クレジットカードをどこに入れて持ち歩いていますか?多くの方がお財布か、カード入れに入れていることでしょう。
どちらに入れている場合でも紛失すると、大変なことです。
- 現金
- キャッシュカード
- クレジットカード
定期券など他にも紛失すると困るものはありますが、この3点が特に困るものだと思います。
特にクレジットカードは設定されている限度額いっぱいまで悪用されてしまうのではないかと想像してしまう方もいるでしょう。
今回は「クレジットカードを紛失したときにどのように対応すべきか」について解説します。
目次
クレジットカードを紛失したら解約ではなく利用停止
クレジットカードを紛失した際に、「クレジットカードを解約することで、不正利用を防ごう」と考える方もいらっしゃることでしょう。
結論から言うと、解約する必要ではありません。すべきことは「利用停止」です。
そのためにあなたが行動することは以下の2点です。
- クレジットカード会社に紛失した旨を伝え、利用停止してもらう
- 近くの警察署や交番に向かい、遺失届を出す
連絡先がわかったら、すぐに連絡しましょう。
先ずはカード会社に連絡したほうが良いその理由
クレジットカードを紛失で1番不安なのは不正利用でしょう。
それを防ぐ最善かつ、最速の手段が「カード会社に連絡をする」ことです。
カード会社に連絡をすれば、「利用停止」の処理をしてもらえます。不正利用しようとする人間の手のもとにカードがあったとしても、もう何もすることはできません。
クレジットカード会社の連絡先はカードの裏面に書いてあります。その連絡先をお手元のスマートフォンや携帯電話のアドレス帳に登録しておくとよいでしょう。それでも不安な場合は、手帳などに書いておくのもいい方法です。
警察にも連絡した方が良いその理由
クレジットカード会社への連絡が終わったら、次は近くの警察署や交番に向かいましょう。
クレジットカードが落し物として届いているかどうかの確認と共に、遺失物届を出すためです。
遺失物届を出すと「受理番号」というものが発行されます。この受理番号はカード会社に伝える必要がある情報です。発行され次第、カード会社に連絡しましょう。
また、連絡後も自身で保管しておきましょう。
解約にはデメリットが?解約よりも利用停止をすすめるその理由
冒頭で解約する必要はなく、利用停止をすべきであるとお伝えしました。その理由について解説していきます。
解約の場合は、クレジットカード会社との契約自体を解約してしまうことになります。そのため、再発行手続きを行うことができません。同じクレジットカードを利用するためには、新規で申し込みを行い、一から審査を受ける必要があります。
あなたにとっても、カード会社にとっても煩わしいことになりますね。なので、利用停止をおすすめします。
カード会社に連絡をする際には、「解約」ではなく「利用停止」と併せて「再発行」の手続きを行うようにしましょう。
また、カード番号などが変更されるので、通販サイトや携帯電話の料金などに登録をしている場合には、手続き後、再発行後、登録の変更が必要です。
クレジットカードを悪用されたら?
最初から悪用目的であなたのクレジットカードを狙っている人もいるかもしれません。最近はインターネット上でカード会社や大手通販サイトを装って、カード情報を意図的に抜き取ろうとする(フィッシング)人がいます。
そのため、注意喚起のための、お知らせやニュースを見かけることが多いと思います。
悪用に対する補償は60日間までさかのぼれるから安心
基本的にクレジットカードには、紛失や盗難に対する補償が付帯しており、悪用された金額の全額が補償されます。
カード会社に紛失の連絡をした時点で、悪用されている場合には併せて補償の手続きを行うのが通例です。
ただし、補償が適用されない場合もあります。
- 規約違反をしていた場合
- 悪用された日から60日を超えた後に、カード会社に連絡した場合
- 他人に推測されやすい暗証番号を設定した場合
この3点を要約すると、紛失した人に過失があるかどうかがポイントです。
クレジットカードを悪用を防ぐためにすること3つ
悪用されにくい、悪用された際に補償を受けるためにできることを3点解説していきます。
クレジットカード・明細書の管理をきちんとする
明細書は毎月きちんと確認するようにしましょう。
手元にクレジットカードがあったとしても、ネット通販などで悪用されているケースもあります。
所定の位置にクレジットカードがあるかどうかの確認はもちろんですが、明細書の確認を怠っている方は注意しましょう。
暗証番号の管理をきちんとする
財布に暗証番号を入れたメモを入れていて、補償対象外となったケースもあります。
暗証番号を控える場合は、クレジットカードとは別の場所に保存しましょう。一番よいのは、暗証番号を覚えてしまうことす。
しかし、覚えやすいように、誕生日や電話番号など、他人が推測しやすい情報を暗証番号にするのは危険です。万が一紛失した場合、パスワードを推測されやすくなります。
最近は、そのような情報をもとにしている暗証番号は設定できないように対策をしているカード会社もありますが、暗証番号を決める際は、推測されにくい暗証番号にしましょう。
クレジットカードに署名をする
署名欄に署名をしていない方がいますが、規約上、署名のないカードを使用することはできません。
まとめ
自分がクレジットカードを紛失したり、悪用されたことを想像すると、不安になるか方も多いと思います。
しかし、紛失や悪用されたときの対処方法を知っていれば、必要以上に心配することはありません。
実際に紛失した場合は、冷静に状況を整理し、紛失した際の手続きを行いましょう。
手続きの最初に行うことは、クレジットカード会社に電話することです。その他に必要な手続きもありますが、まずは、紛失に気がついた時点で、すぐクレジットカード会社に連絡しましょう。
以上、クレジットカードを紛失したらどうする?直ぐに解約すべき?適切な対処法完全版…という話題でした!