今回紹介するクレジットカードは全て年会費が無料なので、リスクで始められる初心者向けのクレジットカードです。
カードによって、ポイント還元、付帯保険、優待サービスがカードによって異なるので、自分にあったカードを発行することをおすすめします。
No. | カード名 | おすすめポイント |
---|---|---|
1 | 楽天カード | 「昨年もっとも貯まったポイント」 「ポイント総合満足度」「9年連続顧客満足度NO.1」ランキングの 全てにおいてNo.1のカード |
2 | エポスカード | 「エポスカードセンター」で店頭でスタッフ直接質問できる |
3 | JCBカードW | 安心の国産ブランド若者限定カード |
4 | イオンカードセレクト | イオンユーザーにおすすめ |
5 | YAHOO!JAPANカード | Tポイントがザクザクたまるカード |
6 | dカード | ドコモユーザー、ローソンでお得 |
7 | VIASOカード | 貯まったポイントはオートキャッシュバックなカード |
8 | オリコカードザポイント | ポイント還元率、使い道がとても便利 |
9 | AmazonMasterCard | アマゾン利用者は持っておいて損をしない |
10 | セゾンカードインターナショナル | 永久不滅ポイントがたまる、貯めやすいポイントが魅力 |
目次
- 1 総合満足度No1「楽天カード」
- 2 専用窓口で直接カードの相談ができる「エポスカード」
- 3 国産で安心「JCBカードW」
- 4 イオンの買い物をさらにお得に「イオンカードセレクト」
- 5 Tポイントがザクザクたまる「Yahoo! JAPANカード」
- 6 ドコモ、ローソンでお得「dカード」
- 7 貯まったポイントはオートキャッシュバック「VIASOカード」
- 8 ポイントがたまるたまる「オリコカードザポイント」
- 9 アマゾンで買い物するなら「Amazon MasterCard クラシック」
- 10 永久不滅ポイントがたまる「セゾンカード・インターナショナル」
- 11 クレジットカードのメリット
- 12 クレジットカードのメリット
- 13 初心者におすすめのクレジットカードまとめ
総合満足度No1「楽天カード」
年会費:無料
還元率:1%
ポイント:楽天スーパーポイント
国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS
楽天カードの利用でたまるポイント楽天スーパーポイントは顧客が選ぶ「昨年もっとも貯まったポイント」 「ポイント総合満足度」「もらって嬉しいポイント」ランキングの 全てにおいてNo.1でした。
さらに楽天カードは2018年1月の日本経済新聞の記事で現在日本で1番使われているクレジットカードとして記事になっています。
その理由は楽天が提供するサービスでの還元率がすごいからです。例えば楽天の通販サイトである楽天市場にはスーパーポイントアッププログラム(SPU)という制度があります。それは楽天の他のサービスを使えば使うだけポイントの倍率が上がるシステムで、楽天市場で楽天カードで支払うと、楽天市場での通常ポイント1%に加え+2%の3%の還元率になります。他の楽天サービスをさらに使い、SPUで楽天市場のポイントが最大13倍にまで上がります。貯まったポイントはマクドナルドなどの楽天スーパーポイント加盟店、楽天が提供するサービス、ANAマイルに交換することができます。
ポイントの使い道が楽天でだけと使い道が少ないように感じますが、楽天のサービスは幅広く存在するので安心です。
通販、旅行、携帯、本、ふるさと納税、ミニストップなど他にもたくさんあります。海外旅行保険、盗難補償も付帯しています。海外旅行保険は最高2000万円まで補償されます。
専用窓口で直接カードの相談ができる「エポスカード」
年会費:無料
還元率:0.5%
ポイント:エポスポイント
国際ブランド:VISA
エポスカードはデパート、百貨店で有名な丸井が発行するクレジットカードです。1つ目のメリットが「マルコとマルオの7日間」です。年に4回開催されるキャンペーンで丸井系列での買い物がなんでも10%OFFになります。1回の開催は1週間なので、それが4回で1年のうち約1ヶ月優待を受けることができます。もともと丸井をよく使う人には大きなメリットがあります。
2つ目はカード初心者にとって大きなメリットとなる「カードセンター」です。カードについてわからないこと、質問したいことを丸井の窓口で直接聞くことができます。クレジットカードのコールセンターは基本電話が繋がりにくいです。スタッフに直接聞くことができるのは大きな便利です。
3つ目は全国7,000店舗で優待を受けることができます。対象店舗はカラオケやレストランなど幅広く存在します。初心者はカードについて様々な疑問が出てきます。コールセンターで問い合わせは可能ですが、なかなか電話が繋がらないのが現実です。エポスカードのエポスカードセンターで直接聞くことができるののは心強いです。
国産で安心「JCBカードW」
年会費 | |
---|---|
初年度 | 2年目~ |
無料 | 無料 |
申込み条件 | |
原則として18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。 | |
発行までのスピード | |
最短3営業日(通常1週間程度) |
年会費:無料
還元率:1%(入会後3ヶ月2%)
ポイント:Oki Dokiポイント
国際ブランド:JCB
このカードはJCBが発行する39歳以下限定で申し込めるカードです。
JCB CARD Wの基本ポイントは1%です。さらに最初の3ヶ月はポイントが2倍になります。
JCB CARD Wの利用でOki Dokiポイントは1,000円につき2ポイントが還元されます。1ポイントの価値は5円あります。
このカードの特徴はオリジナルシリーズ優待店ボーナスです。優待店でそれぞれボーナスポイントをもらうことができます。
優待店にはスターバックス、セブンイレブン、Amazon、昭和シェル石油などがあります。スターバックスの還元率は5.5%です。1,000円の利用で55円分のポイントがもらえます。
セブンイレブンとAmazonではポイント還元率が2%です。1,000円につき20円がたまります。
ガソリン代もお得で昭和シェル石油では1.5%ポイントが還元されます。つまり1,000円につき15円分がたまります。
若者限定で申し込みの権利があるカードです。初めてのクレジットカードでもJCBの大手会社のカードですので安心して申し込みができます。
さらにこのカードには海外旅行保険も付帯しています。海外旅行中のトラブルや不幸に最大2,000万円補償されます。
安心のサービス、充実度が初心者にもおすすめです。
イオンの買い物をさらにお得に「イオンカードセレクト」
年会費:無料
還元率:0.5%
ポイント:ときめきポイント
国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB
イオンが発行するクレジットカードです。
家の近くにイオン、イオン系列の店がある人にとてもおすすめなカードです。イオン系列での利用で還元率がいつでも2倍になり、さらにイオンのプリペイド式のカードのWAONとの相性がとてもいいです。WAONは前もって入金して利用が可能でイオンカードセレクトはWAONへのクレジットチャージに対応しています。
クレジットチャージを行うとそのチャージ時にときめきポイントが還元され、さらにWAONでの支払い時にもWAONポイントがたまるのでポイントの二重取りが可能です。イオンが発行するカードの中でもポイントの二重取りができるのはイオンカードセレクトだけです。他にもイオンが実施するイオンカード会員専用のキャンペーンが利用ができ、イオンでの買い物をさらに充実させてくれます。
イオンのユーザーはWAONを持っている人も多いですが、そのWAONをさらに便利に利用できるカードです。クレジットカードの利用が難しく発行に抵抗がある人でも、なれると簡単に利用できますのでおすすめです。
Tポイントがザクザクたまる「Yahoo! JAPANカード」

年会費 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料 | 無料 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込み条件 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行までのスピード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最短7日 |
年会費:無料
還元率:1%
ポイント:Tポイント
国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB
Tポイントは日本でとても有名はポイントです。ファミリーマート、TSUTAYAなどでたまる利用ができるポイントです。
Yahoo! JAPANカードは利用100円につき1ポイントがたまる、Yahoo! JAPANのサービスをよりおトクに使えるクレジットカードです。
このクレジットカードのメリットはTカードとして利用ができます。さらにYahoo!ショッピング、LOHACOの利用が毎日3倍になります。
貯まったポイントはTポイントカード加盟店、Yahoo!ショッピング、LOHACOなどで利用可能で使い道が多いです。
Tポイントが使えるコンビニのファミリーマートはサークルKを吸収し日本で店舗数を伸ばしています。そんなファミマで1ポイント1円で利用ができる、家の近くまたは職場の近くなどにファミマがありよく利用する人にはおすすめです。
さらに普段からTポイントカードを所持しており、ポイントをためている人にはとてもおすすめでTポイントがザクザクたまります。さらにクレジットカードとしてではなくTポイントカードとしても利用ができ、いつものポイントカードとしても利用できるのが特徴です。
ドコモ、ローソンでお得「dカード」
年会費:初年度無料、翌年以降1回でもカードを利用すれば年会費無料(利用がなかった場合1250円)
還元率;1%
ポイント:dポイント
国際ブランド:VISA、MasterCard
dカードとはNTTドコモが発行するクレジットカードです。このカードもどこで使っても1%が還元されます。携帯料金はもちろん、ドコモ光にもポイントが還元されお得です。
携帯電話のシェア率でドコモは2017年12月の段階で39.9%を占めています。
携帯キャリアNo.1のドコモの携帯を使っている人が大変多く、dカードの最大のメリットは貯まったdポイントをドコモの携帯電話料金に利用できることです。日本には約40%ドコモユーザーなのでその40%が得するカードと言えるでしょう。
他にもdポイント加盟店は沢山あり使い道が多く、特にローソンでの利用がお得です。さらにローソンでdカードを使ってお買い物するとカード請求時にお買い物金額が3%OFFになります。さらにカード決済分の100円につき1ポイント貯まるため1%ポイント還元、さらにdカードの提示でdポイントカードとして1%が還元されます。合計5%分の代金が毎日をおトクです。
毎月かかるケータイ、コンビニでの支払いをお得にして、節約にも繋がります。
貯まったポイントはオートキャッシュバック「VIASOカード」
年会費 | ||
---|---|---|
初年度 | 2年目~ | |
無料 | 無料 | |
申込み条件 | ||
原則として18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な方。 ※未成年の方は親権者の同意が必要です。 家族会員: 本人会員の配偶者・親・子供(高校生を除く18才以上)の方。 ※本人会員が学生・未成年の場合は家族カードの発行はできません。 | ||
発行までのスピード | ||
最短翌営業日 |
年会費:無料
還元率:0.5%
ポイント:VIASOポイント
国際ブランド:MasterCard
付帯保険:海外旅行保険、ショッピング保険(年間100万円)
VIASOカードは三菱UFJニコスが発行するカードです。
VIASOカードは貯まったポイントを考えるのがめんどくさい方、ポイントの交換ができるか不安な方におすすめなカードです。
MasterCard加盟店でカードを利用するとポイントがたまります。貯まったポイントの設定を変更してキャッシュバックに回すことができるのが特徴のカードです。年に1回自動的にポイントをキャッシュバックに交換するオートキャッシュバック(自動返金)も利用ができます。キャッシュバックとは貯まったポイント分の代金を翌月のカード利用請求代金の割引に利用することができるサービスです。
ポイントの有効期限などの失効のリストを考える必要がないのでポイントを無駄にすることが無くなります。せっかくためたポイントを無駄にしてしまうことが多い人には大きなメリットです。
さらに海外旅行保険も最大2,000万円の補償がついてさらにショッピング保険も年間100万円まで補償してくれますので、もっておいて損がないカードです。
ポイントがたまるたまる「オリコカードザポイント」
年会費:無料
基本還元率:1%(入会後6ヶ月は2%)
ポイント:オリコポイント
国際ブランド:MasterCard、JCB
このカードのポイント還元率は1%です。しかしこのカードのすごいところは入会後6ヶ月間はポイントの還元率が2倍になることです。旅行などの予定があり近々大きな出費がある方には発行してほしいカードです。
10万円の利用でポイントが2,000ポイントが還元されます。最初の6ヶ月はこのカードを使い込むべきです。6ヶ月後も還元率1%と決して還元率が低いわけではありません。
さらに貯まったオリコポイントの使い道の多さにも魅力があります。
Amazon、iTunes、Google playはもちろん、Tポイント、Pontaポイント、楽天スーパーポイント、dポイント、auWALLETポイントなどの他社のポイント移行、ANA、JALのマイル、UCギフトカードなどに交換することができます。
旅行保険は付帯していませんが、ポイントの還元率、貯まったポイントの使い道の多さに魅力があります。
このカードを発行するとクレジットカード利用の魅力を間違いなく感じることができます。
アマゾンで買い物するなら「Amazon MasterCard クラシック」
年会費:初年度年会費無料、年1回以上のカード利用で翌年度以降も無料(通常年会費1350円)
還元率:1%
ポイント:Amazonポイント
国際ブランド:MasterCard
Amazon MasterCardクラシックは三井住友カード株式会社が発行しているAmazonユーザーにメリットが大きいクレジットカードです。
クレジットカードは持っていないが、アマゾンで買い物はする人は損をしているので発行してください。
Amazon以外で利用の利用でも1%が還元されます。Amazonプライム有料会員・無料体験中であれば、Amazonカードで支払うとポイントが2%還元されます。(Amazonプライム会員でない場合は1.5%の還元率)普段ネットショッピングをコンビニなどで払っている人はなんども言いますが損をしています。
このカードの発行会社も大手の三井住友カード株式会社であり、サービスやアフターケアも安心です。
貯まったポイントは自動的にアカウントに加算されるので、ポイントの交換忘れなどが無くなく、初心者にも優しいクレジットカードです。
永久不滅ポイントがたまる「セゾンカード・インターナショナル」
年会費:無料
還元率:0.5%
ポイント:永久不滅ポイント
国際ブランド:MasterCard、VISA、JCB
セゾンカードの特徴は有効期限がない永久不滅ポイントがたまることです。ほとんどのカードのポイントには有効期限があります。有効期限が切れるとそのポイントは失効し、無くなります。せっかく貯まったポイントをうっかり使い忘れて損をすることはこのカードでは無縁になります。さらに有効期限がないと言うことはポイント長くたくさん貯めることができるので長期間ポイントを貯めて欲しかったものをポイントでゲットすると言うことも可能です。
セゾンは優待特典もあり、全国の西友・リヴィンで5%OFF毎月「第1・第3土曜日5%OFF」開催日に西友・リヴィンでセゾンカードを利用すると、食料品から衣料品まで5%OFFで購入することができます。
日々の利用でたまるポイントをコツコツ貯めたい人におすすめのクレジットカードですな。初心者に優しいポイントを損なく使えるメリットがあります。
クレジットカードのメリット
クレジットカードは節約に繋がる
カード会社がさらに利用者を増やすために提供しているカードの特典で「ポイント還元」があります。
ポイントカードと同じシステムです。ある店舗でポイントカードを提示すると支払額に応じてその店または同じ系列のお店だけで利用ができるポイントをもらえます。とても便利なシステムですが、クレジットカードのポイントシステムはさらにお得で、特定のお店だけでなく公共料金、スーパーでのお買い物、コンビニでのちょっとした買い物、ネットショッピングなど全ての支払いをカードで行うことで、ポイントが還元されます。
公共料金に関してはポイント還元されないカードもあります
つまり普段の買い物毎日現金で払っているものを出来るだけカードで支払うことでポイントが還元され、節約に繋がります。貯まったポイントのどこで利用できるかはカードによって異なります。
例えば、カード利用額の0.5%が還元されるカードだと月々20万円の利用で1,000ポイントたまります。これを年間で考えると12ヶ月で合計12,000円分のポイントがたまることになります。12,000円日々の支払いを節約できるということです。
利用可能額の変更、使いすぎを防げる
クレジットカードは後払いシステムです。クレジットカード発行に抵抗がある人は「使いすぎが怖い」と思ってクレジットカードを持っていない人いるのではないでしょうか?クレジットカードには月にいくら利用可能か利用限度額を自分で設定できます。例えば10万円で限度額を設定した場合、月10万円以上はカード支払いができなくなります。この限度額の設定で使いすぎを抑制できますし、現金と違って設定金額以上は支払いができなくなるので、逆に節約に繋がります。
付帯保険が付いている
カード会社が用意している特典で保険が付帯しているクレジットカードはたくさんあります。
1)海外旅行保険
海外旅行で困ったことやトラブルが起きた時にかかる費用などを補償してくれます。
(例えば死亡補償が最大1,000万円など)。無料のクレジットカードに旅行保険がついているものは珍しく、カードをもっているだけで保険の対象になります。
2)ショッピング保険
ショッピング保険が付帯しているカードで支払いを行うとこのその購入した商品にたいして、盗難や紛失、故障があった場合、カード会社が負担してくれます。
3)カード盗難、紛失保険
利用しているカードが盗難、紛失にあい、不正利用された場合、その不正利用金額分を全額補償してもらえる保険です。
それぞれの保険を無料で利用できるのはクレジットカードのメリットで持っているだけで保険に加入できるのです。
優待サービスを利用できる
クレジットカードはカード会社の提携店での優待を受けることができます。
例えば、楽天カードは楽天が発行するカードですので、楽天グループのサービス利用で割引やポイント還元率が上がるなどの優待を受けることができます。
クレジットカードのメリット
支払い方法によっては手数料がかかることです。主に手数料がかかる支払い方法はリボ払い、分割払いです。
リボ払いとは残高スライド元金定額リボルビング払いのことです。
利用件数・金額に関わらず、支払いコースの金額に対し手数料を加算して、毎月支払いする方法です。毎月のショッピングリボ手数料は、毎月締切日のリボ利用残高に対して、1.25%(実質年率15.00%)となります。あらかじめ毎月の支払い金額を決めておいて、それを繰り返し払っていくいくら使っても、毎月の支払金額が「定額」になります。
分割払いとは支払い金額を分割にして月々支払う方法です。支払い回数を指定でき、手数料が必要で支払い回数によって手数料が違います。
実質年率が12.25〜15%の場合が多く現金価格100,000円10回払いの場合の支払い例は100,000円 + 100,000×(6.8円/100円) =106,800円が支払い総額で月々の支払いは106,800円 ÷ 10回 = 10,680円です。
このように手数料がかかることを知らずにリボ払いや、分割払いにしてしまうと大変なことになります。
支払いは一括払いが無難です。一括払いはどのカードでも手数料が無料なので安心です。
初心者におすすめのクレジットカードまとめ
日本には多くのクレジットカードが存在し、外国を比べて比較的簡単に発行することが出来ます。クレジットカードを持つことで日々の支払いがお得になります。ぜひ自分のあったクレジットカードを選んでください。
以上、クレジットカード初心者におすすめ年会費無料のカード10枚徹底紹介…という話題でした!