みなさん公共料金をどのように支払っているでしょうか?
コンビニ払いでも公共料金で支払いできることはご存知だと思いますが、コンビニ払いでもクレジットカードを利用することができるのでしょうか?できたらカード利用できればポイントが還元されるしとてもお得で便利ですよね。
この記事ではそんなコンビニの公共料金のカード払いについて説明します。
目次
公共料金のコンビニ払いは不可能
公共料金はコンビニ払いできますが、クレジットカードの利用はできるのでしょうか?結論から言うとほとんど現金払いのみですが、条件や利用するカードによっては支払いが可能です。これらについて詳しく紹介していきます。
コンビニ用の振込用紙ではクレカで支払う事は不可能
各公共料金(例:電気・ガス・水道の光熱費、インターネット・スマートフォンなどの通信費など)を各会社にコンビニ払いと設定していると、コンビニ用の振込用紙が自宅に届きます。そしてその用紙をコンビニに持って行って基本的に現金で支払います。
つまりクレジットカード払いはできません。
しかし、コンビニによっては例外があるのです。
セブンとファミマで例外あり
ファミマならファミマTカードを使えば支払いが可能
ファミリーマートとPOCKET CARD株式会社のコラボで発行しているファミマTカードの場合、ファミマのカードなのでファミマで利用したときの利便性がとても高く、通常は現金でしか支払いができない公共料金もこのカードであれば支払いすることができます。
ファミマTカードは、入会金・年会費が無料のJCBクレジットカードです。
しかし、ファミマTカードはリボ払い専用カードなので、その点は注意が必要です。
リボ払いとはあらかじめ設定金額を決め、この月々の利用金額がその設定金額を超えた場合超えた分がリボ払いとなる支払い方法ですが、リボ払いは手数料がかかります。
セブンイレブンはnanaco経由なら支払いが可能
セブンイレブンはnanacoであれば、公共料金の支払いが可能です。
セブンイレブンが発行しているnanacoと連携したクレジットカード、セブンカードプラスでの支払いがお得です。
このカードにはnanacoの機能が付帯しており、クレジットカードとは別でnanacoとして利用でき、さらにチャージもクレジットチャージすることができます。
年会費が無料で通常の還元率は200円につき1ポイント還元ですが、セブンイレブンでは200円につき3円がクレジット払いで還元されます。
普段からセブンイレブンを利用するのであれば発行しても損がないクレジットカードとなっています。
セブンイレブンで支払う際の手順も紹介
セブンカードプラスのクレジット機能ではコンビニでは公共料金を支払いすることはできませんが、nanacoであれば公共料金の支払いが可能です。
使いかたを詳しく見て行きましょう。
セブンカードプラスからnanacoにチャージするには、初回のみnanaco会員メニューでクレジットカードの事前登録を行う必要があります。
nanacoの残高確認は、セブンイレブンの店舗のレジで確認するかセブン銀行ATMで確認することができます。
クレジットカードで支払うのとは異なりますが、nanacoにクレジットカードからチャージができることで、クレジットカードで支払う感覚で使うことができます。
まとめ
この記事ではコンビニで公共料金を支払うのにクレジットカードは使用可能かというテーマで紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
結論から言うとコンビニで公共料金を支払うことは基本的にできません。
ファミマTカードはリボ払い専用カードで、少々使いにくい部分があります。一方、セブンイレブンプラスカードは、nanacoのチャージも簡単でクレジットカード感覚で使え、支払い方法も選べるため、使い勝手がよくおすすめです。
上手に利用して、お得に公共料金を支払いましょう。
以上、公共料金のコンビニ支払いでクレジットカードは使用できる?真相はこれだ…という話題でした!