JALアメックスは、富裕層が持つイメージが強いアメックスのカードとしては、本家が発行しているプロパーのカードに比べると発行手数料が安く、かつアメックスの充実したサービスも受けられる非常にお得なカードです。
この記事を読むことによって、JALアメックスで貯めたポイントの交換先としてどのようなサービスを受けることが出来るのかに注目をして記事をまとめてみました。
これからクレジットカードを持とうと考えている方は是非この記事を参考にしてみてください。
目次
JALアメックスではJALマイルが貯まる
JALマイル
JALアメックスカードの入会ボーナスとして入会後初搭乗した際に1,000マイルがプレゼントされます。
そして毎年初回搭乗時には1,000マイルがプレゼントされるということで、前提として毎年1,000マイルが確実に付与されるということになります。
さらに、搭乗毎のボーナスとしてフライトマイルの10%が付与されます。
区間マイル×利用運賃のことで毎回飛行機に搭乗する度に確実に取得することが出来ます。
また、普段の利用時には還元率0.5%となります。
一見すると還元率が低いと思われがちですが、年会費3,240円(税込)を払うことでショッピングマイルプレミアム会員になることができ、還元率が1%になります。
さらにプレミアム会員になった上で特約店を利用すると100円に対して2マイルつまり還元率が2%となるのでより早くマイルを貯めることができます。
2%と聞くとかなり還元率としては優秀な方だと思います。
このクレジットカードを取得しようと考えている時点で、普段からJALの飛行機を利用されることが確実な方である可能性が高いので、それであれば年会費3,240円(税込)を支払ってショッピングマイルプレミアム会員になってしまったほうが絶対にお得と言えます。
マイルの有効期限は3年間と非常に長いので、利用するタイミングを決めてそれに合わせてコツコツ貯めていけば有効に活用することができるかと思います。
多くのクレジットカードではポイントの有効期限が1年間というところが多いので、それに比べればかなりじっくりと考えて利用することが出来るのは非常に利点と言えます。
焦ってよきせぬ形で使ってしまったり、思わずポイントを交換するのを忘れており、せっかく貯めたポイントを無駄にしてしまうということも多いので、それを防げるというだけでもかなりお得なのではないでしょうか。
また追加で年間2,160円(税込)を払うことによってツアープレミアムボーナスマイルというサービスを受けることが出来ます。
通常ですとフライトの50%〜75%のフライトマイルを手にすることになるのですが、こちらのサービスを利用することによって100%それを享受することが出来ます。
ただし、これに関して言えば国内線であれば年に3回の搭乗はないと年会費の分が無駄になってしまうので、その辺りはご自身の利用頻度と相談をする必要があります。
先ほど紹介したようにJALマイルは様々な方法を駆使して貯めていくことが可能です。
しかしマイルを貯めることが目的では無いはずですので、その活用方法についてもきちんと把握しておく必要があります。
ポイントの価値 | – |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~2% |
付与レート | 200円=1マイル |
交換レート | 交換先によって異なる |
ポイントの有効期限 | 3年間 |
ポイントモール名 | JALマイレージモール |
ポイント特約店 | ENEOS
大丸 松坂屋 ファミリーマート ウエルシア ハックドラッグ ノジマ ディノス トヨタレンタカー 紀伊国屋書店 スポーツオーソリティ ニューバランス 等々 |
年間利用ボーナス | – |
ステージ制度 | – |
JALマイルの交換先ポイント
マイルを活用交換していく上で最も重要な視点としては、そのマイルがいくらの価値になるのかということを考えることになります。
当然ですが、より高い価値のサービスと交換したほうが還元率は高くなりますので、より有効な利用方法と言えます。
では、具体的に見ていきましょう。
特典航空券 | 航空券購入 | 座席のアップグレード |
JALとっておきの逸品 | JALふるさとからの贈りもの | 提携カードへのポイント交換 |
eJALポイント | ラウンジクーポン | One Harmony ポイント |
前提として、JALマイルを貯めるにあたってJALマイレージバンク(通称JMB)に入会をする必要があるということを覚えておいてください。
こちらは入会自体は無料ですので特に初期費用が必要というものではありません。
公式サイトから無料で入会できるので非常に入会の手続きもスムーズに行うことが出来ます。
そして具体的にポイントが貯まった後の交換先としては、主に2種類あります。
1つは航空券への交換、もう一つは航空券以外の商品やサービスに交換するという手法になります。
もちろんこれに関しては個人の好みがありますので、私が一概にこれが正解と言うことができませんが、ここではあくまでもより還元率が高い交換方法は何かというところでご紹介していきたいと思います。
JALマイルを航空券に交換
JALマイルの交換は特典航空券が最もおススメです。その理由はシンプルで還元率が最も高いからです。
普段取れないようなビジネスクラス、ファーストクラスの航空券もマイルを上手に活用することによって何分の1の価格で利用することができます。
マイル自体の保存期間も3年間と非常に長いので、長期的な計画でコツコツマイルを貯めていけば定期的に特典航空券を利用することも決して夢ではありません。
またこの記事の中で紹介したようなJALカードショッピングマイルプレミアム会員になるなど、通常のお支払いの際に、JALマイルが貯まりやすい仕組みを作ることによって特典航空券に近づくことが出来ます。
もちろん無理して利用する必要はありませんが、還元率だけを考えるのであれば間違いなく1番オススメなポイント交換先にはなるので、まずはこちらのポイント交換先を検討されてみてはいかがでしょうか。
特にこの利用方法は、航空券のチケットが割高になるタイミングで使えば使うほどよりお得になりますので、年末年始やお盆休みなど、タイミングを見計らって利用することをオススメします。
マイルを持っているからといって特典航空券をゲットできるとは限らないので、早め早めの予約をすることが大切です。
マイルへの交換をするにあたって対象となる航空券は日時によって大きく料金が変わってくるということです。変動があるためどの航空券に利用するのが最もお得という事はなかなか言いづらい部分があります。
しかし基本的な考え方としてはシートのステータスであるエコノミ、ビジネス、ファーストでいけばよりステータスが高いファーストクラスの方が還元率は高いです。
通常現金で買えば何百万とするファーストクラスのチケットもマイルをうまく活用することによって十数万円に抑えられたりすることもあります。
これは通常ではありえない活用方法になりますので、これからこのカードを利用しようという方にとっては非常に重要な情報になってくるかと思います。
ただし、当然ですがファーストクラスなると必要なマイル数も多くなってきます。
これは完全に人の好みによりますが、貯めたマイルを一気に使って最上級のファーストクラスを楽しむのか、もしくはコツコツ使って何度かビジネスクラスの航空機に乗るのか選択の余地があります。
個人的には少しランクを落としてビジネスクラスにして何度かに分けて利用したほうが結果的には価値があるのではないかと思います。
JALマイルのその他の交換先
しかし先ほど申し上げたように、マイルの交換方法は決して特典航空券のみではありません。
eJALポイント
eJALポイントはJALの公式サイトにおいて航空券またはツアー購入代金の一部もしくは全額の購入に使うことが出来るポイントになります。
こちらはマイルから交換してから1年間有効期限がありますので、ご自身の使いたいタイミングで利用することが出来ます。
ポイント還元率でいけば先程の特典航空券に比べると劣りますが、JALマイルから交換してさらに1年間の有効期限もありますので、ご自身のタイミングに合わせて利用することが可能ですし、何より使える幅が非常に広いというところが最大の利点になるかと思います。
航空券のチケットを購入するために使っても良いですし、ツアーを購入するために使うことも出来ます。
それこそ突発的に海外に行きたいなどという感情が起こることもあるかと思いますので、そんな時に自由に使えるポイントが手元にあるというのは気持ちとしては非常に楽になります。
ラウンジクーポン
JALの上級会員が交換できる特典になります。
通常上級会員はラウンジを同伴者1名までは無料で利用することが出来ますが、それ以上の人数が利用する事になった場合に活用することができるサービスです。
One Harmony ポイント
オークラ ニッコー ホテルズやホテルJALシティーなどで使えるポイントになります。
宿泊する際のお部屋のアップグレードや料金を安く抑えることが出来るポイントになりますので、こちらもオススメなポイント交換先の1つです。
獲得ポイント数もしくは宿泊日数に応じてステータスも変わってきますので、ご自身の状況も鑑みながら利用を検討されるのがよろしいかと思います。
今回ご紹介した以外にも、ワインやうなぎなどご自身のお好みの商品に交換することが出来たり地域の特産品と交換することも出来ます。
またWAONや提携マネーのSuicaやビックカメラのポイントに交換することも可能なので想像以上にマイルの交換方法は柔軟に選ぶことが出来ることが分かります。
また必ずしもご自身で利用しなくとも、JALクーポンという形で航空券や国内外のツアーで使えるクーポンを誰かへの贈り物としてお渡しすることも出来ますので、柔軟に利用することが可能になります。
マイルでチャリティーに参加できる
例えばJALネクストアスリートマイルというものは、次世代を担うアスリートに金銭的な支援をしようということで、JALが寄付を募っているサービスになります。
特に自分や他の誰かのために活用方法があまり思い浮かばないという方でもこのような形で人に貢献することが出来るので決して貯めたポイントを無駄にすることもありません。
ご自身が応援をしている選手、あるいは競技に対して支援をするというのも立派なマイルの活用方法の1つになります。
JALアメックスの基本情報
基本還元率は0.5%〜2%と比較的高いと言えます。
年会費に関しては本会員の方であれば6,480円(税込)、家族会員の方であれば2,700円(税込)になります。ETCカードは無料です。
特徴
空港ラウンジが無料で利用出来、同伴者も無料で利用することが出来るという点は他のカードにはなかなか無い大きな特徴の1つと言えます。
次にアメックスのメリットとして、「アメリカンエキスプレスセレクト」というものをサービスとして受けることができます。
これは世界100以上の国や地域8,000以上のホテルの中から10%〜70%オフの優待を受けることが出来るサービスになります。
特に海外旅行など外に出ることが多いという方にとっては、現地のホテル代などは可能であればできるだけ安く抑えたいと思うはずですので、非常に嬉しいサービスになります。
またJALカードの共通サービスとしてJR東海エクスプレス予約が可能という特典があります。
年会費は1,080円(税込)かかりますが、年1回以上利用されるという方であればエキスプレス予約で取ったチケットは通常のチケットに比べて安く購入することが出来るのでお得と言えます。
そしてあまり知られてはいないかもしれませんが、このような公共交通機関は時期によって、微妙に料金が異なることがあります。
しかしエクスプレス予約で購入した場合、1年中料金が同じというメリットがありますので、交通費の計算も予測が立てやすいです。
また他の共通サービスとして銀聯カードが発行出来るというものがあります。
こちらは中国初の国際ブランドになるのですが、使える店舗も増えてきており1枚持っておくことで便利に買い物を楽しむことができます。
発行手数料として本会員の方は1,080円(税込)、家族会員の方は324円(税込)が掛かります。
年会費は無料で更新が5年ごとに行われます。
その度に発行手数料はかかりますが、それほど大きい出費ではないので安心して利用することができます。
またこちらのカードは海外で利用することによってポイント2倍になるので、大きなメリットと言えるでしょう。
発行条件
カードの発行条件としては満18歳以上(高校生除く)の日本国内に生活基盤のある方であれば発行可能ですので特にこれといってハードルがあるわけではありません。
発行において2〜3週間の日数を要するので、すぐにカードが欲しいという方にとってはあまり向かないかもしれません。
付帯保険
自動付帯の10,000,000円のものと利用付帯の20,000,000円のものを合わせて最高30,000,000円まで海外・国内とも補償をしてくれます。
また海外においては救援者費用として1,000,000円の補償もあるなど補償内容としてはかなり充実していると言えます。
マイルの活用先が広い
特約店でマイルのポイントが高くなる事はもちろんですが、搭乗の度に賢くマイルを貯めることが出来るサービスがあるので、それらをうまく利用することによって非常に早くマイルを貯めることが可能です。
さらにJALマイレージモールというポイントモールを利用することも出来るので、普段忙しくてなかなか買い物もままならないという方もネットショッピングをうまく利用して楽しく買い物を楽しむことが出来ます。
貯めたマイルの活用方法も人それぞれによって楽しみ方は十人十色になりますので、ぜひその辺りも参考にされてみてください。
JALマイレージモールとは?
JALアメックスカードでは、JALが運営をしているJALマイレージモールでお買い物することも可能です。
買い物の度にマイルも貯まりますし、非常に幅広い店舗が出店をしておりますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
代表的なところで行くとAmazon、ユニクロ、じゃらん、ドコモ、ENEOS、トヨタレンタカー、SBI証券、ロイヤルホスト、ファミリーマートなどがあります。
特に昨今では仕事などが忙しく自由な時間もなかなか取れないという方も多いかと思います。
そんな時にわざわざ店頭に行かずともネットショッピングで買い物を済ませられれば、非常に時間を有効活用することが出来るのではないでしょうか。
またネットショッピングの良い点として、店頭に行ってみてすでに商品が売り切れていた、人手が多すぎてとてもじゃないけれども商品をゆっくり見れなかったなどといったストレスのかかる事はありません。
ご自身が買いたい商品を心ゆくまでじっくり見ることができるのでストレスもなく買い物を楽しむことが出来ます。
さらにモールを経由することによってお得なポイントがより一層貯まりやすくなるので、ストレスも溜まらず経済的にも優しい買い物の手段と言えるでしょう。
特に飛行機を利用して移動するなどといった人に関しては、総じて忙しい傾向にあることが考えられますので、このような利用方法は非常に賢い選択と言えるかもしれません。
モールの良いところは季節ごとのキャンペーンや各店舗ごとのキャンペーンが必ず情報として流れてくるのでお得な情報を見逃すことなく買い物を楽しむことが出来る点です。
JALマイレージモールでは注目のショップ情報といった形で今話題の商品に関してPRをしているなど非常に情報がまとまっていて閲覧しやすいWEBサイトになっています。
隙間時間で自分の好きな商品を眺めてそのまま購入するもよし、実際のサイズ感などが気になるような商品であれば狙いを定めて店頭に行ってみるもよし、あるいは気になっているカテゴリで検索をかけて該当する商品をいくつかピックアップするもよし。
WEBサイトならではの自由な使い方ができるので、うまく活用しながら時間を有効に使ってショッピングを楽しんでください。
特に季節に合わせたキャンペーン等はポイントもかなり増額されているケースが多いので、各店舗のサービスを見比べながら、よりお得な利用方法を見つけてみるのも面白いかもしれません。
JALアメックスカードで貯まるポイント・交換できるポイントまとめ
主に獲得したマイルの交換先としてどのような有効な交換先があるのかについて着目して記事を書いてきました。
最も還元率の高い交換先としては特典航空券との交換がありますが、それ以外にもeJALポイントとの交換、ラウンジクーポンとの交換、One Harmony ポイントとの交換などがありました。
どの交換先を選ぶにしてもマイルの保存期間3年間という非常に大きな特徴を活かてじっくりとポイントを貯めつつ、有効に利用することが可能です。
ぜひこれからクレジットカードを持とうという方、あるいは普段から飛行機での移動が多いという方はこのカードを利用して普段の生活をより賢いお買い物が出来るものにしてみてはいかがでしょうか。
以上、JALアメックスで貯まるポイントと使い方を完全解説…という話題でした!