- 楽天ANAマイレージクラブカードとは?
- 楽天ANAマイレージクラブカードが付帯機能、追加可能カード、サービス
- 楽天ANAマイレージクラブカードの貯まるポイント、マイル
- 楽天ANAマイレージクラブカードのメリット・デメリット
目次
楽天ANAマイレージクラブカード概要
楽天ANAマイレージクラブカードはANAマイレージクラブと楽天カードの機能が一枚になった買い物に便利なカードです。
今回はそんな楽天ANAマイレージクラブカードについて徹底解説したいと思います。
入会+利用で最大9000円相当の特典がプレゼントされます。
新規入会特典
新規入会で2000ポイントがもらえます。
「楽天e-NAVI」で受け取り申請が必要です。
「楽天e-NAVI」とは楽天カード会員専用のオンラインサービスであり、カードの利用代金の明細や設定などを確認、変更できるサービスです。
カード利用特典
申込日の翌月末までにカードショッピングを1回以上利用でカード利用特典として3000ポイントが貯まります。
この特典で進呈されたポイントは期間限定ポイントであり、ポイント進呈後1ヶ月が利用期限となります。
国際ブランド

unsplash
楽天ANAマイレージクラブカードを発行する際に国際ブランドをVISA、MASTERCard、JCBの3つから選ぶことができます。国際ブランドとは、クレジットカードの支配の決済システムを24時間365日、世界中で提供しているブランドです。
国際ブランドの表記はクレジットカードの表面の右下の大きくされています。それぞれの国際ブランドが別の決済ネットワークを使っており、店舗によってどの国際ブランドと提携しているかで決済ができるかが変わります。
例えばVISAのクレジットカード決済しか取り扱っていない店舗ではJCBなどのカードでは支払いができません。したがって地域によって国際ブランドごとに強い地域、弱い地域が出てきます。VISAはカード格好数、加盟店舗数が世界で1位の国際ブランドです。世界全体の購入取引件数の50%以上がVISAと言われています。海外旅行によく行く人は持っておくべきブランドです。
次にMastercardはVISAに続いて世界2位の国際ブランドです。Mastercardはヨーロッパに強く、ヨーロッパの店舗の中にはMastercard決済しかできない店舗もあります。
最後にJCBカードですが、日本初にして日本唯一の国際ブランドです。日本国内のシェア率は1番なので国内のクレジット決済ではJCBが強いです。しかし世界的に見るとシェア率はまだまだで海外旅行先でJCBでは決済できない店舗は多いです。
最近では日本人がよく訪れるハワイ、グアムなどはJCBの加盟店が多く利用できる場所が増えてきています。JCBのメリットはキャンペーンが多いことです。代表的なものは東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンの抽選で招待券が当たるキャンペーンなどに力を入れています。
年会費
年会費初年度無料、翌月以降は年一回以上の利用で無料、
利用しなかった場合年会費540円(税込)
実質無料です。
他の楽天カードから切り替え手数料
1080円(税込)
付帯機能、追加可能カード、サービス
家族カード
年会費は無料で家族カードを発行することができます。
家族会員とは本人会員のクレジットカードと同じサービスを利用できる会員の家族専用のクレジットカード家族カードを発行できます。
請求は本人会員の口座から一括引き落としされ、利用分をまとめることができ家系の管理が簡単になります。さらに家族カードで利用した代金分もポイントが貯まりますので、お得です。それが無料で持つことができるのはおトクです。
さらに今は家族カードのキャンペーンも開催されています。
家族カードに同時入会で1200ポイントがプレゼントされます。
内約は本カード会員には1000ポイント、家族カード会員は200ポイントもらえます。
進呈予定日は家族カード発行日の翌月20日頃です。
ETCカード
楽天ANAマイレージクラブカードを発行後追加してETCカードを発行することができます。
ETCカードとは有料道路の料金所をノンストップ、キャッシュレスで通過できるカードです。料金はクレジットカードで指定している銀行口座から引き落としされます。
年会費は通常540円です。(税込)
しかし楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド、プラチナ会員の方は楽天ETCカードの年会費が無料となります。
楽天ETCカードの特徴は通行料金でもポイントが還元されることです。還元率は1%の100円につき1ポイントが還元されます。
※楽天PointClubの会員とは過去6ヶ月で獲得した楽天スーパーポイントの量で決まるランク制度です。
レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドのランクがあり、ETC年会費を無料にするにはプラチナ過去6ヶ月で2000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得、ダイヤモンドは過去6ヶ月で4000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得
が必要です。
楽天ANAマイレージクラブカード1枚につき1枚のみ発行可能で、1人につき二枚の発行はできません。
Edy(電子マネー)
楽天Edyとはとはプリペイド型の電子マネーです。
このサービスを使うと楽天Edyの加盟店での買い物が現金いらずお釣りもなし、タッチするだけでキャッシュレス、スムーズに買い物をすることができます。
楽天Edyでの支払い200円(税込)ごとに楽天スーパーポイントが1ポイント貯まります。さらに楽天ANAマイレージクラブカードからでもチャージすることができ200円ごとに1ポイント貯まります。チャージは1000円単位、25000円まで可能です。
楽天ANAマイレージクラブカードにEdyの機能が付帯しています。
Rポイント
この楽天ANAマイレージクラブカードには楽天ポイントカード機能が付帯しています。
楽天ポイントカード機能は街の楽天ポイントカード加盟点での買い物で現金支払いを行なってもカード提示でポイントが100円につき1ポイントが貯まります。
貯まったポイントは現金がわりにポイントで支払いが可能です。
マクドナルド、ミスタードーナツ、くら寿司、ダイックドラック、JOSHIN、大丸、
デイリーヤマザキ、松坂屋など
このカード裏面のバーコードを読み取って利用することができます。
コンビニやドラッグストアなど普段の買い物でも、ザクザク貯まります。
ANAマイレージクラブ
楽天ANAマイレージクラブカードはANAマイレージクラブの機能を使うことができます。
1つはマイル統合が可能であることです。
本人様が同一名義のANAマイレージクラブカードを複数枚所持している場合、各カードのマイル口座をひとつにまとめ、ANAマイルを貯めることが可能です。
2つ目はSkipサービスです。
これはANA国内線の搭乗スタイルです。事前に予約、購入、座席指定を済ますと、直接保安検査場に進むことができます。
利用の流れはSkiP予約(予約、購入、座席指定)を行います。ウェブでも簡単に手続きすることができます。
次に楽天ANAマイレージクラブカードのIC機能がついており、この機能で保安検査、搭乗口にタッチで簡単に進むことができます。受託手荷物がある場合は保安検査に行く前に手荷物カウンターで荷物を預ける必要があります。荷物がない場合は手荷物カウンターをスキップして飛行機に乗ることができます。
ANAマイレージモール
ANAマイレージモールを経由すれば、インターネットでのショッピングやサービスの利用などでマイルが貯まります。買い物だけでなく、ホテル、レンタカー、レストラン予約など、毎日の生活でおトクにマイルが貯まるサービスです。ANAマイレージクラブ会員の方なら、どなたでも利用することが可能です。
Expedia、楽天市場などもANAマイレージモールを経由できます。
ANAマイレージクラブ会員とは登録することで、貯まったマイルの確認や、予約、設定の確認ができるオンラインサービスです。
楽天トラベルの国内宿泊が毎月1000円OFF
楽天カード会員に、楽天トラベル国内宿泊で利用できる1,000円割引クーポンを毎月利用することができます。日本最大級の旅行予約サイトの楽天トラベルで提供している約31,000軒の旅館・ホテルの予約に利用可能です。
Rakuten Cardラウンジサービス
楽天カード会員はカード会員専用のハワイ・ワイキキTギャラリア ハワイbyDFSラウンジを無料で利用することができます。
日本語スタッフが常在するラウンジ内にあるサービスは全て無料です。
サービス内容はカード盗難・紛失時の相談、荷物の当日中一時預かり、WIFI、PC、プリンター、ドリンクサービス、傘貸し出し、マッサージチェア、トイレ、ベビーカー貸し出し、授乳室、キッズスペースを利用することができます。
Apple Pay
Apple PayとはiPhone7、Apple Watch series2以降利用できるサービスでクレジットカードやプリペイドカードをiPhoneで持ち運び、使えるようにする電子ウォレット機能です。
Apple Payでは「Suica(スイカ)」と「iD(アイディ)」「QUICPay(クイックペイ)」の3つの電子マネーに対応しています。
Apple Payで使える電子マネーのうち、Suicaは前もってお金をチャージして使うプリペイド型電子マネーで、iDとQUICPayはクレジットカードのようにあとで請求がくるポストペイ型電子マネーです。これのどちらもiPhoneで使用することができます。
日本国内では使えるところが多くコンビニや電車など小さな買い物をタッチでスムーズに済ますことができます。
貯まるポイント、マイル
この楽天ANAマイレージクラブカードは楽天カードの二つのクレジットカードが合体したカードです。
このカードの特徴でライフスタイルに合わせて選べる2つのコースがあります。
1つはANAマイルコース、2つ目は楽天スーパーポイントコースです。
ANAマイルコースを選択した場合、楽天ANAマイレージクラブカードの利用で200円につき1マイルが貯まります。
楽天スーパーポイントコースを選択した場合、100円につき1ポイントが還元されます。
これらのコースは何度でも変更することができます。
さらに貯めたものを途中で交換することも可能です。
ANAマイルコースを選択している場合でも、楽天市場やポイント加盟店利用ポイント、特典ポイントは楽天スーパーポイントで還元されます。
月々のクレジットカードの10万円利用で月々500マイルたまります。
500マイル×1年(12ヶ月)=6000マイルがたまります。
ポイント、マイルの詳細
楽天スーパーポイント
楽天スーパーポイントは1ポイントにつき1円として利用が可能です。
楽天スーパーポイントの使い道を紹介します。
使い道は楽天ポイント加盟店や、楽天のサービス、さらに楽天Edy、ANAマイルに交換することが可能です。
全額ポイント払いでもポイントが貯まる店舗が存在します。楽天ポイント加盟店の中でも「サークルKサンクス」での利用がオススメです。
サークルKでは例えば100円の商品を100ポイントで支払った場合でも、1ポイントが還元されます。
楽天スーパーポイントは1回の買い物で5000ポイントまでしか利用することができません。月間では利用上限は10万ポイントまでとなっています。
ANAマイル
ANAマイルは1マイルあたりの価値は交換するものによって異なります。
例えばANAマイルから電子マネーに交換した場合、10000マイルは10000円分と交換することができます。ANAの特典航空券と交換する場合、何に交換するかで価値大きく変わります。結論からいると1マイル=1円〜15円程度の価値で交換することができます。
例をあげるとANAの国内線で東京から大阪間の往復運賃は24580円です。マイルで交換すると12000マイルで交換することができます。この場合は1マイルの価値が2.05円であることがわかります。
国際線の場合は東京からソウル間の往復が45280円で、マイルでは15000マイルで交換することができ、価値は3.02円となります。
これが長距離の国際線でさらにファーストクラスなど高いランクをマイルで支払うほどマイルの価値が上がります。
他にも、ANAの航空券で使えるSKYコインに交換することもできます。SKYコインに交換する場合1マイルの価値が1円〜1.7円程度になります。
マイルの有効期限は貯めたマイルは利用した月から数えて36ヶ月に月末まで、つまり3年です。
付帯保険、セキュリティサービス
海外旅行障害保険
事前申し込みは不要ですが、保険適用となるためには、カード決済の条件を満たす必要があります。
条件は、日本を出国する前に自宅から出発空港までの交通費、または海外旅行代金を楽天カードで支払っていることです。
出発空港までの交通費とは電車、バス、タクシー、航空機が対象です。
海外旅行代金とは海外航空券、海外ツアーのことです。
保険金額は傷害死亡・後遺障害で最高2000万円、傷害治療費用、1事故の限度学200万円、疾病治療費は1疾病の限度額が200万円、賠償責任は免責なしで1事故2000万円まで、救援者費用は年間限度額が200万円、携行品損害は免責金額3000円で、年間現限度額が20万円です。
家族カード会員は旅行中本会員がカード決済条件を満たしていても、保険が適用されます。
ネット不正あんしん制度
ネット不正あんしん制度は楽天市場だけでなく、他のショッピングモールで、あなたの楽天カードが不正使用された場合、その代金を保証してくれるというものです。
盗難補償
楽天カードには盗難保険が付帯されており、カードの紛失・盗難後に不正使用された場合、その連絡を受理した日より60日前以降に発生したカード使用の被害額を保険会社の判断に基づいて免除してくれます。
問い合わせ先は24時間365日営業しています。
カード利用お知らせメール
楽天カードを利用した際にメールでお知らせがくるサービスです。利用明細書が手元に届く前に内容を確認できますので、万が一の不正利用もすぐに発見できます。
商品未着あんしん制度
代金を支払ったのに注文した商品が届かない、破損していたなど万が一のトラブルがあった場合、どなたでも申請することができます。購入後、所定の条件に従い、購入代金を補償されます。
楽天市場での利用で年間5回まで、1回あたり30万円まで、注文日の翌日から90日以内が申請期間です。
セキュリティ体制
カード紛失・盗難された場合は、不正利用防止のため、紛失・盗難専用ダイヤルがあります。24時間365日対応しており、カードの利用停止や盗難保険を利用できます。
不正検知システムがあり、24時間365日監視体制でモニタリングしてくれます。もしカード利用に不審な点があればカード利用者にメールまたは電話で確認の連絡がいきます。利用に覚えがない取引がある場合はカードの再発行をすぐに行うことができます。
カード偽造防止チップを搭載していることです。ICチップの中に利用者の情報を暗号化して保存することが可能で、これによりカードの偽造や解析が極めて難しくなっています。
楽天カードはISMS( 情報セキュリティマネジメントシステム)を取り入れており、カード利用者の個人情報を安全に管理しています。さらに国際規格ISO/IEC 27001 ISMS認証を取得しております。 以上により楽天カードは万全のセキュリティ対策を行っています。
楽天ANAマイレージクラブカードのメリットとデメリット
メリット
年会費が実質無料
年会費が年1回でも利用すれば無料になります。
ETC利用でもポイントが貯まる
ETCを発行できるクレジットカードは多いです。しかしETCカードの発行、年会費は無料のところはあってもポイント還元してくれるカード会社は少ないです。
車の利用が多い方はポイントの還元で年会費の元がすぐに取れます。
楽天をたくさん利用し、プラチナ会員の方にも年会費が無料になりオススメです。
還元率1%以上
楽天ANAマイレージクラブカードの通常の還元率が1%あります。
還元率が1%ないクレジットカードもたくさんあります。
その中でも普段の買い物でもポイントが貯まるのは嬉しいですね。
楽天サービス
デメリットで楽天サービスしかポイントを利用できないと言いました。
しかし、楽天のサービスは楽天市場の他にもたくさん存在します。
旅行予約では楽天トラベル、本の購入は楽天ブックス、携帯は楽天モバイル、その他にも楽天ビューティー、楽天ミュージック、楽天RAXY、楽天ネットスーパーなどがあります。したがって楽天のサービスだけで他のオンラインショップを使う必要がありません。
さらに楽天カードの会員はカードで支払うだけでボーナスポイントももらうことができます。
例えば、楽天市場でポイントが最大15倍になります。
これは「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」という制度です。通常楽天会員は1倍で楽天カードを持っていると+2倍プラス、さらに楽天銀行+楽天カード発行で+1倍、楽天モバイルを契約で+2倍などポイントの還元率が加算されて行き、合計で最大15倍まで上がります。
4IN1
楽天ANAマイレージクラブカードは楽天カード+電子マネーEdy、Rポイント、ANAマイレージクラブが全て1つのカードになった4IN1のクレジットカードです。
普段は四枚持っていたカードも1つになり、コンパクトに持ち運ぶことができます。
ANAマイレージモール
「ANAマイレージモール」を経由すれば、インターネットでのショッピングやサービスの利用などでマイルが貯まります。買い物だけでなく、ホテル、レンタカー、レストラン予約など、毎日の生活でおトクにマイルが貯まるサービスです。ANAマイレージクラブ会員の方なら、どなたでも利用することが可能です。
このサービスを利用し、楽天市場で買い物をするとマイルと楽天スーパーポイントが両方たまります。
購入金額200円ごとに1マイルと2ポイントの両方がたまります。
デメリット
盗難保険の補償内容
楽天ANAマイレージクラブカードには盗難保険がついています。
盗難保険の補償をうけることができるのは、楽天カードのカード利用分のみに限定されています。
したがってカードを盗まれ、ポイントを全て使われてしまっても補償してくれません。
ポイント使い道
ポイントの使い持ちがANAマイルと楽天のサービス、楽天ポイントの対象店だけです。
他のカードと比べてアマゾンのギフト券とのポイント交換はできません。
支払い方法
締め日、支払日
楽天カードは毎月末日を締め日とし、支払日は翌月27日です。
1回払い
手数料無料
月で使った合計金額が翌月の27日に指定した銀行口座に引き落とされます。
2回払い
手数料無料
二回払いは締切日の翌月27日と翌々月27日の2回に分けて支払いする方法です。
分割払い
3、5、6、10、12、15、18、20、24、30、36分割払いまであります。
支払額に応じて手数料がかかります。
ボーナス払い
ボーナス払いとは夏または冬のボーナス時に、1回もしくは2回にて支払する便利な方法です。利用の際に『ボーナス1回払い・2回払い』のどちらかを指定できます。利用でできる期間は2/1~6/末、2/1~6/末です。支払日が6月・7月・8月または12月・1月の27日です。ボーナス1回払いの手数料は無料ですがボーナス2回払いだと13.89%かかり、利用代金100円あたりの分割払い手数料は3.5 円かかります。
リボ払い
リボ払いとは自身で設定したお支払いコースの金額で支払する方法です。月々の支払金額がほぼ一定なので、つい使い過ぎてしまったときなども安心です。リボお支払いコースを20,000円に設定した場合、1回払いだと38,000円ですが、リボ払いでは1か月のお支払いは20,000円+リボ手数料のみとなります。残りの18000円は今後の月の支払いに回されます。
支払いコースは3000円から1000円単位で変更することができます。
まとめ
楽天ANAマイレージクラブカードは発売したばかりの新しい商品です。
このクレジットカードのオススメは楽天ユーザーでANAマイレージクラブカードを持っている人です。
いつも数枚カードを持っている場合、一枚にすることができます。
魅力はコンパクト性だけでなく、還元率が充実しておりおトクに買い物ができるようになります。
すでに楽天カードを所有している方も切り替えが可能です。
以上、楽天ANAマイレージクラブカード 出張が多い楽天利用者に最高のカードが登場…という話題でした
コメントを残す