・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイント
・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイント・交換できるポイント
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンがアメリカンエキスプレスと提携して発行しているクレジットカードです。
セゾンオリジナルの有効期限のないポイントプログラム「永久不滅ポイント」や西友・パルコでのショッピングが特定日に割り引きになる優待とラウンジの利用や空港クロークサービス、トラベルデスクなど、アメリカンエキスプレスの充実したトラベル&エンターテイメント系の特典がギュッと詰まった一枚です。
さらに「SAISON MILE CLUB」コースへの入会でJALマイルがショッピングでザクザク貯まります。
本記事では、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まる永久不滅ポイントとJALマイルについて詳しくお伝えしていきます。
目次
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイント
- 永久不滅ポイント
- JALマイル
永久不滅ポイント
ポイントの価値 | 1ポイント5円 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.75% |
付与レート | 税抜1,000円につき1ポイント |
交換レート | 1ポイント=5円相当 |
ポイントの有効期限 | 無期限 |
ポイントモール名 | セゾンポイントモール |
ポイント特約店 | ー |
年間利用ボーナス | ー |
ステージ制度 | ー |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイントは永久不滅ポイントです。
通常のショッピングで0.75%のポイントが貯まるのに加え、特約店(ボーナスポイントパートナーズ)やセゾンポイントモール経由でのお買い物ではボーナスポイントがもらえたりポイント還元率が大幅にアップするのでポイントがざくざく貯まります。
永久不滅ポイントには有効期限がなく、じっくり貯めて使いたい時に大きく使えるのが最大の特徴です。
しかし、ポイントをせっかく貯めても使い道が限られてしまうのでは貯めるモチベーションが維持できず、ひいてはカードを持つ理由もなくなってしまいますよね。
ここでは永久不滅ポイントのお得な交換先についてお話ししていきます。
1.ポイントdeお買い物サービス
永久不滅ポイントの一番人気の交換先です。
貯まった永久不滅ポイントは直接提携店舗でのお買い物で200ポイント=900円として利用できます。
つまり900円以上のショッピングで使うことができます。
会員サイトNetアンサーまたはセゾンカウンターまたはインフォメーションセンターへの電話で毎月13日までに申し込むと翌月の請求分から申し込み分の金額が差し引かれます。
2.永久不滅ポイント運用サービス
永久不滅ポイントは運用して増やすことができます。
会員専用サイトNetアンサーにてポイントを100ポイント単位で運用できます。
資産運用の疑似体験がポイントでできてしまうので興味深いサービスです。
運用なのでポイントは日々増減しますが、リスクの大小や投資信託、株式などコースを選ぶことができます。
積み立ても可能です。
3.商品と交換
会員サイトNetアンサーにて各種商品と交換することができます。
ギフト券や商品券、家電、キッチン用品、グルメ、旅行などバラエティ豊かな商品が揃っていてカタログ通販をしているかのようで楽しいです。
4.提携ポイントに交換
永久不滅ポイントは提携ポイントに交換するのもおすすめです。
nanacoポイント、Tポイント、dポイント、ANAマイルやJALマイルと使いやすいものが揃っています。
Amazonギフト券やdポイントは200ポイント=1,000ポイントと等価で交換できるので嬉しいですね。
以下に交換可能なポイントやギフト券の代表的なものを一覧にしてまとめておきます。
ポイント名 | 交換レート | 備考 |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 200ポイント→1,000円分 | |
nanacoポイント | 200ポイント→920ポイント | |
dポイント | 200ポイント→1,000ポイント | dポイント会員番号が必要 |
Tポイント | 100ポイント→450ポイント | |
くまポンギフト券 | 100ポイント→1,000円分 | くまポンサイトでのみ利用可能 |
5.ポイントde年会費
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを含む一部のカードでは貯まった永久不滅ポイントを年会費に充てることもできます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの場合、2,000ポイントを使えるので10,000円の年会費が浮いてしまいます。
カードの維持費が安くなるのは大きなメリットですね。
6.募金
支援したい団体があれば募金もできます。
動物保護センターやユネスコ、IPS細胞研究団体、防災寄付、盲導犬の育成や途上国の子供を支援することもできます。
寄付先にもよりますが、100ポイント~と少額から寄付することができるので始めやすいですね。
現金や振り込みでの寄付よりもハードルが低くなる気もします。
交換可能なマイル一覧
JALマイル | 200ポイント=500マイル | 手数料不要、交換上限無し |
---|---|---|
ANAマイル | 200ポイント=600マイル | 手数料不要、交換上限無し |
会員専用サイト「Netアンサー」にて永久不滅ポイントはJALまたはANAのマイルへ移行することも可能です。
JALマイルへの交換は200ポイント→500マイル(1ポイント=2.5マイル)
ANAマイルへの交換は200ポイント→600マイル(1ポイント =3マイル)
となり、ANAマイルへの交換の方が交換レートは良いです。
いずれも手数料無料で交換できるのが嬉しいポイントです
交換申し込みから3週間ほどかかるので特典航空券を取る予定のかたは余裕を持って手続きするようにしましょう。
ANAマイルはソラチカルート利用で交換率アップできる
ANAマイルの場合、すこし手間と時間はかかりますがさらにお得なレートで交換する方法もあります。
手順は以下の通りです。
交換単位を揃えるために200ポイントの永久不滅ポイントを交換する場合を例にしています。
1.永久不滅ポイントをドットマネーに交換します。(200ポイント→1,000円)
ドットマネーアカウントを作成する必要があります。
2.ソラチカカードを作成しドットマネーをメトロポイントへ交換します。(1,000円→1,000メトロポイント)
ソラチカカードは年会費2,000円(税抜)ですが、初年度は無料なので継続して利用する予定のない方は翌年度の年会費請求の前に解約することもできますが、カードの新規入会→解約を短期で繰り返すのはクレヒスに影響することもあるので控えましょう。
3.メトロポイントをANAマイルに交換する(1,000ポイント→900マイル)
このように「ソラチカルート」を使うことでマイルの交換率が直接ANAマイルに交換する場合の1.5倍となります。
かなり時間と手間がかかるので、各手順に余裕を持っての手続きをおすすめします。
JALマイルはSAISON MILE CLUB利用プラスαで相当お得
「SAISON MILE CLUB」へ登録している方は基本的にJALマイルを貯めている方ですよね。
JALマイルの交換レートの上がるルートはないの?と考える方も多いでしょう。
しかし、一部の期間限定のキャンペーンを除いてJALマイルの交換レートを上げるルートは無いに等しいです。
JALマイルの場合、ドットマネーを経由したとしてもポイントの交換レートは変わりません。
そこでSAISON MILE CLUBの活用でお得度をアップする方法をご紹介します。
そもそもSAISON MILE CLUBでどの程度JALマイルが貯まるのでしょうか?
年間のカード利用額が80万円の場合を例にとって考えてみましょう。
通常のカード利用では、1,000円につき1ポイントの永久不滅ポイントが貯まりますね。
80万円の利用では800,000÷1,000=800ポイント=4,000円相当のポイントが貯まることになります
この800ポイントをJALマイルに移行した場合、交換レートは200ポイント→500マイルなので800ポイント=2,000マイルです。
カード利用1,000円につき10マイル直接JALマイルが貯まるのに加え、「永久不滅ポイント優遇サービス」によって2,000円の利用につき1ポイントの永久不滅ポイントがボーナスポイントとして付与されます。
年間80万円の利用では800,000÷1,000×10=8,000マイルに加えて800,000÷2,000=400永久不滅ポイントが貯まるのです。
ボーナスポイント分の永久不滅ポイントをさらにJALマイルに移行した場合400ポイント→1,000マイルとなるので、年間80万円の利用の場合、合計9,000マイルと通常利用の場合の4.5倍のマイルが貯まる計算となります。
さらにSAISON MILE CLUBの良いところは他のセゾンカードの利用額も合算してマイルに移行できるというところです。
つまり、パルコでお得な「パルコカード」や三井ショッピングパークでお得な「三井ショッピングパークカード」、無印良品でお得な「MUJIカード」をそれぞれパルコや三井ショッピングパーク、無印良品で利用したとしてもその利用額をセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードに合算しその分SAISON MILE CLUBの優遇マイル積算率に乗せてしまうことができるのです。
それぞれの提携カードは提携先で使うことで割り引きやポイント優遇など提携カードオリジナルの特典を受けることができるので、SAISON MILE CLUB利用者にはおすすめの使い方です。
セゾンポイントモールとは?
「セゾンポイントモール」はクレディセゾンオリジナルのポイントモールで、オンラインショッピングの前に立ち寄るだけで永久不滅ポイントが最大30倍貯まるECサイトです。
セゾンポイントモールには楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazon、ロハコといった大手の総合通販サイトをはじめ、イトーヨーカドーネットやケンコーコム、爽快ドラッグといったスーパーマーケットやドラッグストアも入っているので日常的に使いやすいです。
他にも家電、書籍、旅行、クーポン、ファッションとジャンルも様々なので、こまめに活用すればポイントがドンドン貯まります。
「SAISON MILE CLUB(ショッピングマイルプラン)」の登録期間中はセゾンポイントモールでのショッピング分のポイントはJALマイルで貯まります。
ただし、セゾンポイントモール経由でのお買い物に対して付与されるボーナスポイントは永久不滅ポイントで別途貯まります。
永久不滅ポイントはJALマイルにも交換することが可能なのでショッピングマイルプランで貯めたマイルに合算することももちろんできますよ。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードはオンラインショッピングに非常に強いカードです。
永久不滅ポイントを交換して得する一例
永久不滅ポイントからAmazonギフト券へ交換するとこんなにお得!
永久不滅ポイントの一番おすすめの使い方は「Amazonギフト券への交換」です。
200ポイント=1,000円分のギフト券に交換することができます。
ポイントモールの景品に直接するのもカタログギフトのようで楽しみがあって良いのですが、往々にして市場価格を上回っていたりします。
また、送料諸々のコストの負担が交換元、ポイント保有者のどちらが負担するにせよ交換率がその分悪くなってしまいがちですよね。
Amazonでは送料無料で市場価格よりも安く買えるものが多く、ポイントをより有効に使うことができます。
しかも1円単位で使うことができ無駄がありません。
例えば、2018年12月現在セゾンポイントモールで交換できる「パナソニック目もとエステリラックスタイプピンクEH-SW5―P」という商品は3,200ポイントで交換できます。1ポイント=5円なので16,000円での交換ということになりますね。
対して、同じ商品をAmazonで探してみるとなんと税込み12,500円で販売されています。
しかも配送料無料で明日には家に届いてしまいます。
永久不滅ポイント→Amazonギフト券の交換は手数料もかからず1ポイント=5円の等価交換ですから、700ポイント=3,500円分も得をしたということになりますね。
浮いた3,500円で他の物だって買えてしまいます。
物によっては直接ポイントから商品に交換したほうがお得なときもありますが、決まった商品から選ぶよりも、ほしいものを比較して買いたいですよね。
まずほしいもの、必要なものを比較検討して候補が決まったらAmazonとセゾンポイントモールで値段や必要ポイントを確認するのがいいですね。
そして、Amazonのほうが安ければギフト券に交換、セゾンポイントモールのほうが安くなっていればそのままポイントから直接交換するのが一番賢い使い方だと言えるでしょう。
永久不滅ポイントからnanacoポイントへ交換するとこんなにお得!
セブンイレブンやイトーヨーカドー系列のスーパーをよく利用する方ならnanacoへの交換もおすすめです。
200ポイント→920ポイントとAmazonギフト券よりも少し交換レートは落ちるものの、頻繁にキャンペーンをしていて、例えば200ポイント→1,020ポイントなど、1ポイント=5円以上で交換できることが多いです。
nanacoポイントへの交換を考えている方はこまめにNetアンサーでキャンペーンの時期をチェックしましょう。
また、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードではNetアンサーから事前に「nanacoポイントへ交換するサービス」に登録しておくと、イトーヨーカドー、セブンイレブンでのカード利用で永久不滅ポイントとは別になんと1%のnanacoポイントを貯めることも可能です。
この場合還元率は1.75%と非常に高還元になります。
永久不滅ポイントからくまポンギフト券へ交換するとこんなにお得!
交換レートにこだわるなら「くまポンギフト券への交換」がもっともレートが高いです。
くまポンはGMOの運営する割引クーポン共同購入サイトです。
100ポイント→1,000円に交換できるので1ポイントの価値はなんと10円に跳ね上がります。
1,500円以上での利用が条件となり、当然くまポンのサイトでしか使えないので、事前にくまポンのサイトで1,500円以上の使いたいクーポンがあるかどうかを確認してから交換するようにしましょう。
永久不滅ポイントからdポイントへ交換するとこんなにお得!
ドコモユーザーかつローソンユーザーならdポイントへの交換が非常におすすめです。
dポイントへの交換は200ポイント→1,000ポイントに交換でき、1ポイント=5円の等価交換となります。
ドコモの携帯番号とdポイント会員番号、PontaWeb会員登録が必要ですが、dポイントとPontaポイントは等価交換できます。
永久不滅ポイントからPontaポイントへの直接交換も可能なのですが、200ポイント→900ポイントと交換レートが落ちます。
しかし、dポイント経由なら200永久不滅ポイント→1,000dポイント→1,000Pontaポイントと等価交換が可能なのです。
さらにローソン店頭のLoppiという端末を使うと、「ローソンお試し引換券」に交換することができ、店頭の指定商品を破格で購入することができます。
この場合、ポイントの交換レートは1ポイント=5円を大きく上回り非常にお得です。
他にもPontaポイントはゲオやHMVでの支払いに使えたり、昭和シェルSSでの給油代に充当できたり提携飲食店での支払いに使えるほか、リクルートポイントに交換してホットペッパービューティやポンパレモールなどのリクルート系のサービスに使うことができ便利ですよ。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費とブランド
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードはクレディセゾンが国際ブランドのアメリカンエキスプレスと提携して発行するクレジットカードです。
ゴールドカードなので年会費は税抜10,000円とそれなりですが、家族カード(ファミリーカード)を税抜1,000円で上限4枚まで発行することができます。
18歳以上の本人会員と同姓の方であればOKなので、格安の年会費で家族分の優待をつけることができます。
また、家族カードの利用分のポイントを合算することもできるので効率的にポイントを貯めることができますね。
セゾンの「永久不滅ポイント」が貯まる!
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのポイントプログラムは「永久不滅ポイント」です。
ポイントに有効期限がなく、じっくり貯めて使いたい時に大きく使えるのが嬉しいですよね。
通常のショッピングでのカード利用1,000円ごとに1.5ポイント貯まります。
月の利用額の合計に対して1,000円ごとにポイント付与となるので、端数の切り捨てを心配することなく少額の買い物にもどんどん使えますね。
永久不滅ポイントは1ポイント=5円の価値があるので、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの通常還元率は0.75%です。
通常のセゾンカードに比べると還元率は1.5倍となっています。
アメックスなので海外での利用は還元率が2倍となります。
セゾンのポイントプログラム提携店舗ではポイント還元率アップ!
プログラム参加店舗「ボーナスポイントパートナーズ」でセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを使うと通常のポイントに加えボーナスポイントがもらえるのでポイントが各段に貯まりやすくなります。
カード利用1,000円で1~9ポイントのボーナスポイントを得られます。
店舗によってボーナスポイントが違いますが、還元率は1.25~10.25%と高還元になります。
提携店舗はレストラン・ショッピング・ホテルなど多岐にわたるので使いやすく、ポイントが貯まりやすいです。
ポイントモール「セゾンポイントモール」でポイントがどんどん貯まる!
ネットショッピングではさらに還元率を大きく上げることができます。
オンラインのオリジナルECサイト「セゾンポイントモール(旧永久不滅ドットコム)」経由でネットショッピングをすると、ポイント還元率が最大30倍となります。
セゾンポイントモールには2018年11月現在Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどをはじめ500以上のサイトや300,000以上のショップが出店しているので、ネットショッピングの際にはセゾンポイントモールにをこまめに使うことでポイントがどんどん貯まりますよ。
ポイントの交換先が豊富、運用で増やすこともできる
貯まった永久不滅ポイントは1ポイント=約5円として電子マネーやギフト券、マイル、各種商品と交換できるほか、店頭やセゾンポイントモールでの支払いに使うことができます。
また、ポイントを運用に回したり積み立てすることもできます。
西友・LIVINでお得!
毎月第1,第3土曜日ではセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード利用でショッピング額が5%引きになります。
西友や西友オンラインを日常的に使う方はセゾンカードを持っておくことをおすすめします。
パルコやロフトでお得!
毎月5日のパルコの日ではパルコでのお買い物がセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード利用で5%引きです。
さらに、月末の金・土・日はロフトでのお買い物が5%引きと大変お得です。
アメリカンエキスプレスの充実した旅行関連優待も利用可!
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードでは旅行の際に役立つ充実した特典が付帯しています。
国内外旅行保険は最高5,000万円まで自動付帯、国内主要空港でのラウンジ利用が無料・海外空港でのラウンジが使える「プライオリティパス」にも優待価格で登録することができます。
また、海外旅行の際の手荷物の無料宅配や空港でのコート預かりサービスの優待、海外アシスタンスデスクなど、旅行をグレードアップさせることのできる特典が満載です。
JALマイルも貯めることができる
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードでは年会費4,000円(税抜)で「SAISON MILE CLUB」に登録することができます。
「SAISON MILE CLUB」に登録すると、登録期間中は通常のカードショッピング1,000円ごとに永久不滅ポイントではなくJALマイルが10マイル貯まるようになります。
さらに、SAISON MILE優遇サービスで2,000円に付き1ポイントの永久不滅ポイントがもらえます。
つまり、JALマイルと永久不滅ポイントの2種類を貯めることができると言うことです。
「SAISON MILE CLUB」の登録期間は1年間です。
マイル移行上限は150,000マイルまでとなり、移行マイル数が上限に達した場合は1,000円に付き1ポイントの永久不滅ポイントに切り替わります。
セゾンのポイントプログラム提携店舗やセゾンポイントモールでのショッピングでもらえるボーナスポイントも永久不滅ポイントで貯まります。
スピーディなカード発行
s・カードはクレディセゾンの発行するカードなので審査・発行がとてもスピーディなのが特徴です。
即日発行対応のカウンターでの受け取りの場合、最短当日で受け取りができます。忙しい方にはインターネットでの申し込みが24時間対応で便利です。
仕事の合間に申し込みをして、仕事帰りにカウンターでカード受け取りも可能です。
※来店でのお受け取り(最短即日発行)の場合は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。あらかじめご了承ください。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードについてざっくりとその特徴をご理解いただけたかと思います。
まとめ
有効期限のないポイントプログラム「永久不滅ポイント」をはじめポイント還元率が大幅アップするポイントプログラム提携店舗「ボーナスポイントパートナーズ」やオンラインサイト「セゾンポイントモール」、西友・パルコ・ロフトでの割引デー、スピード発行といったセゾンオリジナルの特典がすごかったですね。
「SAISON MILE CLUB」への登録(別途年会費税抜4,000円)をすることで、日々のショッピング利用でJALマイルをどんどん貯めることができるオリジナルのオプションもありますので、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは年会費10,000円を上回る魅力と特典が満載のカードです。
ポイントの交換先も充実していて、Amazonギフト券やnanacoポイントなど1ポイント5円を基本として他社ポイントに交換することも可能です。各種商品への交換もじっくり貯めて大きく使える永久不滅ポイントの楽しみでもありますが、特にほしいものが無かった場合、ポイントを日々のお買い物にあてる「ポイントdeお買い物サービス」で使うこともできるので便利です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの場合は「ポイントde年会費」というサービスを使って、年会費を払うこともできるのでカードの維持費を抑えることもできます。
日々の生活やトラベル&エンターテイメントでポイントを貯めたり得をしたい方、JALマイルを貯めたい方にとってはかなりおすすめのカードですので、当てはまる方はぜひ入会を検討してみて下さいね。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴・メリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください!

以上、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイントと使い方を徹底解説…という話題でした!
セゾンのアメックス
セゾンと提携しグッと身近になったアメックスカード!若者でも主婦でも始められるアメックスライフ! 還元率0.5%~4.5%
旅行をより快適にするサービス満載なセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 還元率0.75%~1.0%
JALマイル特化型カード!設立間もない法人や個人事業主、正社員であれば個人も申込できる年会費破格のプラチナカード 還元率0.75%~1.0%
お得な優待サービスで着実にポイントもたまりお買物が楽しめるカード 還元率0.5%~
はじめて持つならこのカード!ポイントが貯まり優待サービスも充実 還元率0.5%~15%