ニュースを見ていると、個人情報の流出についてのニュースが大々的に報道されることがあります。このようなニュースを見たときに、「とても不安な気持ちになる方」と「自分は大丈夫と考える方」の2パターンに分かれます。
前者の方はきちんと調べて対策をするのでまだよいのですが、後者の方は何も対策をせず日常を過ごすことになります。
クレジットカードの情報を流出したことが原因の被害に遭わないよう、対策をきちんとするようにしましょう。
目次
スマホでクレジット決済を利用する際の危険性
ここ数年でスマートフォンが急速的に普及しました。そのため、通販サイトをはじめとしたインターネットのサービスもどんどん新しいものが誕生してきています。
そのようなサービスを利用する際に、便利な支払い方法はクレジット決済です。しかし、インターネットでのクレジット決済は怖いという感覚をお持ちの方がいらっしゃると思います。その感覚は間違っていません。どんなに適切に管理をしていても、流出する可能性を0にすることはできません。可能性を0にできないならと言って、無防備なまま利用するわけにはいきません。
スマホでクレジット決済を利用する際にどのような危険が潜んでいるのか、解説していきます。
個人情報流出の危険性が怖い
先ほど、どんなに適切に個人情報を管理していても、流出する可能性を0にすることはできないことをお伝えしました。その理由は、あなたに非がなくとも、起こってしまうからです。あなたが利用しているサービスのシステムに脆弱性があり、それが原因で流出してしまうことがあります。
しかし、私たちが事前にシステムに脆弱性があるかどうかについて確認することはできません。大手だから安心というわけではありませんが、あなたが安心・信頼できる企業のサービスのみ利用するようにした方がよいでしょう。
カード番号の悪用が怖い
クレジットカードを不正利用するのに、必要な情報は基本的に以下の4つです。
- カード番号
- 有効期限
- 名義人
- セキュリティコード
この情報がわかってしまえば簡単に不正利用できてしまいます。大手通販サイトAmazonでも、上記の4つの情報があればクレジット決済でお買い物ができます。
基本的に悪用されるまではクレジットカード情報が流出していることに自分で気づくことはありません。悪用前に気づくとすれば、企業側から個人情報流出の可能性がある旨の連絡があった場合くらいでしょう。
クレジットカードは悪用された場合の補償が用意されていますが、大抵は悪用されてから60日以内に連絡をしないといけません。そのためにも、クレジットカードの利用明細は毎月確認するようにしましょう。そして、心当たりのない利用があった場合には、すぐにカード会社へ連絡しましょう。
ウイルス感染による影響が怖い
スマホで文字を入力するときに、画面上にキーボードが出てきますね。スマホがウイルスに感染していると、そのキーボードの入力情報がそのまま第三者に送信されてしまいます。
クレジットカードの暗証番号などをスマホのメモ帳に保存している場合も同様です。
確かに便利ですが、ウイルス対策をしていないと大変なことになります。
ウイルス感染には特に気を付けた方がいいでしょう。
スマホ用に対策セキュリティソフトで強化したい
2017年頃からスマホに対するウイルス(特にandroid)が急増しています。これに対抗するためには、ウイルス対策のセキュリティソフトを入れることです。
無料のものから有料のものまでさまざまありますが、私は有料のものをおすすめします。
セキュリティソフトを導入することで、スマホの動作が重くなることがあるので導入していないという方もいらっしゃることでしょう。しかし、個人情報の流出を筆頭にリスクが大きすぎるので、セキュリティソフトは入れるようにしたほうがいいです。今回は3種類のセキュリティソフトを紹介します。
norton
ノートンは世界売り上げシェア1位を誇るセキュリティソフトです。symantecというアメリカの企業が運営しています、
ノートンはお持ちの端末の台数に応じて契約プランが様々用意されています。ノートンの公式サイトより購入可能です。
まずは、スマートフォン1台のみの契約の場合を紹介します。android版もiPhone版も同じ金額です。
ノートンモバイルセキュリティ | 年会費 | ひと月当たり |
---|---|---|
1年プラン | 2800円 | 233.33円 |
2年プラン | 4750円 | 197.91円 |
ノートンの公式サイトから申し込む場合の金額です。1年プランを2回で5600円なので、継続することが決まっているのであれば、2年プランを申し込みたいですね。850円ほど安く購入することができます。
複数の端末をお持ちの場合には、「ノートン セキュリティ デラックス」もしくは「ノートンセキュリティ プレミアム」がおすすめです。デラックスの方が3台まで使用可能で、プレミアムは5台まで保護することができます。また、スマートフォンのみではなく、パソコンも保護可能です。
デラックス(3台まで) | 年会費 | ひと月当たり |
---|---|---|
1年プラン | 5480円 | 456.66円 |
2年プラン | 11080円 | 461.66円 |
プレミアム(5台まで) | 年会費 | ひと月当たり |
---|---|---|
1年プラン | 7980円 | 665円 |
2年プラン | 14080円 | 586.66円 |
ウイルスバスター
ウイルスバスターは日本国内でのシェア1位です。トレンドマイクロ社が運営しています。アメリカで創業しましたが、現在の本社は日本の東京にあります。
ウイルスバスターは1つの契約で3台使用可能です。2019年4月14日時点で、3年プランがキャンペーンを行っており、2か月期間延長+10%OFFです。下の表はキャンペーン前の情報を記載しています。ウイルスバスターの公式サイトより申し込み可能です。
年会費 | ひと月当たり | |
---|---|---|
1年プラン | 5380円 | 448.33円 |
2年プラン | 9680円 | 403.33円 |
3年プラン | 12780円 | 355円 |
カスペルスキー
カスペルスキーは第3者機関の調査で最高クラスの成績を残し続けています。やるからには、最高のセキュリティでスマホを保護したい方におすすめです。運営会社名もカスペルスキーとサービスと同じ名前です。
カスペルスキーは3つのプランが用意されています。「1台版」「5台版」「プレミアライセンス版」です。1台版、5台版はプラン名の通り、1台まで、5台まで端末を保護可能というものです。
1台版 | 年会費 | ひと月当たり |
---|---|---|
1年プラン | 3980円 | 331.66円 |
2年プラン | 6980円 | 290.83円 |
3年プラン | 8980円 | 249.44円 |
5台版 | 年会費 | ひと月当たり |
---|---|---|
1年プラン | 4980円 | 415円 |
2年プラン | 9250円 | 385.41円 |
3年プラン | 12150円 | 337.5円 |
プレミアライセンス版 | 年会費 | ひと月当たり |
---|---|---|
1年プラン | 6980円 | 581.66円 |
2年プラン | 11250円 | 468.75円 |
3年プラン | 14150円 | 393.05円 |
個人情報流出に対する対策はできるのでしっかりと対策しよう
クレジットカードの悪用には補償がありますが、こちらに重過失がないことが条件です。きちんと日常的に意識して行動することが大切です。
- セキュリティソフトを導入する
- クレジットカードの明細を毎月きちんと確認する
- 信頼できるサイトを利用する
- 大手の会社を騙ったメールには気を付ける(フィッシングに気を付ける)
まとめ
スマートフォンをほとんどの人が持っている現代社会。対策をしていても第三者が原因で個人情報が流出してしまうことがあります。しかし、対策はきちんと行うようにしましょう。安全運転をしていても、事故するときは事故をするからと言って、危険な運転をしているようなものです。
有料のセキュリティソフトだと支払いが気になる方もいるかもしれませんが、流出した時の不安を考えると、安いものだと思います。安全で快適にインターネットサービスを利用しましょう。
以上、スマホでのクレジット決済は危険?その真相が知りたい!…という話題でした