電子マネーがあると現金を持ち歩く必要がなくなり、お財布が軽くなるため、非常に便利なものです。電子マネーに対応したクレジットカードは増えており、三菱UFJニコスグループのVIASOカードもそのうちのひとつです。
ここではVIASOカードの主な特徴だけでなく、対応している電子マネーや電子マネーを利用することで得られるメリットなど、利用する上で押さえておくべきポイントについて、わかりやすく紹介します。
目次
VIASOカードとは
VIASOカードは、三菱UFJニコスグループが発行している、ユニークな特徴を持つクレジットカードです。

18歳以上の幅広い年齢層を対象としているカードですので、学生や収入が不安定になりがちなフリーター、そして主婦層でも比較的審査に通りやすく、使いやすいカードと言うことができるでしょう。
電子マネーの利用が可能で、日常生活の様々なシーンで利用可能なVIASOカードについて、まずは代表的な特徴についていくつか解説します。
VIASOカードは年会費無料
VIASOカードの特徴のひとつとして年会費が無料である点が挙げられます。年会費はクレジットカードによって様々ですが、年会費が安いほうが長く利用しやすいのは間違いありません。
もちろん、年会費が発生するカードが悪いわけではなく、会費相応の利点が存在しているのが普通です。しかし、日常生活で気軽に利用したり、電子マネーのチャージに活用することを考えると、VIASOカードのように年会費が無料であるという点は外せない特徴と言うことができるでしょう。
マスターカードを国際ブランドに持つプロパーカード
クレジットカードは国内外の様々な店舗や業者で利用できるように、国際ブランドと提携しているのが普通です。有名な国際ブランドは、VISAやマスターカード、JCB、アメックスなどがありますが、VIASOカードはマスターカードのみ利用できます。
複数の国際ブランドから選べるカードが多い中、マスターカードしか選べないのは、若干、気になる方もいるかもしれません。しかし、マスターカードは国際ブランドの中では、VISAに次ぐシェア2位となっているため、海外のショッピングで困ることはそれほどありません。
もちろん、日本国内でも数多くの店舗や業者で利用することができますので、マスターカードのみという部分に不便さを感じることは少ないと言えるでしょう。
学生以外は最大限度額100万円
VIASOカードのショッピング利用枠は10~100万円となっています。詳細な金額は審査によって決定されます。学生の場合は、自動的に10万円が限度額となります。
キャッシングの枠はショッピング枠とは別にあり、50万円までとなっています。こちらは自分で金額を希望することができるので、経済的な余裕なども考えつつ選択するべきでしょう。
VIASOカードに対対応している電子マネー
VIASOカードは後者の分離タイプで、登録することで対応している電子マネーへのオートチャージや後払いなどを行うことができます。
VIASOカードが対応している電子マネーで代表的なものは、楽天EdyやモバイルSuica、SMART ICOCAなどが挙げられます。ショッピングや交通など幅広い場面での利用をカバーしていますので、VIASOカードと電子マネーをリンクさせておけば、日々の生活がかなり便利になります。
楽天Edy
楽天Edyは楽天グループが提供している電子マネーです。数多くのファストフード店やコンビニで対応していますので、国内で生活する上では、楽天Edyさえあれば、大抵の場面はどうにかなるというくらいに普及しています。
ただ、VIASOカードから楽天Edyにチャージしただけではポイントが貯まらないので注意が必要です。ポイントはあくまでEdyでの支払いによって貯まっていきます。
モバイルsuica
JRが提供しているSuicaの、携帯電話を利用したバージョンがモバイルSuicaです。鉄道やバスなどといった幅広い交通機関で利用が可能なモバイルSuicaは非常に便利です。
VIASOカードをモバイルSuicaのアプリに登録しておけば、必要に応じてチャージをすることが可能です。また、オートチャージの設定をしておけば、残高が一定の金額以下になった時点で自動でチャージをしてくれるので、非常に便利です。
モバイルSuica自体が非常に便利なものですが、特にカードと連携させることでその利便性は飛躍的に高まります。VIASOカードを持つなら、ぜひとも連携させたいところです。
SMART ICOCA
JR西日本が提供しているICOCAは、公共の交通機関やコンビニなどで利用できる便利なICカードです。SMART ICOCAは現金無しでも簡単にチャージでき、残高の確認もスマホなどで行える、より便利な存在です。
SMART ICOCAは、クイックチャージ機や自動券売機などでチャージを行うことができますので、SMART ICOCAをよく使う人は、VIASOカードを登録しておくのもおすすめです。
VIASOカードと電子マネーのQ&A
VIASOカードと電子マネーで最も多い疑問は、「そもそもクレジットカードと電子マネーの違いがわかりづらい」という点です。
クレジットカードは支払いを後払いにできる仕組みで、決済時にはカード会社が代金を立て替えてくれており、後で利用者にまとめて請求が来るようなシステムです。
一方で電子マネーは、専用のカードやアプリに必要な金額だけチャージして使えるような仕組みです。事前にチャージしておくことで、現金無しで買い物が可能になります。
電子マネーを使う事によるメリットは?
電子マネーを使うことの最大のメリットは、現金を持ち歩く必要がなくなるという点です。特に、VIASOカードなどのクレジットカードと連携させて、オートチャージできるようにしておけば、財布を持ち歩く必要がなくなります。
電子マネーはクレジットカード以外からでもチャージは可能ですが、常に残高を気にしながらマメにチャージするのは面倒です。そのため、クレジットカードと電子マネーはセットで利用するのが基本と考えるべきでしょう。クレジットカードと連携させないと、電子マネーの利便性は大きく下がってしまいます。
利用できない電子マネーはあるの?
VIASOカードに対応している電子マネーには対応していないものもあります。
VIASOカードは、PASMOやnanaco、WAONなどの電子マネーには対応していません。電子マネーの種類は数多くあり新しいものも次々に登場しているため、対応していないもののほうが多いです。
メジャーなEdyやモバイルSuicaなど、日常生活におけるかなりの支払いに対応することができるため、「どうしてもこの電子マネーが使いたい!」という希望がある場合を除いては、不便さを感じることはないと言えるでしょう。
なぜ電子マネーが必要なの?
電子マネーはまったく利用しないでも日常生活を送ることが可能ですが、あると非常に便利な存在です。
コンビニのレジでの支払いなどでも電子マネーがあれば、お札や小銭を数えて決済する場合と比べてかなりの手間と時間を節約できます。電車やバスに乗る時も、ワンタッチで決済することができます。この便利さはささやかではありますが、捨てがたいものです。
また、現金やクレジットカード以外に、電子マネーをいくらかチャージしておけば、財布を無くしてしまった時など、万が一の時に非常に助かります。財布を無くしたり、自宅や会社に置き忘れてしまうことは、それなりにあるので、そういった不測の事態にこそ、電子マネーが活躍してくれると言えるでしょう。
まとめ
VIASOカードと電子マネーについて押さえておきたいポイントをまとめてみました。
VIASOカードは対象としている層が広く、使えば使うほどメリットも大きくなるカードですので、日常生活のメインカードとして活用する価値があります。
VIASOカードが対応している主な電子マネーは日常生活の広範囲の支払いに活用することができます。クレジット決済や電子マネー決済などでVIASOカードを積極的に活用していくと良いでしょう。
以上、VIASOカードに対応している電子マネー3つを紹介!利用メリットを丁寧に解説します…という話題でした!