたまるポイント
出光ゴールドカードでは、【ね~びきポイント】か【プラスポイント】が貯まります。
出光ゴールドカードで貯まるポイントは、ね〜びきコースとた〜まるコースという選べるポイントサービスがあります。ね〜びきコースではね〜びきポイントが、た〜まるコースではプラスポイントがクレジットカードの利用に合わせて貯まっていきます。
最大のポイントは、ね〜びきコースとた〜まるコースについて、自由に都度コースを変更できる点にあります。たとえば、灯油など燃料の消費量が増える冬の場合、ね〜びきコースで利用し続け、春になったらた〜まるコースに変更するといった使い方も可能です。
コースの変更は、ウェブステーションまたは出光カード会員サービスデスクでの手続きで簡単にできます。自分のクレジットカードの使い方に合ったコースを選択して、ねーびきポイントやプラスポイントをフル活用してみましょう!
ね~びきコースとおすすめユーザー
ね〜びきコースとは、毎月のカード利用金額に応じて燃料代が値引きになるコースなので、普段から高い頻度でガソリンスタンドに立ち寄る人であればあるほど、そのメリットも大きくなります。
値引きが適用される期間のポイントに応じて、支払い額から値引きされて請求されるため、支払いが減り、出費を抑えることにつながります。ね〜びきポイントに合わせてガソリン代が値引きされるため、車に乗る機会が多い方におすすめのポイントコースです。
ね〜びきポイントは、月間の支払い10,000円に対して1ね〜びきポイントが基本レートで、5,000円以上10,000円未満の場合は0.5ね〜びきポイントが貯まり、分割払い/リボ払いを利用すると2倍貯まっていきます。
ね〜びきポイント1ポイントには、値引き単価が設定されてお、。出光スーパーゼアス(ハイオク)、出光ゼアス(レギュラー)、出光軽油、出光灯油、出光ゼプロ、アストモスガスの6種が値引き対象商品です。
燃料の油種によっても値引き額は異なり、以下のようになっています。
1Lあたりの値引き単価 | 1Lあたりの最大値引き額 | 値引き対象上限数量 | |
---|---|---|---|
出光スーパーゼアス(ハイオク) | カード利用額10,000円ごとに1円/Lの値引き | 最大20円/L | 月間150Lまで |
出光ゼアス(レギュラー) | カード利用額10,000円ごとに1円/Lの値引き | 最大20円/L | 月間150Lまで |
出光軽油(軽油) | カード利用額10,000円ごとに1円/Lの値引き | 最大20円/L | 月間150Lまで |
出光灯油(灯油) | カード利用額10,000円ごとに0.5円/Lの値引き | 最大10/L | 月間300Lまで |
自動車用の燃料として用いられるハイオク、レギュラー、軽油はそれぞれ値引き条件は同じで、灯油のみ半分の値引き幅となっています。
出光クレジットカードを利用するほど、ガソリン代がお得になっていきますね。
た〜まるコースとおすすめユーザー
プラスポイント徹底解説
た〜まるコースはカード利用額100円に対して1プラスポイントが貯まり、プラスポイントを好きなアイテムと交換できるサービスです。
いわゆる、一般的なクレジットカードのポイント制度にあたるコースで、自動車を運転する機会が少なかったり、暖房を使用する機会が少ない人にとっておススメのコースです。
獲得したプラスポイントは、ウェブステーションやポイントカタログで商品やサービスと交換することができます。
ポイントの価値 | 1ポイント1円 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
付与レート | 100円で1ポイント |
交換レート | 1,000ポイントで1,000ポイント |
ポイントの有効期限 | 3年間 |
ポイントモール名 | 出光カードモール |
ポイント特約店 | 出光 |
年間利用ボーナス | 2,000ポイント→+200ポイント 3,000ポイント→+300ポイント 4,000ポイント→+400ポイント 5,000ポイント→+500ポイント |
ステージ制度 | – |
ポイントの還元率は1.0%と標準的であるものの、年間利用ボーナスや交換レートも優秀で使いやすさが魅力です。
ポイントモールである出光カードモールには数多くのアイテムがラインアップされていますが、それ以外にも用途に応じて楽天スーパーポイントやdポイントに交換することができます。
通常であれば100ポイントごとに1ポイントが付与されるプラスポイント制度ですが、1ヶ月の請求金額に対してつくプラスポイントだけでなく、年間獲得ポイントによってボーナスポイントが付与されます。ボーナスポイントは、年間利用ポイント2,000ポイントでボーナスポイント200が獲得でき、以降1,000ポイントごとにボーナスポイントも100上がっていきます。
さらに、出光での利用時には2倍となるほか、出光カードモールをうまく活用すれば年間で1万ポイント以上を貯めるのも難しいことではありません。3年間という有効期限はありますが、その都度dポイントや楽天スーパーポイントに移行することで、ポイントを失効せずに済むはずです。
プラスポイントの有効期限は、年間獲得ポイントに対して設定されています。例えば、2018年に獲得したポイントは2021年まで、2019年に獲得したポイントは2022年までといったように、3年間経過すると消滅してしまいます。月間で獲得したポイントが対象ではないため、たくさん貯めてから使おうとして、失効していたということがないように注意しましょう。
ポイントの交換はたくさん選べる
出光ゴールドカードで手に入れたプラスポイントは、プラスポイントはウェブステーションやポイントカタログでの利用だけでなく、楽天スーパーポイント・dポイント・マイレージに交換することができるため、ネットショッピングや電子マネーを利用する方におすすめです。
楽天スーパーポイントとdポイントは、それぞれ1,000ポイントごとに1,000ポイント相当へ交換が可能。
楽天スーパーポイントへ交換
楽天市場での利用はもちろん、さまざまな提携店舗でも利用できます。また、格安スマホである楽天モバイル、楽天銀行や楽天でんきなど、さまざまな派生サービスにも利用可能です。
普段から楽天市場を利用しているユーザーにとって、楽天スーパーポイントへ交換できるのは利用用途が一気に広がりますね。
プラスポイントから楽天スーパーポイントへの交換レートは、1,000ポイントあたり1,000ポイント相当への交換となります。
ということは、プラスポイントから楽天スーパーポイントへ移行しなくても、それほどお得度は変わらないのではないか?と考える人も多いと思いますが、必ずしもそうとはいえないケースもあります。それは、楽天Edyや楽天Payを使って決済する場合です。
楽天Edyに出光ゴールドカードからチャージした場合、0.5%のプラスポイントが加算され、楽天スーパーポイントを利用して決済をした場合は0.5%が加算されます。
楽天Payで決済をした場合はさらに還元率が高くなり、チャージで1.0%のプラスポイント、決済の利用で0.5%の楽天スーパーポイントが加算されます。当然、このアプリには楽天スーパーポイントを利用できるメニューがあり、現在持っている楽天スーパーポイントを楽天Payでの支払い時に利用することができます。
Amazonよりも楽天を利用する機会が多い人は、決済方法も楽天Edyや楽天Payに統一し、出光ゴールドカードのポイントであるプラスポイントもうまく併用することでポイントも貯まりやすくなりますよ。
プラスポイントからdポイントへ交換するとこんなにお得!
docomoの携帯電話料金の支払いはもちろん、あのAmazonでもdポイントでの支払いが開始されました。「dポイント」は、毎月の通信費に充当できるというのは大きな節約になるほか、機種変更などの手続き時にも端末代金の割引として利用もできます。また、独自で運営している「dショッピング」というサイトで日用品も購入が可能。定期的にタイムセールを実施しており、ほとんどの商品が送料無料で届きます。
実店舗ではコンビニ大手のローソンやマクドナルド、マツモトキヨシなど、ネットショップから実店舗まで幅広く対応しています。また、dポイントはスマホでのキャッシュレス決済にも対応。「d払い」とよばれるdocomoのキャッシュレス決済は、今後対象店舗も増えていくことが予想され、使い勝手の良い決済方法となるはずです。
さらに最近スタートした「dデリバリー」でも利用可能です。好きな料理を自宅にいながらオーダーできるので、悪天候で外に出たくない日や仕事で疲れて食事を作る気力がない時など、心強い味方になってくれます。
マイルに交換
プラスポイントは国内大手航空会社のマイレージに交換することもできます。ビジネスで車を利用する機会が多く、出光ゴールドカードを検討している人も多いのではないでしょうか?
出張で飛行機を利用した際にマイルを貯めつつ、普段自動車で移動する際にもプラスポイントでマイルを貯めていくこともできます。
ANAマイレージクラブでのマイル、JALマイレージバンクでのマイルです。どちらとも2ポイントで1マイルに交換することができます。
出光ゴールドカードの付帯保険
出光ゴールドカードの付帯保険には国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険、ショッピングガード保険の3つです。どの付帯保険も役立つ保険であるため、それぞれチェックしていきましょう。
国内旅行傷害保険
出光ゴールドカードを使用していることを条件に、旅行の都度保険の申請は必要なく、何回旅行をしても、国内旅行に対して、補償を受けることができます。
フライト中の傷害、宿泊施設の火災による傷害、旅行会社が提供しているツアー参加中の傷害、公共交通機関搭乗中の傷害への補償となっています。
4つの状況に陥った時に補償受けるためには、出光ゴールドカードを利用して支払いを行っている必要があります。クレジットカードで事前に個人で支払いを行った場合はどの場合でも補償を受けることができます。
カード会社を通じて予約を行い、カードで支払った場合は、ツアーのみ補償を受けることができないため注意が必要です。
交通機関のトラブルだけでなく、今日では、大雨や地震など災害の頻度が高くなっているため、旅行時の付帯保険は万が一の場合に補償を受けられる大変ありがたいサービスとなっています。
家族会員にも補償内容は反映されるため、家族旅行にも安心の付帯保険です。
海外旅行傷害保険
海外旅行は、国内旅行と違い、長期に渡ることも多いため、海外旅行傷害保険は最長3ヶ月が補償機関となっています。国内旅行では、旅行中に怪我や病気をしても普段通り病院にかかることができますが、海外旅行では治療費が大きくなる可能性があります。
また物の価値も日本とは異なるため、もし壊してしまった場合、賠償も多額になることがあります。
そのため出光ゴールドカードの海外旅行傷害保険は、傷害保険として死亡・後遺障害、疾病保険として治療費用、その他賠償責任、携行品損害、救援者費用と多岐に渡る補償内容となっています。
他者を怪我させてしまったり、ものを壊してしまったりした時に発生する賠償責任は保険金額が一番高く、最大1億円となっています。
気になるポイントとして、保険金を請求する時期があります。
海外旅行では、日本にすぐ連絡できなかったり、帰ってこれなかったりすることも考えられます。トラブルが起きたけどすぐに対応できないからと諦めてはいけません。
出光ゴールドカードの補償は、事故発生から30日以内または帰国後30日以内の手続きで請求可能です。旅行中でも帰国後でも請求できるため、旅行の日程と相談して、しっかりと補償を受けられるようにしましょう。
重大なトラブルが起きてしまっても、幅広く手厚い補償内容であるため、初めての海外旅行でも出光ゴールドカードがあれば安心できること間違いなしです。
ショッピングガード保険
出光ゴールドカードを使用して、ショッピングで購入したものが損害を受けた場合に、ショッピングガード保険によって、補償を受けることができます。
盗難や破損、火災などが挙げられます。ショッピングで購入してから90日以内に損害を受けた場合、カード代金請求書などを元に、買った代金から3,000円を引いた額が補償されます。
国内でのショッピングだけでなく、海外のショッピングにも補償されるため、海外旅行を楽しむ方にも役に立つ付帯保険です。出光ゴールドカードを持っているだけでは保険を適用されず、出光ゴールドカードを使用したショッピングに対して補償されるという点は覚えておきましょう。
出光ゴールドカードのデメリット
良いところづくめの出光ゴールドカードですが、メリットがあれば、デメリットもあります。クレジットカードの利用方法や現在の利用状況などを把握することで、デメリットを回避することもできるため、メリットだけでなく、デメリットもしっかり確認しておきましょう。
ガソリン値引きには月間給油の上限がある
ね~びきコースによるガソリン値引きは、月間の請求額に対してねびきポイントが付与されますが、月間獲得ポイントの上限、月間給油量の上限が設定されています。
月間獲得ポイントの上限については、20ポイントまでとなっているため、クレジットカードを20万以上使う場合には、ポイントに還元されない部分が出てきてしまいます。
値引きの対象となる給油量はハイオク、レギュラー、軽油ともにそれぞれ月間150Lまでです。150Lまでの利用で収まる方は、給油に出光ゴールドカードを使用するほとお得になりますが、150Lを超える場合はその分は値引きされないため注意が必要です。
ゴールドカードを作る前に、月間の給油量や家族全体の給油量などを計算し、無駄なく値引きを受けられるかをチェックしておきましょう。
初年度から年会費が10,000円かかる
年会費が基本的に無料であるクレジットカードや初年度無料のクレジットカードがある中、出光ゴールドカードは初年度から年会費10,000円がかかります。
年会費に見合った豊富なサービスが提供されますが、十分に活用できないと年会費10,000円が高くかんじてしまうことが考えられます。
クレジットカードをどのくらい使用するか、車はどの程度利用するか、ショッピングや旅行はどのくらいするかなど生活を一度見直してみましょう。年会費10,000円を支払ってもサービスで満足できると判断した時に、出光ゴールドカードを発行することをおすすめします。
出光ゴールドカードの評判・口コミ
多くの特典がある出光ゴールドカードを実際利用している方の評判・口コミを見ていきましょう。
30代 男性 会社員
30代 男性 会社員
出光ゴールドカードとdカードゴールドを比較
出光ゴールドカードとdカードゴールドの共通点は、ゴールドカード&年会費が10,000円であることです。
ステータス面や利用に必要な年会費が同じ水準であるため、サービスの違いや出光ゴールドカードのお得な面を知ることができます。いくつかの項目に分けて、出光ゴールドカードとdカードゴールドを比較していきましょう。
サービスの対象が明確に違う
出光ゴールドカードもdカードゴールドカードもサービスの対象が明確に異なります。車と携帯電話のどちらのサービスを受けたいかで選ぶのがおすすめです。
出光ゴールドカード:車を多く利用する方にとてもお得なクレジットカードです。
dカードゴールド:ドコモユーザーを対象にお得なポイントサービスなどが充実し、電子マネーとしても利用できるdポイントが効率よく貯まっていくため、携帯料金やショッピングなどがお得です。
付帯保険に違い
dカードゴールドにも、付帯保険として旅行保険が自動付きます。出光ゴールドカードとdカードゴールドとの違いは、dカードゴールドには航空便遅延費用特約という補償内容がある点です。
航空機の遅延に対して最大2万円補償されます。他の補償に比べて、補償額を少ないですが、傷害などよりも頻度が高いため、利用の機会は多いと考えられます。
出光ゴールドカードにだけある付帯保険は、ショッピングガード保険です。
旅行そのものに対する補償ではありませんが、旅行先や普段のショッピングで購入した物品の損害に対して補償されるため、幅広い補償が期待できます。
旅行だけでなく、日常生活においてもクレジットカードは欠かせないため、活用の幅では出光ゴールドカードが優れていると言えます。
入会条件の違い
年齢制限と勤続年数の部分で違いがあります。
出光ゴールドカード:満30歳以上で、安定収入があり、勤続年数の基準に達していることが条件です。
dカードゴールド:学生は除きますが満20歳以上で、安定した収入があることが条件となっています。
dカードゴールドについては、こちらで詳しくまとめています。

まとめ
出光ゴールドカードは、車に日頃から乗るドライバーへのサポートが厚いクレジットカードです。ガソリン値引きやロードサービスなど安くて安心なサービスが多くあります。
車に関するサービス以外にも、付帯旅行保険や空港ラウンジサービス、サービスや商品と交換できるポイントサービスなど幅広いハイスペックなサービスを受けることができます。
また、出光ゴールドカードの最大の特徴である「ね〜びきコース」と「た〜まるコース」は、ポイントの貯め方や使い方は異なるものの、あらゆる用途にマッチしたコースでもあります。
季節によってコースを使い分けることで、出光ゴールドカードならではの特典をフルに活用できるかもしれません。ぜひ出光ゴールドカードを作って、お得なサービスを実感してみましょう。
以上、出光ゴールドカードは出光カードのワンランク上!車ユーザーにかなりおススメのポイントが貯まるおススメカード!…という話題でした!
ガソリンが安くなる
楽天スーパーポイントがザクザク貯まり、豊富な優待キャンペーンもあり! 還元率1.0%~10%
主婦や大学生も申込み可能なおすすめカード 還元率1.0%~2.0%
1枚でクレジットカード機能、電子マネーWAONの2つの機能が使えるカード! 還元率0.5%~1.33%
ガソリン最大20円/リットル値引き!車を頻繁に利用する方必須の高還元カード 還元率0.9%~2.0%
ガソリン最大30円/リットル値引き!最強のガソリン系ゴールドカード 還元率0.9%~2.0%
利用するほどガソリン代が値引きに!年会費無料のドライバーズカードです 還元率0.45%~
NTTグループの電話、携帯、プロバイダ、出光ガソリンを利用している方におすすめのカード 還元率0.56%~1.5%