- JAL CLUB-Aカードの基本情報
- JAL CLUB-Aカードのサービス・付帯特典や付帯保険
- JAL CLUB-Aカードのメリット・デメリット
JALは様々なクレジットカードを発行しており、JALカードは主に4つの種別があります。
その4つのカードの中でこの記事ではJAL CLUB-Aカードにについて紹介しています。
JALカードは普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードの4つであり、JAL CLUB-Aカードは普通カードの一つ上、ゴールドカードの下であるプレゴールドといったカードのランクです。
JAL CLUB-Aカードは海外旅行などに年1回行く人にとてもおすすめのクレジットカードです。
その理由と根拠を紹介するためにもJAL CLUB-Aカードについて詳しく紹介していきます。
目次
JAL CLUB-Aカードの基本情報
他のカードと比べての特徴
他のカードと比べてJAL CLUB-Aカードが異なっていることは、まずJALが提携している豊富な提携ブランドからさらに選べるという点です。
- JAL・MasterCard
- JAL・Visaカード
- JAL・JCBカード
- JAL・JCBカード(ディズニーデザイン)
- JALカードSuica
- JALカードTOKYU POINT ClubQ Visaカード
- JALカード TOKYU POINT ClubQ MasterCard
- JALカード OPクレジット
このように一言でJAL CLUB-Aカードといっても8つの種類があり、それぞれJAL CLUB-Aカードの特徴にプラスで違いがあります。
この細かな違いは「提携ブランドごとの特徴」の項目で紹介します。
この項目では、全てのJAL CLUB-Aカードに共通する詳細について紹介します。
年会費
JAL CLUB-Aカードの年会費は10,800円(税込)かかります。
年会費が10,800円でも月々で考えると900円であり、月900円は月に1度レストランでランチを我慢すれば、支払える金額です。
そう考えいるとJAL CLUB-Aカードの年会費が高くなく感じます。
ポイントについて
JAL CLUB-Aカードの利用でポイントでなくJALのマイルが還元されます。
マイルはJALマイルのことであり、日常の買い物や公共料金の支払いを支払うことでショッピングマイルとして通常利用時200円=1マイルが還元されます。
JAL CLUB-Aカードにはショッピングマイル以外にも様々なマイルの貯め方があります
JALは航空会社であり、カード会員がJALのフライトを利用することで貯まるJALカード限定ボーナスマイルです。
通常のJMB会員(JALのサイトに登録するアカウント名)でも貯まるフライトマイルがあり、フライトマイルとは区間マイル×利用運賃のマイル積算率となります。
それにプラスで入会特典で紹介した入会搭乗ボーナスとは別に毎年度初回搭乗ボーナス、搭乗ごとのボーナスがあります。
入会搭乗ボーナス獲得年の翌年以降、 毎年最初の搭乗時にプレゼントされるJAL CLUB-Aカードであれば、2,000マイルもらえます。
搭乗ごとのボーナスがプラス25%が通常のフライトマイルに加算されます。
通算して5,000マイルが適用の上限であり、再入会や切り替え、JALカードを複数枚持っている場合など、既に5,000マイルを獲得された方は、重複適用はありません。
さらにJALカードを複数枚持っている場合フライトマイル25%のみが適用されます。
主なマイルの使い道はやはり、JALの飛行機の航空券との交換でしょう。
JALマイルは使い方によっては1マイルの価値が1〜15円になる価値が変動するポイントです。
なぜかというと、航空券の値段というのもシーズンやタイミングによって異なります。
一方でJALマイルで交換できる航空券は交換の必要マイル数が基本的に一定で、現金で支払う場合とマイルで交換する場合を比較してみて1マイルの価値が決まってくるのです。
JALマイルは楽天スーパーポイントやTポイントなどの他社ポイントに移行も可能ですが、移行レートがとても悪いので、他社ポイントへの移行はおすすめしません。
※JALカードショッピングマイルプレミアム
JAL CLUB-Aカードの特典とは別ですが、JALカードはオプションでさらにポイントをたまることができるJALカードショッピングマイルプレミアムというプログラムが用意されています。
JALカードショッピングマイルプレミアムとは日常でのカード利用分はもちろん、月づきの定期的なお支払いでもショッピングマイルが2倍たまるシステムです。
家族会員カードをお持ちの方は、本会員がショッピングマイル・プレミアムに入会していれば、自動的にサービス利用の対象となります。
通常のショッピングマイルは200円のつき1マイルが還元されますが、JALカードショッピングマイルプレミアムに入会すると2倍の200円につき2マイルがたまります。
さらにJALカード特約店でしようするとさらに2倍マイルがたまるので100円につき2マイルたまります。
JALカード特約店とは全国に約52,000店舗あり、JAL系列の店舗はもちろん、イオン、DAIMARU、ファミリーマート、マツモトキヨシなどが特約店です。
・年会費:3240円(税込)
申し込み資格について
「18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、
日本国内でのお支払いが可能な方」
JAL CLUB-Aカードの公式ホームページから引用しています。
高校生以上で大学生の人でも申し込み資格外ではなく、大学生でもJAL CLUB-Aカードを発行できる可能性があります。
日本に住んでいないとこのカードを発行することができませんので、海外に住在の方は発行することができません。
家族カード
家族カードとは本会員の家族が発行できるカードのことです。家族カードを持っている会員のことを家族会員と言います。
家族会員は本人会員のクレジットカードと同じサービスを利用でき、請求は本人会員の口座から一括引き落としされ、利用分をまとめることができ家系の管理が簡単になります。
さらに家族カードで利用した代金分もマイルが貯まり本会員がポイントを利用することができます。
家族会員の年会費は3,780円(税込)です。
ETCカード
ETCカードとはETCシステム(電子料金収受システム)を利用して有料道路を通行した際に、通行料金を精算(決済)するためのICカードです。
料金所でお金を用意して支払う手間がなくなり、自動でクレジット決済となります。
キャッシュレス、スムーズに有料道路を利用することができます。
ETCカードの年会費は無料ですが、1枚発行ごとに1,080円(税込)の発行手数料がかかります。
ETCの発行に手数料はかからず年会費も無料でもつことができます。
JALカードSuicaのETCカードは年会費が515円(税込)かかり、発行手数は無料です。
ETCカードでも、利用代金に応じてショッピングマイルが還元されます。
JAL CLUB-Aカードを発行するのであればETCカードの発行もマイルがたまりお得などで、利用したいカードです。
割引・特典・サービス
JAL CLUB-Aカードのサービスで受けることができる割引・特典・サービスは多くあります。
それらを7つ紹介します。
JALビジネスクラスチェックイン
ビジネスクラス運賃のほか、対象のエコノミークラス運賃および特典航空券でJAL国際線に搭乗の場合にも、JALビジネスクラス・チェックインカウンターをJAL CLUB-Aカードを提示することで利用することができます。
お持ちの対象カードを所持していないとこのサービスを利用することはできません。
通常のチェックインは混雑しておりチェックインに時間がかかります。
しかしビジネスクラス・チェックインカウンターを利用した場合はスムーズにチェックインを完了することができます。
会員誌・オリジナルカレンダー
会員誌「アゴラ」、JALオリジナルカレンダーを会員限定でゲットすることが可能です。
会員誌「アゴラ」はエグゼクティブのための知的情報誌です。
世界各国のトレンドやカルチャー、世界を知り尽くしたJALならではの特集記事、海外で活躍する日本人のインタビューなど、読み応えのあるラインナップが特徴です。
JALオリジナルカレンダーは毎年JAL CLUB-Aカードに届きます。
「JAL FLEET」(普通判) 、「A WORLD OF BEAUTY」(普通判)、「ART」(普通判)、「JAL FLEET」(卓上判)、「美ら島物語」(普通判)いずれかのカレンダーを選ぶことができます。
またカレンダーの不要も選択でき、その場合500e JALポイントが付与されます。
JALポイントは1ポイント=1円として、JALグループで利用できるポイントです。
機内販売割引
JAL/JTA機内販売商品、JAL SHOP機内販売オンラインストアの商品をJALカードで支払いすると以下の特典が適応されます。
①支払い金額の10%割引
②JALカード特約店なので、ショッピングマイルが2倍たまる
③国内線機内販売マイルとして、100円につき1マイルがたまる
飛行機内は暇であり、飛行機で機内販売でのショッピングを楽しむ人は少なくないではないでしょうか?
JAL CLUB-Aカード持っていると、お得に商品を購入することができます。
空港店舗・免税店での割引サービス
対象の空港店舗でJALカードを提示すると割引になります。
割引対象の支払いは「JALカード」または「現金」のみです。
日本国内空港のBLUE SKY(1会計あたり1,000円以上の買い物で5%割引)
那覇空港・石塚空港内コーラルウェイ(1,000円以上の買い物で10%割引)
関西国際空港アプローズ(1,000円以上の買い物で5%)YOUR WRAP(手荷物ラッピングサービス、サイズなどにより、600円~1,000円の料金から一律50円引き/荷物1個あたり
ホテルニッコー &JALシティの割引・特典
ホテルニッコー & JALシティだけのメリットとして、 1泊あたり200マイル~1,000マイル積算されます。
さらにJALカード会員限定でホテルJALシティでレイトチェックアウトが可能になります。
JALパックの割引
JALカード会員限定パッケージツアー割引を利用することができます。
国内旅行が参加者全員5%OFFされ、海外旅行も3%〜5%OFFされます。
JALのフライトで行う旅行をパッケージ予約なので、簡単にさらに割引でお得に予約することができます。
JALビジネスきっぷ
JALビジネスきっぷとは同じ区間のチケットを2枚綴りで購入するシステムのことです。
ポイントは当日の急な変更も予約・変更が可能、当日の購入も可能、マイルが100%たまる、同1区間であれば、往復でも同一方向2回でも利用が可能です。
支払いはJALカードクレジット決済に限ります。
例)東京羽田から大阪区間15,950円です。予約は搭乗の2ヶ月前から可能です。
付帯保険
JAL CLUB-Aカードには国内・海外旅行保険が付帯しています。
つまりJAL CLUB-Aカードを持っているだけで、旅行でのトラブルでかかってくる負担をJALが補償してくれます。
JAL CLUB-Aカードの1枚を持っているだけで安心のサービスです。
国内旅行保険
国内旅行中に事故に遭い、死亡またはケガによる後遺障害が生じた場合や、入院、通院、手術費用を補償してくれます。
- 傷害死亡:本会員・家族会員 最高5,000万円、
- 傷害後遺症障害:本会員・家族会員150万〜5,000万円(保険金額の3%〜100%)
- 傷害入院日額(最高180日):本会員・家族会員1日につき10,000円
- 手術1回:本会員・家族会員手術の種類に応じて10,000円×倍率(10倍・20倍または40倍)
- 傷害通院日額(最高90日):本会員・家族会員1日につき2,000円
海外旅行保険
海外旅行中にケガをしたり、病気にかかって支払った治療費・入院費用や携行品が盗難にあった場合の損害などを補償してくれます。
- 傷害死亡:本会員・家族会員 最高5,000万円、
- 傷害後遺症障害:本会員・家族会員 150万〜5,000万円、
- 傷害治療費用(1事故の限度額):本会員・家族会員 150万
- 疾病治療費用(1疾患の限度額):本会員・家族会員 150万
- 賠償責任(1事故の限度額):本会員・家族会員 2,000万円
- 携行品損害:本会員・家族会員:1旅行につき50万円限度、年間累計額100万円限度
- 救援者費用(年間限度額):本会員・家族会員 最高100万円、
- 海外旅行中の日本語に夜24時間救急サービス:あり
- 補償期間:90日間
提携ブランドごとの特徴
これまでに紹介した情報は各提携ブランドにも共通しているものであり、今から説明するのは各提携ブランドのそれぞれの特徴です。
JAL・MasterCard
国際ブランドがMasterCardのJALカードです。
国際ブランドとは、クレジットカードの支配の決済システムを24時間365日、世界中で提供しているブランドです。
MastercardはVISAに続いて世界2位の国際ブランドです。Mastercardはヨーロッパに強く、ヨーロッパの店舗の中にはMastercard決済しかできない店舗もあります。
JAL・Visaカード
国際ブランドがVisaのJALカードです。
Visaは世界No.1の国際ブランドであり、海外旅行にには必ず持っていきたいブランドです。
JAL・JCBカード
国際ブランドがJCBのJALカードです。
JCBは日本発の国際ブランドであり、国内での利用はJCBが一番加盟店数が多いです。
JAL・JCBカード(ディズニーデザイン)
国際ブランドがJCBのJALカードです。
JCBが東京ディズニーリゾートと提携してデザインされた、ミッキーが描かれた券面であり女性でも持ちやすい可愛らしいデザインです。
このデザインのクレジットカードはJAL・JCBカード(ディズニーデザイン)だけであり、この券面が気に入ったのであれば発行の価値のあるものとなっています。
JALカードSuica
JALカードSuicaは、空のJALカードと陸のSuicaがひとつになり、ためたマイルで飛行機にも電車にもバスにも使える便利なカードです。
さらに、Suicaのオートチャージも使えるため、改札で止められる心配もありません。たまったマイルをSuicaにチャージすることも可能です。
JALカードTOKYU POINT ClubQ Visaカード
JALカードとDC Visaのサービスに加え、東急グループでのおトクなサービスも利用できるカードです。
マイルもTOKYU POINTも両方たまり、ICカード乗車券・電子マネーとしてご利用いただけるPASMOのオートチャージも利用できる便利なカードです。
JALカード TOKYU POINT ClubQ MasterCard
JALカードとDC Mastercardのサービスに加え、東急グループでのおトクなサービスも利用できるカードです。
マイルもTOKYU POINTも両方たまり、ICカード乗車券・電子マネーとしてご利用いただけるPASMOのオートチャージも利用できる便利なカードです。
JALカード OPクレジット
JALカード OPクレジットは、JALグループ便のご搭乗やショッピングでマイルがたまるのはもちろんのこと、小田急ポイントサービス加盟店なら小田急ポイントもたまります。
たまったマイル・ポイントはそれぞれ使え、相互に交換もできます。
さらに、PASMOオートチャージサービスも使える便利でおトクなカードです。
国際ブランドはJCBです。
もしJAL CLUB-Aカードを発行するのであれば、自分にあったブランドを豊富にあるラインナップから選べることも大きなメリットです。
メリット・デメリット
このまでJAL CLUB-Aカードの詳細について紹介してきましたが、メリット・デメリットの改めて復習のかねて明確化したいと思います。
メリット
マイルがたまること
JAL CLUB-Aカードの最大の魅了です。
JALマイルの還元が200円につき1マイルと多くたまります。
飛行機での1年に一回でも利用する人であれば、利用ボーナスに毎年登場ボーナスなど200につき1マイル以上のマイル還元が期待できます。
マイルの利用ですが、例えば、日本発〜ニューヨークまでファーストクラスで行く場合、往復で140,000マイルで交換することができます。
時期にもよりますが現金で通常料金で同じ航空券を購入する場合1,200,000円×2=2,400,000かかります。
その場合1マイルの価値は17円以上になります。
このようにマイルの価値は交換のタイミングによって大きく変動します。
そんなJALマイルをJAL CLUB-Aカードは効率よく貯めることができるのです。
さらにJALカードショッピングマイルプレミアムに加入すれば、さらに100円につき1マイルのマイル還元をうけることになります。
そうなると、普段現金で支払っているものをJAL CLUB-Aカードでしはらうことでマイルがザクザクたまり、飛行機に乗らずにマイルを貯める陸マイラーにとっても大きなメリットがあるクレジットカードになります。
月々20万円JAL CLUB-Aカードで支払うと2,000マイルが還元され、年間で考えると24,000マイルも還元されるので、旅行などの航空券と交換することができます。
JALグループの割引・サービス
JAL CLUB-Aカードには様々なサービス・優待・サービスが付いていますが、そのなかでもJALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用はとてもいいです。
例えば、東京〜大阪間の飛行機での移動時間は1時間半ぐらいです。
その短な移動に毎回ビジネスクラスで行くのは、お金がかかりすぎます。
エコノミークラスの難点は並ぶ時間が多くなることでJAL CLUB-Aカードを持っているだけで、その時間を大幅に軽減することができるのです。
これはJAL CLUB-Aカードを発行するのであれば、絶対に使いたいサービスです。
デメリット
年会費が高い
JAL CLUB-Aカードの年会費は10,800円(税込)他社が発行している一般カードと比べると高めです。
さらにJALの飛行機を利用しないのであれば、このカードに魅了を感じることができません。
しかしJALの飛行機を1年に一回でも利用するのであれば、月額900円の料金の元はすぐに取れるでしょう。
付帯保険が旅行保険だけ
JAL CLUB-Aカードに付帯している保険は国内旅行保険と海外旅行保険です。
旅行保険に関しては値段相応の補償内容であり、いいと思います。
しかし、他社のカードの中では同じくらい年会費のものでもカードショッピング保険などが付帯しているものもあります。
それはJAL CLUB-Aカードの劣っている部分です。
JAL CLUB-Aカードの評判・口コミ
JAL CLUB-Aカードを実際に発行して利用している人の口コミを紹介します。
「10年くらい前から、メインカードとして使っています。当時から出張を行く機会が多くANA派だったのですが、JALでアメリカに行く機会があり同僚からポイントを貯めた方が良いということで入会したのが始まりです。その年に、フライトマイルが5万マイルたまりゴールドカードとJALグローバルクラブに入会しました。JALグローバルクラブは、ゴールドカードを作らなければなりませんが、一度でも入会資格を得て入会してしまえば、ゴールドカードでいる限り、あまりJALに乗らない年があっても継続でき、ある程度のステータスは維持できるのが気に入っています。
【ポイント・マイル】
今は飛行機に乗る機会が国内出張で2か月に1回くらい、アジア圏に四半期に1回くらいですが、旅行だけでなく公共料金の支払いやネットショッピング、外食のときにできるだけ使っています。知らない間にマイルが貯まっているので、ここ数年の田舎への帰省はマイルだけで済んでいます。支払いをカードに集中させることがコツだと思います。【デザイン】
ゴールドで、JALとJALグローバルクラブのロゴが入っており、大人な感じで気に入っています。私は、全体的なデザインを考慮して、マスターカードを選択しました。【総評】
おそらく、飛行機にまったく乗らないと価値を感じにくいですが、乗る人はマイルを貯めて、そのマイルで飛行機に乗ってを繰り返していると価値を感じられるのではないかと思います。」
「ショッピングマイルプレミアム加入は必須です。5年間メインカードとして使用してきました。waonも上手く利用し、生活費をカード払いにすれば飛行機に乗らなくても1年間で60,000~80,000マイルは貯まりました。マイルでチケットを入手できればとてもも得ですし、eJALポイントに切り替えればホテル付のツアーにあてることができます。マイル×1.5倍=eJALポイント=円
会費は他社のゴールドカード並ですが、ラウンジの利用はできません。
海外旅行の保険はこれ1枚では心細い。ゴールドではないのですが、知らない人からはゴールドに見られる時があるかな?
年会費はネックに感じるかもしれませんが海外旅行へ年1回未満ならゴールドじゃなくてこちらのカードで十分です。
なかなか、旅行に行けなかったらwaonに変換するのもお得です。」
このようなポジティブな口コミが多くJAL CLUB-Aカードは利用者の満足度も高いクレジットカードだとわかります。
利用者の多くはマイル還元に魅了を感じてこのカードを利用し続けているようです。
まとめ
この記事ではJAL CLUB-Aカードの詳細について詳しく紹介してきました。JAL CLUB-AカードはJALの飛行機に年に1度でも乗る人とてもおすすめカードと言えます。
カードの普段使いでもショッピングマイルがたまり、他にも飛行機利用ボーナスなどの各ボーナスマイルなどとマイルの高還元。
さらに付帯保険、付帯サービスなど持っていて損がないカードだからです。このカードの発行をおすすめできない人は、やはり飛行機に普段乗らない人です。
飛行機の乗ることがある人であれば年会費の元を簡単に取れるメリットの多いクレジットカードとこの記事をよんで理解できたと思います。

以上、JAL CLUB-Aカードの特徴、メリット・デメリットまとめ…という話題でした!