クレジットカードの券面にプリントされている、「VISA」「MasterCard」「JCB」などのマークは国際ブランドというものです。
実は国際ブランドによって同じクレジットカードであっても、特典内容が異なる場合があることを知っていましたか?
また、国際ブランドによって、支払いが可能な店舗が変わってくることも知っていましたか?クレジットカードを申し込む際にカードによっては様々な国際ブランドから選べるものもあるので、国際ブランドの差を知っておくべきです。
そんな国際ブランドについて説明します。
目次
クレジットカードの国際ブランドの種類
7大国際ブランドが存在する
国際ブランドは世界中に多数存在します。その中でも7大国際ブランドと言われる7つがあり、それらは以下の通りです。
- VISA
- MasterCard
- 銀聯カード
- アメリカン・エキスプレス(アメックス)
- JCB
- ダイナース
- ディスカバー

これらのが7大国際ブランドに選ばれている理由は世界でのシェア率、取引数が主な基準であり、世界中で使える箇所や利用人数が多いブランドで、リストップした順番は、世界でのシェア率順になっています。
VISAは世界No.1のシェア率がある国際ブランドであり、世界で取引されている半分以上のカード決済はVISAと圧倒的で、誰もが知っている国際ブランドです。
日本でもVISAはもちろん、あと2つの国際ブランドが主に利用されています。
日本では主に3つ国際ブランドが存在している
日本で主に利用されている国際ブランドであり、誰にでもおすすめできるものは
- VISA
- MasterCard
- JCB
この3つの国際ブランドのクレジットカードは日本で一番シェア率が高く、日本でクレジット決済する場合、使えない店舗はありません。
国際ブランドという言葉の意味
国際ブランドとは、クレジットカードの支配の決済システムを24時間365日、世界中で提供しているブランドのことで、国際ブランドの表記はクレジットカードの表面の右下の大きくされています。
それぞれの国際ブランドが別の決済ネットワークを使っており、店舗によってどの国際ブランドと提携しているかで決済ができるかが変わります。
VISAのクレジットカード決済しか取り扱っていない店舗ではJCBなどのカードでは支払いができません。したがって地域によって国際ブランドごとに強い地域、弱い地域が出てきます。
さらに、どの国際ブランドを選ぶかで同じカードを選んでも優待特典に若干サービス内容の差があり、それは各国際ブランドが独自に提供しているサービスがあるからです。
例としては、日本で一番発行・利用されているクレジットカードに楽天カードがあります。
楽天カードの発行申し込みを行う際に選べる国際ブランドがとても多く、同じ楽天カードを発行しても4つの国際ブランドを選ぶことができます。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメリカン・エキスプレス
つまり楽天カードの会社は以上の4つの国際ブランドと提携しており、それぞれのカードを発行できるようになっているのです。
また、国際ブランドを理解する上で気をつける点は、国際ブランドと楽天カードなどのカード会社は全く別ものであり、楽天カードというカード会社、VISAという国際ブランドの会社がそれぞれあります。
例えば、楽天カードVISAを発行するために、楽天がVISAと提携してカードを発行しているという認識が正しく、提携することで楽天カードをVISAの加盟店で利用することができます。
主要3国際ブランドの特徴と違い
先ほど紹介したように日本で有名な国際ブランドはMasterCard、JCB、VISAの3つです。
日本でクレジットカードを発行するのであれば、この3つがおすすめです。3つの国際ブランドの差をあげると以下のようになります。
Masterカードの特徴
MastercardはVISAに続いて世界2位の国際ブランドです。
Mastercardはヨーロッパに強く、ヨーロッパの店舗の中にはMastercard決済しかできない店舗もあります。
「期間中Mastercard®マークがついたクレジットカードのご利用金額5,000円(税込)を1口として観戦チケットが毎月当たる!」Jリーグ優待
「食べログ人気店を含む全国600店舗で季節をさらに彩るMastercard限定プラン!」MasterCardと食べログがコラボして特定のレストランでの値段が安くなったり、ウェルカムドリンクサービスなどが無料で利用できるなどの優待を利用することができるなど、MasterCardの優待には、レストランの優待が多い印象です。
JCBカードの特徴
JCBは日本初にして日本唯一の国際ブランドです。
日本国内のシェア率は1番なので国内のクレジット決済ではJCBが強いです。
世界的に見るとシェア率はまだまだで海外旅行先でJCBでは決済できない店舗は多いですが、最近では日本人がよく訪れるハワイ、グアムなどはJCBの加盟店が豊富で、他の国でも利用できる場所が増えてきています。
旅行先の店舗でJCBカードでの支払いができないというトラブルはまだ世界的にシェア率が高くないので起こります。
次にJCBのメリットはキャンペーンが多く、代表的なものは東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンの抽選で招待券が当たるキャンペーンなどに力を入れています。
JCBおすすめ
-
還元率
VISAカードの特徴
VISAは先ほど説明した通り世界No.1の国際ブランドで、世界中の50%以上のカード決済取引はVISAです。
したがって、クレジットカードの初めて持つ人、どの国際ブランドにするか迷った場合VISAにしておけば、間違いありません。
VISA自身もキャンペーンや優待を行なっており、現在行われているのはエクスペディア特別優待など、ホテルの予約やショッピングを行う際に有効なものが多いという印象を受けます。
3大国際ブランドの利用状況は?
VISAは世界の取引数が50%以上と説明しましたが、他のどうなのか比較していきたいと思います。
カード保持者数は2018年のデータ、シェア率は2015年のデータです。
Masterカードの利用状況
カード保持者数
1億9,100万人
シェア率
29%
JCBカードの利用状況
カード保持者数
6,700万人
シェア率
2.7%
JCBは世界シェア率で見れば低いですが、日本発の国際ブランドで、JCBカードを利用できる店舗は日本で第一位となっています。
海外旅行で利用する際は、利用できる店舗が少ないので注意が必要です。
VISAカードの利用状況
カード保持者数
3億2,300万人
シェア率
44.1%
まとめ
おすすめなのは、クレジットカードを発行する1枚目のカードはVISAがおすすめで、世界NO.1の国際ブランドは持っておくべきです。
そして、2枚目の発行の際に日本国内でしか利用しないのであれば、JCBを、また海外に行くのであればMasterCardを持っていれば安心です。
国際ブランドのことなったカードの2枚持ちはするべきでしょう。
以上、JCB/VISA/master3大国際ブランドの違いとおすすめクレジットカードを紹介…という話題でした!