楽天カードをQUICPayで使用することができれば、お店での支払いをお手持ちのスマートフォン一つで済ませることが可能です。
通常であれば、買い物をするたびに財布を持ち歩かなければなりませんが、モバイルタイプのQUICPayを利用することでその必要もなくなります。
しかし、そんな便利なQUICPayですが、「仕組みが難しそうで分からない・・・」「安全面が心配・・・」といった理由からあと一歩が踏み出せないといった方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天カードを使用したQUICPayとはそもそも何かといった基礎知識から、QUICPayの使う手順、メリットと注意点まで、詳しくお伝えしていきます。
今流行りのモバイル決済を使用したいが、上記の理由からあと一歩が踏み出せないといった方はぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそもQUICPayとは?
QUICPayとは、クレジットカードを連携させた「後払い方式」の電子マネーサービスのことをいいます。
そのため支払いは後日クレジットカードの請求によって行われる仕組みとなっていますので、事前にチャージが必要な交通系電子マネーサービスよりも便利に使用することが可能です。
「支払いを電子マネーで行ったが、残高不足で恥ずかしい思いをしてしまった・・・」なんてことも心配する必要がありません。
また、QUICPayと似たものでアプリ決済がありますが、こちらではQRコードやバーコードの読み取りが必要となっています。
QUICPayでは、定員さんに「支払いはQUICPayで!」と伝え、お店の端末にお手持ちのスマートフォンをかざすだけで支払いが行えるので、モバイル決済に慣れていない方でも簡単に使用することができます。
QUICPayが使えるお店には、QUICPayのマークが目印となっていますので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。
実際に使用できる店舗は非常に多く、現在も拡大中です。
中には、大手コンビニはもちろん家電量販店や書店、ガソリンスタンド、ドラックストアまで、多岐にわたります。
QUICPay加盟店に設置されている端末は92万台以上にものぼりますので、普段のお買い物から旅行やレジャーまで幅広いシーンで活用することができます。
QUICPayについてまだまだ詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください!

楽天カードをQUICPayで使うには?
楽天カードをQUICPayで使用する手順をご紹介します。
QUICPayを使用することができるスマートフォンには、iPhoneとAndroidの2通りありますので、手順の違いも同時に説明していきます。
どちらの使用手順もとってもカンタンなので、それぞれ詳しく見ていきましょう!
1.お手持ちのスマートフォンへ楽天カードを登録する
あなたのスマートフォンがiPhoneであれば「ApplePay(アップルペイ)」、Androidであれば「GooglePay(グーグルペイ)」へ楽天カードを登録しましょう。※対応機種:iPhone7、Android4.4以上
・ApplePayの場合・・・iPhone内の「Walletアプリ」を起動→手順に沿って楽天カードを登録
・GooglePayの場合・・・GooglePlayより「Google Pay™アプリ」をインストール→アプリを起動して「支払い」をタップ→手順に沿って楽天カードを登録
2.実際にQUICPay対応店舗で支払い
QUICPayマークのある店舗にて、会計時に「支払いはQUICPayで!」と伝え、リーダーへお手持ちのスマートフォンをかざしましょう。
・ApplePayの場合・・・「Walletアプリ起動」→「楽天カード選択」→「Touch ID(指紋認証)・Face ID(顔認証)」→「リーダーにタッチ」
GooglePayの場合・・・「認証なし」→「リーダーにタッチ」※本人認証なしのため上限3万円まで
3.支払い完了
リーダーが緑色に点灯し、「QUICPay」という決済音が鳴ると支払いが完了します。
このようにQUICPayを利用すれば、楽天カードでの支払いをカンタン3STEPにて支払いを済ませることが可能です。
使い方は他の電子マネーとほぼ同じで、その上「後払い方式」のためチャージの手間も省けます。
さらにそのまま楽天カードを使用していれば、支払い時に必要なサインや暗証番号を求められますが、今回ご紹介するQUICPayではその必要もありません。
財布を持ち歩く必要がなく、支払い時のわずらわしい手続きも省くことができますので、ぜひ上記の手順を参考にQUICPayでの支払いを試してみてください。
楽天カードをQUICPayで使用するメリット
次に、楽天カードはQUICPayで使用するメリットについて詳しくご紹介いたします。
ただ楽天カードのみで使用するよりも多くのメリットを得ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
チャージ不要
前述した通り、後払いのクレジットカードである「楽天カード」と「QUICPay」を連結させるため、事前にチャージする必要がありません。楽天カードの限度額にさえ気をつけて買い物すれば、チャージ不足を心配する必要もないでしょう。また、財布を忘れてしまった場合でも、楽天カードを登録したQUICPayがあれば支払いに困ることもありません。
ポイントの2重取りが可能
楽天カードをQUICPayで利用すれば、ポイントの2重取りが可能となります。例えば、楽天カードを登録したQUICPayをローソンで利用し、同時に共通ポイントサービスの「Ponta(ポンタ)」を提示すれば、楽天スーパーポイントとPontaポイントの2重取りが行えます。このように上手にQUICPayを利用することで、たくさんの楽天スーパーポイント貯めることができるでしょう。
セキュリティ強化
クレジットカードである楽天カードは、そのままお店で使用すれば定員さんに情報が盗まれる可能性があります。過去には、デパートで働いていたパートの男性がお客様のクレジットカード情報を暗記して悪用していたケースもありました。しかし、モバイル決済であるQUICPayを利用すれば、お手持ちのスマートフォンをお店の端末にかざすだけで支払いが済みますので、カード情報の流出を気にすることなくお買い物が可能です。
対応店舗が多い
QUICPay加盟店に設置されている端末は92万台以上となっており、対応店舗が多いため利便性が高いといえるでしょう。他の電子マネー「nanaco」や「WAON」では、利用できる店舗が限られています。nanacoでいえばセブン&アイグループ、WAONでいえばイオングループ、それぞれのグループが展開する店舗でしか利用できません。しかし、国際ブランドのJCBが提供しているQUICPayであれば、一つのグループに限られることなくさまざまな店舗で利用することが可能です。
楽天カードによるQUICPay使用時の注意点!
最後に楽天カードによるQUICPay使用時の注意点についてご紹介いたします。
これらの注意点に気を付けて利用することで、よりスムーズにQUICPayを使用することができるでしょう。
アメリカンエキスプレスは登録不可
楽天カードでは、「JCB」「VISA」「Mastercard」「アメリカンエキスプレス」の4つの国際ブランドの中から選ぶことができます。
ただ、楽天カードでアメリカンエキスプレスを選択した場合、QUICPayを使用することができなくなってしまうので注意が必要です。
これから楽天カードのアメリカンエキスプレスがQUICPayに対応するなどの情報も現時点では出ていませんので、楽天カードでQUICPayを使用するのであればアメリカンエキスプレス以外の国際ブランドを選択しましょう!
QUICPayで支払いができない
楽天カードを利用したQUICPayが利用できない場合には、楽天カードの有効期限切れや利用限度額を超えている、紛失による利用停止などが考えられます。一度契約されている楽天カードの情報を確認してみるといいでしょう。また、QUICPayによる上限金額や、楽天カードが確実に登録されているかなどの確認も行ってみましょう。
引き落とし日
楽天カードを使用したQUICPayの引き落とし日は、締め日が毎月末日、引き落とし日が翌月27日となっています。
QUICPayはカンタンに支払いを済ませることができますが、うっかり口座に入金し忘れてしまわないように注意しておきましょう!
万が一、残高不足によって支払いができなかった場合には、すみやかにクレジットカード会社へ連絡し、口座振替などを利用して再度支払いを行なってください。
「ApplePay」と「GooglePay」と伝えても通じない
楽天カードをQUICPayで使用するには、「ApplePay」か「GooglePay」に登録する必要がありますが、実際に店頭で使用する場合には「支払いはQUICPayで!」と伝える必要があります。この理由には、店頭による決済が行われる端末はQUICPayとなっているため、ApplePayとGooglePayについて知らない定員さんだった場合にはどのように処理していいのか分からない場合があります。QUICPayで支払いを行う場合には、必ず「支払いはQUICPayで!」と伝えましょう。
まとめ
今回は、楽天カードをQUICPayで使う手順についてまとめてみました。
楽天カードは、高いポイント還元率や主婦や学生でも契約しやすいため、非常に人気のクレジットカードですが、さらにQUICPayを使用して支払うことでより便利に活用することが可能です。
これから楽天カードを契約される方は、ぜひQUICPayに登録して楽天カードを使用してみてください!
もし操作方法やトラブルが発生した場合には、今回の記事を読み返してもらえると幸いです。
