家族の訃報。
それはほとんどの人にとって受け入れがたい知らせですが、やるべきことがたくさんあります。
葬儀の手配や、死亡届を始めとした役所の手続き、遺産の相続などさまざまです。亡くなられた方がクレジットカードを契約していた場合には、その解約手続きを行う必要があります。
この記事では、利用者が死亡した際のクレジットカードを解約する際のポイントについて解説します。
目次
死亡したらクレジットカードはどうすればいいか
クレジットカードは解約する
クレジットカードの解約手続きを行うことができるのは、基本的に利用者本人のみです。ただし、利用者が死亡したときには、代理人が解約手続きを行うことができます。ここで言う代理人というのは親族の方や法定相続人を指します。
利用者が遺したクレジットカードは、遺産の一つとして分類されます。そう言われると、相続人がクレジットカードをそのまま使えそうですがそういうわけではありません。やはり原則通り、利用者本人しか利用することができません。手元のカードは破棄することになります。
クレジットカード会社に電話をする
死亡者が契約しているクレジットカードを確認してください。ポイントカードにクレジット機能がついているものもあるので、見落すことがないよう注意しましょう。
カード会社によって、手続きが異なります。しかし、よく電話口で聞かれる情報をまとめておきました。
- 契約者の氏名
- 契約者の生年月日
- 契約者の住所
- クレジットカード番号
- 引き落としに設定されている口座情報
このことを下調べしておけば、連絡した際にスムーズに話が進むでしょう。
なお、カード会社への連絡は早急に行ったほうがよいです。更新日を過ぎた場合には、年会費が請求されて、支払い金額が増える場合がありますので、気をつけてください。
支払い残高が残っている場合は返済は遺族が行う
遺産というのは、現金や土地などの資産だけでなく、借金などの負債も含まれます。クレジットカードの利用残高がある場合には、その金額をカード会社に支払う必要があります。支払う必要がある、すなわち負債ということです。
仮に、遺言などで資産を相続しなかったとします。それでも、民法上で相続人に該当する場合、支払い残高の支払い義務が生じます。
資産を貰えていないのに、負債だけ相続しないといけないのは、理不尽に感じる人がほとんどでしょう。支払いが増えるだけで、マイナスしかないですからね。そのような状況になったとしても、安心してください。
相続放棄で借金も放棄できる権利はあるので安心
先ほどのような、遺産を相続をした場合にマイナスになる場合もあります。そのような方のために、相続放棄をおすすめです。そうすれば、クレジットカードの支払残高を支払う必要がなくなります。
相続破棄は家庭裁判所に必要な書類を提出して、手続きをする必要があります。原則として、相続が発生(=死亡したことを知った)日から3か月以内に申し立ての手続きを行わなければなりません。無事、受理されると「相続放棄申述受理通知書」が届きます。その後は必要に応じて、「相続放棄申述受理証明書」の交付申請を裁判所に行いましょう。それをカード会社に送付すれば、支払い残高を支払う義務がなくなります。
家族カードは使えなくなる
仮に、家族カードの所有者が支払い能力に問題なく、名義変更などを行いたいと考えても、それはできません。一度解約したうえで、新規にクレジットカードの発行申し込みを行う必要があります。
ポイントは全て無効になるので注意が必要
ポイントは資産として相続できそうな気もしますが、残念ながらできません。亡くなる前に、ポイントを使用して、景品やギフト券などに交換しておくことが1番良いでしょう。
一部のカード会社では、家族でポイントをまとめることができるサービスがあります。セゾンカードの場合、同一住所、同性の家族の方のカードとポイントの合算を行うことができます。ただし、こちらも亡くなる前に手続きをしておいた方がよいでしょう。また、他のカード会社でも、同様のサービスを今後開始するかもしれません。
まとめ
やるべきことがたくさんあり、非常に大変だと思います。しかし、やるべきことはきちんとしてかないと、自分自身が困ることになってしまいますので、一歩ずつやっていきましょう。
以上、本人死亡後のクレジットカード解約手順を徹底解説!…という話題でした!