QUICPayとはクレジットカードに支払いが紐付けられた後払い方式の電子マネーです。
クレジットカード一体型、カードキー型、モバイル型、コイン型と多様な形式で発行され、支払い用のクレジットカードによって形式を選ぶことができます。
電子マネーなのに後払い式?クレジットカードとの違いが分からない!クレジットカード一体型QUICPayって?と思わず混乱してしまいますね。
そこで今回はQUICPayについて基本的な概念から対応クレジットカードまで詳しくお伝えします。
目次
QUICPayについて知りたい!クレジットカードとの違いは?
QUICPayが後払い式の電子マネーであると言うことは冒頭で触れました。
具体的にはJCBとイオンクレジットサービス(現在はイオンフィナンシャルサービス、イオン銀行が事業継承)が共同開発し、ソニーのFeliCaを採用した電子決済サービスです。
それぞれのカードについては後ほどご紹介しますが、主にJCB発行カード、セディナ系カード、セブンカードプラスなど様々なカードで利用することができます。
QUICPayは他の電子マネーと同じくレジでの支払いがスムーズになるうえ、クレジットカードと併用することで様々なメリットがあります。
まずはQUICPayについてもう少し詳しく掘り下げて説明するとともにクレジットカードとの違いや年会費・発行手数料についてきちんと理解しておきましょう。
QUICPayって何?
QUICPay(クイックペイ)とは提携店舗のレジにある端末にカードやモバイルをかざすだけで支払いができる電子マネーです。
他の電子マネーと同じくサインレス・暗証番号入力不要なので支払いがスピーディ。
そしてクレジットカードと同様に事前のチャージが不要です。
コンビニや駅ナカの売店など少額決済のときにも現金不要でスムーズに決済でき、さらに後払いなのでチャージ金額を気にすることなく利用できるのが便利です。
まさに電子マネーとクレジットカードのいいとこ取りの決済方法ですね。
また、支払いの請求は後日紐付けしたクレジットカードに来るのでクレジットカード利用のポイントとQUICPay利用のポイントが2重取りできることも利点のひとつです。
QUICPayとクレジットカードの違い
QUICPayとクレジットカードはともに支払時に現金不要で後日請求の来る後払い方式の決済方法であり、双方とも現金払い要よりもスムーズに支払いができることは似ていますね。
また、キャッシュバック特典やポイント還元があることも共通しています。
では、QUICPayとクレジットカードの違いは一体何なのでしょうか?実際には異なる点は数点あります。
まず、決済時の認証の違いです。
クレジットカードの場合、決済時にサインや暗証番号の入力が求められるのに対し、QUICPayでの支払い時にはカードやモバイルを専用端末にかざすだけと非常に簡単です。
次に、利用金額の大小です。
クレジットカードの利用額は通常10万円以上、限度額の範囲内でショッピングができるのに対し、QUICPayの場合1回の買い物での支払い限度額は2万円まで(QUICPay+の場合は上限無し)となり、基本的にはコンビニなどでの少額決済に強いです。
最後に単体の支払のい能力の有無です。
クレジットカードは単体で決済能力があるのに対し、QUICPayは後払いの請求が大元のクレジットカードに行くため、支払いを紐付けできるクレジットカードを持っていないとそもそも発行することができません。
QUICPayは年会費無料?利用料などはかからないのか
QUICPayの利用についてかかるコストについてご説明していきます。
まず、どの形態のQUICPayの利用も年会費はかかりません。
紐付けする大元のクレジットカードの年会費のみとなります。
ただし、形態によっては発行手数料がかかる物もあるので注意しましょう。
カード型、クレジットカード一体型、モバイル型、コイン型、おこづかいQUICPay(10歳以上のお子様専用QUICPayで利用額制限が可能)については発行手数料無料です。
ANA QUICPay+nanaco(ANAスキップサービス、nanaco機能、QUICPayの三位一体キーホルダー)とスピードパスプラス(ESSO、ゼネラルなどのサービスステーションで便利なキーホルダー型QUICPay、nanacoも搭載)は発行手数料300円(税抜)が必要です。
また、nanacoカード一体型はnanacoカードの発行手数料に準じます。
QUICPayは基本的には無料か格安の発行手数料のみでメリットいっぱいの電子マネーといえるでしょう。
もっと詳しく!具体的にQUICPayとクレジットカードの違いを考察
QUICPayとクレジットカードのおおまかな違いについてご理解頂けたでしょうか?
QUICPayはサインレスでスピーディな決済方法ながら、支払い請求がクレジットカードにいくため、支払いを紐付けするためのクレジットカードが必ず必要であり、QUICPay単体で発行することができないこと、1度に決済できる金額に違いがあることなどについてざっくりとご説明してきました。
ここからはQUICPayとクレジットカードの違いについてもう少し詳しくご説明していきます。
クレジットカードとの違いについて理解を深め、それぞれの利点をしっかりと把握することで、安心してQUICPayを利用することができます。
また、QUICPayはクレジットカードとの併用でポイントの2重取りなど相乗効果を狙える使い方ができるようになりますのでそれぞれの特徴についてはしっかり理解しておきましょう。
一度の買い物に使える額が全く違う。
QUICPayとクレジットカードには一度の買い物で使える限度額に違いがあることは上記で少し触れましたが、もう一度詳しくまとめておきます。
QUICPayでの支払いにおいては他の多くの電子マネーと同じく一回の決済での限度額が2万円までに設定されています。
これはサインレス・暗証番号入力不要の決済方法に対しての安全性の問題からある程度仕方がないことだと理解できます。
万が一QUICPayを落とし、他人に悪用された場合、サインレスのQUICPayに限度額制限がないと大変なことになるであろうことは容易に想像が付きますよね。
ただし、モバイル型のみの対応となりますが、QUICPay+というクイックペイの機能を拡充したサービスが追加され、クイックペイプラスの加盟店においては2万円の上限が撤廃されて紐付けされたクレジットカードの利用上限額まで利用できるようになっており、加盟店も順次拡大中となっています。
それぞれ利用可能となっている店舗が異なる
QUICPayでの支払いとクレジットカードの支払いには加盟店舗の違いという点もあります。
クレジットカードの場合、VISA・Master・JCB・アメックスといった発行の国際ブランドの加盟店舗での支払いとなります。
それに対しQUICPayの支払いはQUICPayの加盟店のみとなります。
加盟店数で言うとクレジットカードの方が圧倒的に利用できる店舗が多いです。
参考までにQUICPayが利用できる代表的な店舗をあげておきます。
・コンビニエンスストア…セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーーヤマザキ、ポプラ
・ガソリンスタンド…ESSO・ゼネラル・モービル、昭和シェル、ENEOS
・スーパーマーケット…イオン、イトーヨーカドー、ダイエー、イズミヤ、マックスバリュ、まいばすけっと、その他多数
・ドラッグストア…マツモトキヨシ、ココカラファイン、セイムズ、ツルハ、くすりの福太郎、コクミン、アインズトルペ
・グルメ…ガスト、牛角、コメダ珈琲、庄や、タリーズ、マクドナルド、ロイヤルホストほか
・その他…ユニクロ、東京ディズニーリゾート、ドンキホーテ、ロフト、阪急百貨店
特約店の倍率アップの対象になるかどうかの違い
QUICPayでの支払いとクレジットカード払いでは、特約店のポイント倍率UPの対象かどうかという違いもあります。
特約店のポイント倍率UPの対象になるのは、クレジットカード払いのほうが多く、QUICPayでの支払いは対象外になることも多いです。
JCBオリジナルシリーズやセディナゴールドカードを利用してのセブンイレブンでのQUICPay払いなどQUICPay利用でポイント倍率が上がることもありますが少数です。
基本的にはQUICPay対応店舗はクレジットカード払いもできることが多いので、買い物金額や利用頻度などを考慮してポイント倍率の高い方の支払いをうまく使い分けるのがベストです。
クレジットカードを発行する際にも重要なことですが、発行する前に最も多い利用先を確認し、その利用先でお得なカードを選ぶようにしましょう。
QUICPay機能付きクレジットカードを紹介
ここからはいよいよQUICPayを利用できる(クイックペイに紐付けができる)クレジットカードをご紹介して参ります。
クレジット払いと同様に支払時キャッシュレス、他の電子マネーと同様にサインレス・暗証番号入力の手間なしのスピード決済という利便性は非常に魅力的ですよね。
ここでは便利なQUICPay発行が可能なクレジットカードを厳選してご紹介したいと思います。
それぞれのクレジットカードの特徴、年会費、発行可能なQUICPayのモデル、クレジットカードとQUICPayのお得な併用の方法についてもまとめていますので、QUICPayを発行するためにクレジットカードの入会を検討している方はぜひ参考にしてください。
JCB系カード
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードについてご紹介します。
QUICPayを開発・提供しているJCBだけあって発行するクレジットカードのクイックペイは使い勝手が非常に良いです。
発行できるクイックペイもカード型、クレジットカード一体型、モバイル型、その他タイプと多いです。
最短即日発行が可能で年会費は税抜1250円(一般カード)からとなりますが、一般カードの場合年間50万円以上の利用で翌年度の年会費が無料となります。
通常還元率は0.5%と普通ですが、セブンイレブンやスターバックスなどJCBオリジナルシリーズのパートナー店でポイントアップとなり、特にセブンイレブンではポイントが1.5倍となるうえ、QUICPay nanacoでの支払いでポイントの2重取りが可能となります。
セブンイレブンでの利用でつねにポイントが2%を越えるので利用者にとっては非常に嬉しいカードです。
日本が誇る国際ブランドだけあってカードの信用力も高く、地道に利用実績を積むことでゴールドカード、シルバーカード、ザ・クラスとカードのランクアップが狙えるのも魅力です。
セディナ系カード
セディナカードは三井住友フィナンシャルグループの株式会社セディナ発行のクレジットカードです。
ハウスカードのセディナカードやセディナカードjiyu!da!、セディナカードクラシックなど幅広いラインナップがあり、国際ブランドもVISA・Master・JCBから選べます。
セディナカードやjiyu!da!など年会費無料のカードもあり、通常は1週間程度で発行できますよ。
海外キャッシングがお得に利用できるほか、セブンイレブン、イオングループ、ダイエーなどポイントアップのコンビニやスーパーがたくさんあります。
通常は0.5%還元のところ加盟店では1.5%になるなど非常に使い勝手が良いカードです。
QUICPayはカード型、モバイル型、QUICPay nanaco、スピードパスプラスが利用できます。
セブンイレブンでの利用が多い方にはQUICPay nanacoがおすすめです。
通常のクレジットカード利用で貯まるわくわくポイント1.5%に加え、0.5%のnanacoポイントが貯まるので合計還元率が2%となります。
セブンカードプラス
セブンカードプラスはコンビニのセブンイレブンやイトーヨーカドー、西武百貨店・そごうなど系列店舗でお得なクレジットカードです。
系列店舗での利用ではポイント1.5%の高還元率に加え、イトーヨーカドーなどのグループ店では8日・18日・28日の「ハッピーデー」でカード利用額が5%割引になります。
初年度年会費無料、翌年度からは税抜1000円かかりますが、前年度のカード利用が5万円以上あれば翌年度の年会費は無料となります。
国際ブランドはVISAとJCBから選べ、カード発行にかかる期間は2~3週間程度です。
セブンカードプラスではQUICPay(nanaco)が追加発行可能です。
セブンカードプラスのQUICPay(nanaco)での支払いでは「セブンカードでの利用分のnanacoポイント」に加え、「QUICPay(nanaco)の利用ポイント」も貯まるので、nanacoポイントの2重取りが可能です。
セブンカードプラスでQUICPayを利用したい場合、申し込みの際には必ずnanaco一体型ではなく追加発行するタイプを選択しましょう。
一体型にQUICPayを紐付けすることはできません。
まとめ
今回はQUICPayについて、その特徴やクレジットカードとの違いに照準をあてて詳しくご案内しましたがいがかでしたでしょうか。
コンビニやスーパーなどでの少額決済に便利な電子マネーはスマートに会計できて便利ですが、その中でもクイックペイは後払い式でチャージ額を気にせず使えるのが魅力です。
また、クイックペイの支払いを紐付けできるおすすめのクレジットカードについてもご紹介しました。
選ぶクレジットカードや発行するクイックペイのタイプによってもポイント還元率やキャッシュバック額が変わってくるのでライフスタイルに合わせてお得に使い分けましょう
以上、quicpayってなんだろう?クレジットカードとの違いも解説!…という話題でした