・三菱地所グループカードとは?
・三菱地所グループカードの特徴・メリット
・三菱地所グループカードのデメリット・口コミ
・三菱地所グループカードはこんな人におすすめ!
皆さんは、三菱地所グループカードの存在を知っていますか?
今や数えきれないほどの種類が存在するクレジットカードですが、特に三菱地所系の関連店舗、それに付随するサービスを普段から受けていたり、優待として受けたいという人にはもってこいのカードです。
この記事を見る事で、三菱地所グループカードとはどんなカードで、あなたにとって合うのかどうかを知ることが出来ると思います。
また、実際に利用者がどのようなサービスを享受しているか見る事によってイメージが湧いてくるかと思います。
クレジットカードは上手く付き合えば、あなたの生活を助けてくれる必要な手段ではあるので、適切な距離は保ちつつ、利用していきましょう。
目次
三菱地所グループカードとはどんなカード?
年会費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料 | 1,375円(税込)※年間のカードショッピング利用が45,000円以上の場合、次年度年会費無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込み条件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18歳以上(高校生不可) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式サイト参照 |
三菱地所グループカードは、三菱地所が三菱UFJニコス・JCBと提携して発行しているクレジットカードです。
大別すると7種類のカードがありますが、基本的な機能や特典は変わりません。
大きく異なるところと言うと、デザインの違いです。
スタンダードカード、一体型カード、レジデンスクラブ会員限定カードの3タイプが存在しますが、以下のように分かれています。
【スタンダードカード】
・三菱地所グループCARD
・三菱地所グループCARD プレミアム・アウトレット
・三菱地所グループCARD イムズ
【一体型カード】
・三菱地所グループCARD 丸の内カード一体型
・三菱地所グループCARD みなとみらいポイントカード一体型
・三菱地所グループCARD ザ クラブ・ロイヤルパークホテルズ
【レジデンスクラブ会員限定カード】
・三菱地所グループCARD レジデンスクラブ
また、ザ クラブ・ロイヤルパークホテルズカード以外はゴールドカードも存在します。
会員特典などはどのカードでも受けられます。
基本的な機能は一緒のため、後はご自身のライフスタイルやデザインの好みによって種類を決めるのが宜しいかと思います。
決済ブランドはVISAとJCBの2種類ですが、ザ クラブ・ロイヤルパークホテルズ、プレミアム・アウトレット、レジデンスクラブに関してはJCBブランドはありません。
一般カードであれば高校生を除く18歳以上の電話連絡可能な方であればお申込みいただけます。
ゴールドカードに関しては、学生は発行出来ないです。
三菱地所グループカードの特徴・メリット
年会費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料 | 1,375円(税込)※年間のカードショッピング利用が45,000円以上の場合、次年度年会費無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込み条件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18歳以上(高校生不可) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式サイト参照 |
三菱地所グループの施設・サービスでの優遇優待がある!
優待特典・サービスが多数
先ず圧倒的に有利な方が、三菱地所グループ各施設で日頃からポイントをもらえる方です。
「そんなの当たり前でしょ」と思う方もいるかもしれませんが、驚くべきはその関連施設の多さです。
丸の内エリア、アクアシティお台場、プレミアム・アウトレット、イムズ IMS、MARK IS 静岡、ゴルフ場・テニスクラブなどこの中でどれか1つだけでも利用したことがあるという方は非常に多いのではないかと思います。
もちろん特典を受けられる施設はこれだけではなく、ざっと上げただけでも驚くような数の施設で受けられます。
その他にも、カードを提示するだけで飲食・お買い物5~20%割引、ドリンクサイズアップ、ゴルフ場のドリンクサービス、ホテルのお食事5%など盛りだくさんの内容です。
普段の生活をちょっとお得にしてくれるので、持っていて損はない一枚です。
ポイントが2%〜3%還元される!
提携施設以外でのお買い物などでは、通常100円(税込)あたりで1ポイントが貯まります。
この三菱地所グループポイントを使って、1,000ポイントごとに三菱地所グループ共通のギフトカード1,000円と交換出来ます。
そして、これだけでも還元率1.0%と通常のクレジットカードに比べればかなり良いなという印象ですが、全国にある三菱地所グループCARDに加盟している施設においては、100円(税込)ごとに2ポイントが貯まります。
つまり、還元率2%とかなり良い数値です。
さらに、ゴールドカードをお持ちの方は100円(税込)ごとに3ポイントも得られることになります。
還元率は驚異の3%です。しかも登録店舗は品質の良い店舗が多く、店舗を楽しみながらポイントも貯まる一石二鳥のカードです。
ポイント還元率の高さは群を抜いています。
プレミアムアウトレット周辺の施設でもお得!
さらに驚くべきサービスとして、全国各地のプレミアム・アウトレットの周辺施設でも優待がある事です。
その種類も多種多様で、ガソリンスタンド、カラオケ、レンタカー、テニスセンターなどあらゆる優待サービスをご希望に合わせて利用することが出来ます。
仙台泉、あみ、佐野、酒々井、御殿場、土岐、りんくう、神戸三田、鳥栖の全国9か所に点在するプレミアム・アウトレットの周辺施設でご利用いただけるサービスが存在するので、ご自身のお住まいの地域でどこが該当するのか是非、チェックをしてみてください。
■プレミアム・アウトレット一覧
驚くべきなのは、そのバラエティーの広さです。
施設によっても違いますが、ありとあらゆる選択肢があるため、確実にご自身が好きなものを選ぶ事が出来るかと思います。
会員限定の割引セールあり!
さらに、全国の三菱地所グループCARD提携施設にて、カードを利用することで請求時に5%OFFとなるセールが年に数回開催されます。
「そのセールはいつやるの?」と不安に思った方もいるかと思いますが、会員にはDMが送られてくるため、安心です。
買い物が多ければ多い人ほどポイントが貯まっていくのでよりお得なサービスと言えます。
少しでも安く仕入れる事が出来れば、家計にとっては大きなプラスになります。
5%OFFとなると、10万円使えば、5千円の割引になります。
たかが5千円と思う方もいるかと思いますが、特に家計を常に預かる奥さんなどからすると少しでも浮いたほうが良い事は痛いほど身に染みているかと思います。
特に年末年始のまとめ買いなど、意図的に買い物が増える時期に賢く使えば節約効果を発揮してくれます。
日頃の還元率も十分に高いですが、こういったボーナスがあるのも最高です。
ゴールドカードの特典も利用可能!
冒頭申し上げましたが、ザ クラブ・ロイヤルパークホテルズ以外でしたらゴールドカードを作ることも可能です。
年会費が上がるというデメリットはありますが、それと引き換えに得られる特典がいくつかありますので、ご紹介します。
1、還元率2%→3%UP
三菱地所グループでカードを利用すれば、還元率が2%から3%に変化します。
2、カード会社ごとに特典満載
2つあるカード決済会社ですが、JCBの場合は、「GOLD Basic Service」というJCBゴールドカード以上のプレミアムカード付帯サービスを利用することが出来ます。
例えば、ハーツレンタカーサービスであったり、グルメ優待サービスであったり、人間ドックを受けられたりします。
VISAの場合は、NICOSゴールドカードの特典を受けられます。
ホノルル市内のラウンジなど魅力溢れる特典です。
3、海外旅行傷害保険
保険関係でいくと、海外旅行傷害保険保険、利用付帯の国内旅行傷害保険、ショッピング保険が付帯します。
また、家族特約もあります。
保険金額については多少不安が残る内容ではあるので、その他の付帯が充実したカードと併用することをオススメします。
4、国内旅行傷害保険
国内の旅行にも適用される保険があります。
ちなみにこちらは家族特約はありません。
5、国内外航空機遅延保険
こちらのサービスはJCBブランドにのみ付帯されます。
状況に応じて2万円~4万円程度の保険金額が出ます。
6、ショッピング保険
カードでの購入日から90日以内であれば偶発的な事故によって起こった損害は補償してくれます。
限度額はVISAで300万円、JCBは500万円です。
ただし対象とならない商品もありますので、申し込む前に確認をして下さい。
年会費
初年度
2年目~
無料
1,375円(税込)※年間のカードショッピング利用が45,000円以上の場合、次年度年会費無料
申込み条件
18歳以上(高校生不可)
発行までのスピード
公式サイト参照
幅広い電子マネーに対応!
電子マネーへの対応として、nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAへのチャージは可能ですが、ポイントは貯まりません。
また、WAON、PASMOに関してはチャージがそもそも出来ないです。
もし電子マネーでポイントを貯めたいという事であれば、別のクレジットカードと上手く使い分けて併用するかたちがオススメです。
例えば、オススメなところでいくと、nanaco・楽天Edyであれば年会費無料で作れるリクルートカードは還元率が1.2%、WAONであれば同じく年会費無料でイオンカードセレクトが還元率0.5%-1.5%、モバイルSuicaであれば年1回利用すれば無料で使えるビックカメラSuicaカードが還元率1.5%、PASMOであれば年会費として1,000円はかかりますが、還元率1.0%で利用出来るTOKYO CARD clubQ JMBなどがあります。
また、後払い方式の電子マネーであるQUICPay(クイックペイ)も利用することが出来ます。
Apple Payにも対応!
このカードでは、今話題のApple Payを利用する事も可能です。
登録をすると、QUICPayとして割り当てられるので全国のQUICPay加盟店にて利用することが出来ます。
お支払い時にポイントも貯まります。
また、「QUICPay+」という機能を使う事で、2万円を超えるような高額決済にも対応をしています。
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auなどが代表的な加盟店です。
VISAブランドの場合は、Suicaチャージが出来ない点は注意が必要です。
ただし、Suicaアプリを利用すれば問題ありません。
ポイント付与に関しては、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券などSuicaアプリ内での利用分は対象外となります。
このあたりは他のカードと上手く併用していく方が望ましいかもしれません。
付帯保険がある!
気になる方も多い付帯保険ですが、三菱地所グループカードの一般カードは国内旅行傷害保険がありません。
海外旅行傷害保険はありますが、治療費用疾病費用は100万円が上限となっており、少々不安感があります。
ショッピング保険については、VISAは年間100万円(自己負担3,000円)となります。
カードを使用しての購入から90日以内に損害を被った場合に補償されます。
国内で利用した分に関しては、リボ払い・分割払い、楽Payのいずれかの支払い方式でなされた取引が補償対象となります。
特に楽Payはあらかじめ設定する指定金額の範囲内であればリボ払いの手数料がかからないというお得なサービスですので、月の利用額が10万円以下であれば有効に使える方法です。
JCBは国内外ともに年間100万円までの補償をされますが、支払い方法は1回払いの場合も対応しています。
自己負担額は1回の事故で、海外は1万円、国内は3,000円となります。
カードの種類によってそれぞれのお得さがあります!
三菱地所グループCARD レジデンスクラブ
三菱地所コミュニティが管理する分譲マンションの管理費・修繕積立金・駐車場/駐輪場使用料などの支払いで、100円あたり0.5%のポイントを貯める事が出来ます。
ただ毎月管理費を払うだけでポイントが貯まるというあり得ない特典です。
利用にあたっては、住んでいるマンションに管理費等支払サービスが導入されているかを確認する必要があります。
1,600ポイントを貯めると1,000円分の三菱UFJニコスギフトカードに交換することが可能ですが、還元率などを考えると三菱地所グループ共通ギフトカードに交換したほうが断然お得と言えます。
仮に月の管理費が35,000円の方であれば、月に175ポイント、年間で2,100ポイントが貯まるのでそれだけでギフト券を手にすることが出来ます。
三菱地所グループCARD みなとみらいポイントカード一体型
みなとみらいの利用が多いという方にオススメなのが、「みなとみらいポイントカード一体型の三菱地所グループカード」です。
対象店舗でお支払いをすると、100円(税込)ごとに、カード利用による2ポイントに加えて、みなとみらいポイントが1ポイント加算されます。
また、ゴールドカードの場合はカード利用によるポイントが3ポイントとなるので、合計4%となります。
このポイント2重取りは是非活用したい特典です。
また、みなとみらいポイントカードの特典である駐車場サービス、カード会員特典、イベント招待などのサービスを受ける事も可能です。
みなとみらいポイントは1,000ポイントごとに提携エリアで使える1,000円分のお買い物券と交換することが出来ます。
カードにもポイントが貯まり、みなとみらいポイントも貯まり、そのポイントを使ってさらにお得にお買い物を楽しめば、充実したお買い物を楽しむことが出来ます。
三菱地所グループCARD ザ クラブ・ロイヤルパークホテルズ
このカードはホテル利用が多い方にオススメです。
ロイヤルパークホテルズの各施設の利用時にカードを提示することで、ポイントが2重取り出来てしまいます。
通常のカード利用時に発生する2%に加えて、前年度の利用金額に応じてさらにザ クラブポイントが100円(税込)あたり、5~10%加算されます。
基準としては、前年度の利用金額が50万円以下であれば5%、50万円超~100万円以下であれば7%、100万円を超えると10%となっています。
つまり、ロイヤルパークホテルを利用するだけで、還元率が7%~12%のポイントを受ける事が出来ます。
この貯めたポイントを使って1,000ポイント=1,000円として利用することが出来ます。
また、ザ クラブ・ロイヤルパークホテルズの特典も利用できます。
レストランをはじめとする施設の利用割引、会員限定の宿泊プランなど魅力に溢れるサービスばかりです。
三菱地所グループCARD 丸の内カード一体型
このカードも先ほどのみなとみらいや、ロイヤルパークホテルズのようなポイント2重取りが可能です。
対象店舗で利用することで100円(税込)ごとに2ポイント(ゴールドカードは3ポイント)に加えて、丸の内ポイントを1ポイント獲得することが出来ます。
丸ビル、新丸ビルなどへよく足を運ぶという方はご自身が行く店舗が加盟店でないかチェックをしてみてください。
決して高級店という縛りはなくむしろ気軽に使えるお店が多いので、先ずはチェックしてみてください。
もちろん、ポイントが貯まるだけではなく、丸の内の駐車場サービスを利用出来たり、提携先の割引、期間限定特典、さらにはイベントへのご招待などもあります。
貯まったポイントは1,000ポイントごとに1,000円分の「丸の内お買い物券」と交換可能です。
毎月情報誌「まち暮らし」が届く!
カード会員には毎月、情報誌「まち楽らし」が送られてきます。
各種イベントの案内が載っていたり、お得なキャンペーン情報、ポイントを利用できるお店の紹介、暮らしに役立つ便利な情報など普段の生活をより豊かにするためにお得な情報が満載の1冊です。
暇なときにちょっと眺めるだけでだいぶ情報を集める事が出来るので、貯まったポイントをどう活用しようかと迷っている時などは参考にされると良いのではないかと思います。
年会費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料 | 1,375円(税込)※年間のカードショッピング利用が45,000円以上の場合、次年度年会費無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込み条件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18歳以上(高校生不可) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式サイト参照 |
三菱地所グループカードのデメリット
傷害保険が弱め
大きなデメリットは見当たらない三菱地所グループカードですが、一般カードの場合、傷害・疾病治療費用の補償が100万円という点は気になります。
国内旅行傷害保険もありません。
もしこの補償内容だと不安という方がいれば、他のカードと組み合わせる事で補いあうしかありません。
JCB EIT、エポスカード、横浜インビテーションカードを持っている事で、合計570万円の疾病治療・500万円の障害治療補償を年会費無料で手にすることが出来るという離れ業もあります。
その他のデメリットとしては、強いてあげるのであればMastercard、アメックスブランドが無いという点です。
人によってはそのあたりも気になる点ではあるかと思いますので、やはりそうなったら併用することをオススメします。
というのも、この三菱地所グループカード自体がポイント還元率が非常に高く、メインカードとして十分に利用できる点や利用者のライフスタイルに合わせてカードを使い分ける事で、さらにお得にポイントを稼げることを考えるとメインで使っていく事に非常にメリットがあるのと同時に、電子マネーのチャージではポイントが貯まらないなど、気になる点もあるためです。
是非、そこは賢く使ってジャンジャンとポイントを貯めていきましょう!
三菱地所グループカード利用者の口コミ評判
ホテル利用が最高(50歳/男性)
私はロイヤルパークホテルズをよく利用するので、利用の度にポイントがどんどん付加されてすごく恩恵を受けています。
特に、毎年の利用額が100万円を超す時もあるため、翌年の還元率が12%という驚異的な数字をサービスとして受けることができます。
そのポイントをまた次の利用の際に生かすことで充実したサービスを受けることができ、とても満足しています。
特にホテル代は、高額になることも多いかと思いますので、利用されている方はぜひこのカード1枚持っておくと全く違った状況になるかと思います。
+αの喜びの虜に(40歳/女性)
普段からプレミアム・アウトレットを利用しています。
ショッピングの度にお得に買い物をすることが出来るので、とても充実して楽しむことができています。
ただ買い物するだけでも十分に満足を得られますが、+ αでポイントも貯まるとなると俄然買い物が楽しくなってきます。
また毎月送られてくる情報誌を見て次にどこに行こうか何をしようか何を買おうかなと、考えることもとても楽しみです。
一度使ったらこのカードにやみつきになること間違いありません。
メインカードとしては十分(45歳/男性)
他のカードと併用しながらうまく使っています。
三菱地所グループカードは還元率も高く非常に良いカードだと思うのですが、交通系カードのチャージでポイントがたまらない点や旅行時の傷害保険費用が少し手薄い点が気になるため、他のカードと併用しながら利用をしています。
ただしメインカードとしての役割は十分果たせるものかと思います。
それぞれのライフスタイルに合わせて使い分けることができれば、信じられないくらい高い還元率を受容することができるので、使わない手はありません。
管理費がポイントに?!(32歳/女性)
マンションに住みながら管理費の支払いがポイントにも変わるというありえない特典を受けることができ、満足と言うよりは感謝しかありません。
月々の支払いもそれなりに高額なため、ポイントがどんどん溜まっていくのでとてもお得感を感じています。
さらにそれだけではなく2重のポイントを受けることも出来るので、満足感はさらに得ますばかりです。
今後、貯めたポイントをうまく交換、活用していき、お買い物の方も存分に楽しんでいきたいと思います。
三菱地所系なら間違いなし(28歳/男性)
三菱地所系のカードを利用するなら間違いなくこの1枚。
私は公私ともに三菱地所系の提携店舗を利用することが非常に多いです。
そのためこのカード1枚持っているだけで、かなりのポイントを受けることができ、またこのカードの大きな特徴の1つとして還元率がとても高いというものがあるので、じゃんじゃんポイントを貯めてそれを日ごろの買い物などで存分に使っています。
貯めては使い、貯めては使いを繰り返し、毎回毎回とても充実感を得られているので、私にとっての絶対的なメインカードとしてこのカードを利用しています。
年会費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料 | 1,375円(税込)※年間のカードショッピング利用が45,000円以上の場合、次年度年会費無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込み条件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18歳以上(高校生不可) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式サイト参照 |
三菱地所グループカードはこんな人におすすめ!
三菱地所グループCARDの特徴・メリットをまとめると、以下のような人におすすめのクレジットカードと言えます!
三菱地所グループ関連施設を利用する人
まずこのカードの特典を最も受けられる人としては三菱地所グループ系の関連店舗をよく利用する人が挙げられます。
ポイントの取得もそうですが、取得したポイントを使うという意味でもカードを利用しない人に比べれば何倍もお得に生活することができます。
特にこのカードの特色として、7種類のタイプから選ぶことができるので、自身が最も利用頻度が高い施設のクレジットカードを作ることによってより高い還元率を享受する事が出来ます。
またオススメなのは、交通系ICカードへのチャージでのポイントが貯まらない点や、海外旅行時の補償費用の薄さなどをカバーして他のカードをうまく併用していくことです。
メインカードとして1枚持っておくことで高い還元率を保持することができますので、足りない部分だけ他のカードで補うというやり方で賢くお得に買い物楽しむことができます。
また、基本的に受けられるサービスはどのカードも一緒のためデザイン性を重視してご自身が好むデザインのものを選ぶという選択肢もあります。
プレミアム・アウトレット周辺施設を利用する人
全国9カ所に存在するプレミアム・アウトレットの周辺施設を利用する方にもこのカードはオススメです。
受けられるサービスの種類も非常に広いため、貯めたポイントを幅広く活用することができますし、ポイントをお得に留めながら日々の買い物を楽しむことができるので非常にオススメです。
また、このサービスの優れているところは全国各地に点在している施設で利用ポイントを利用出来る点です。
どうしても大きな店舗になると地域によって違いを露骨に出しにくいため、他の地域にいったとしても結局は似たようなサービスを受ける事になりがちですが、プレミアム・アウトレット周辺の施設は地域ごとに特色があるため、全く新鮮な感覚で楽しむことが出来ます。
旅行が好きという人であれば何も海外に行かずとも、国内で全国各地のプレミアム・アウトレットを周って、その地域ごとの特色を味わいながら楽しむというのも1つの旅行のやり方かもしれないですね。
分譲マンションに住みながらポイントを貯めたい人
分譲マンションに住みながらお得にポイントを貯めたいと言う方にもお得なカードです。
三菱地所系と言うだけあって、対象の分譲マンションであれば、管理費として支払った金額100円(税込)に対して1ポイント還元を受けることができます。
通常の生活費としてかかるお金がお得に使えるポイントに還元されるというありえないサービスですので、これから住むところを決めようと言う方であれば存分にその恩恵を受給をされると良いかと思います。
すでに対象のマンションに住んでいるということがあれば、是非このサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
これだけのサービスを展開しているのはやはり母体が大手であり、企業体力の表れかもしれません。
いずれにしても物件を借りる身からしたらこれ以上ないサービスですので、みすみす見逃さないようにしたいものです。
自分にとってメリットがある優待がある人
最後にオススメする人は自分が受けたい優待が明確にでも、ぼんやりにでもある方です。
ここまで紹介してきて何度もあったのが、買い物をしながら次に自分が買いたいもののポイントを貯めるという一連の流れです。
自分の好きなものを買いながら、傍らでポイントも貯まるという最高のサービスを享受出来るので、闇雲にクレジットを作るよりもはるかにお得に経済活動をすることが出来ます。
中には優待のためというよりかは単にポイントを貯めるのが楽しいという方もいるかと思います。
それはそれで良いのですが、やはり味わう喜びが違うと思うので、自分が受けたい優待を決めておくのはオススメです。
そういった目標があるだけで日々目標を持っていく事が出来るので、単にポイントが貯まるだけでなく自分自身の精神的な安定にもつながります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これまで三菱地所グループカードがどのような特徴を秘めており、実際に利用することでどういったサービスを受ける事が出来るかについて見てきました。
あなたにとって1つでも当てはまったり、興味があるポイントがあれば是非このカードを持っておくことをオススメします。
理由としては、本文の中で何度もあげた還元率の高さが他のカードの郡を抜いているからです。
是非、メインカードとして三菱地所グループカードを手元に置いて、お得な買い物ライフを始めましょう。
年会費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料 | 1,375円(税込)※年間のカードショッピング利用が45,000円以上の場合、次年度年会費無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込み条件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18歳以上(高校生不可) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式サイト参照 |
以上、商業施設での買い物で得する三菱地所グループカードの特徴・メリット・デメリットまとめ…という話題でした