クレジットカードにはいろいろな支払い方法があり、リボ払いも代表的なもののひとつです。三菱UFJニコスグループが発行するVIASOカードはリボ払い専用という噂がありますが、それは間違った情報です。
ここではVIASOカードの基本的な機能や、リボ払い専用の噂の真相、本当にリボ払いに特化している代表的なカードなどについてまとめてました。VIASOカードやリボ払い専用カードに興味を持っている方は参考にしてください。
目次
VIASOカードとは
VIASOカードは三菱UFJニコスグループが発行する、18歳以上(高校生を除く)を対象としたクレジットカードです。
幅広い年齢層を対象としているため、比較的、審査のハードルが低いと言われており、安定した収入のある会社員以外に、学生や専業主婦、高齢者なども作りやすい傾向にあります。
ネット通販やETC利用、携帯電話やプロバイダー料金の支払いでお得にポイントがもらえる便利なVIASOカードについて、基本的な機能について以下でご紹介いたします。

VIASOカードは年会費無料
VIASOカードは年会費が無料なので長く使っていけるカードです。
クレジットカードによっては、初年度のみ年会費無料のものや、数万円以上の利用で年会費無料など、いろいろな条件がついたものがありますが、VIASOカードは年会費永年無料となっています。
ただ、VIASOカードではETCの新規利用の場合に、発行手数料が1000円かかります。クレジットカード自体の発行手数料はかかりませんが、ETC関連の手数料がかかることだけは覚えておきたいところです。
マスターカード限定で発行
クレジットカードには複数の国際ブランドがありますが、VIASOカードで選択できるのはマスターカードのみとなっています。
国際ブランドでマスターカードのみしか選べないのは不便だと感じられるかもしれませんが、実際のカード利用において、それほど困ることはありません。
国際ブランドでシェア1位がVISA、2位がマスターカードですが、日本国内であればVISAが使えるお店というのは、大抵、マスターカードも使えるようになっています。そして、マスターカードが使えないお店はVISAだけでなく、そもそもカード自体使えないことがほとんどです。
海外でも観光客がよく行くような店であれば、マスターカードを使えることが多いので、それほど大きな違いは感じないと言えるでしょう。
自動キャッシュバックでポイント交換不要
VIASOカードの最大の特徴が、ポイントを自動でキャッシュバックしてくれる仕組みです。1年に1度、貯まったポイントを指定の口座に、現金に交換してバックしてくれます。
VIASOカードの通常のポイント還元率は0.5%ですので、使えば使うだけ現金として戻ってくるのが特徴です。
ただ、最低1000ポイント貯まっていないと、貯めたポイントが自動で消滅してしまいますので、ある程度利用してポイントを貯めておく必要はあります。
viasoカードはリボ払い専用の噂
VIASOカードはリボ払い専用のカードであるという噂があります。
リボ払いは、毎月の支払額を固定できるため、使い方によっては便利ですが、計画的に使わないと支払いが長期に及んでしまいやすいデメリットがあります。リボ払いの手数料は通常のカード決済の手数料と比べて高めですので、計画性が無いと経済的な負担になりかねません。
ここからは、本当にVIASOカードはリボ払いしかできないカードなのか、リボ払いはそもそも何なのか、リボ払い以外にはどういった払い方ができるのかについて解説します。
viasoカードはリボ払い専用というのは噂にすぎない
VIASOカードがリボ払い専用と言われている原因ですが、それは楽Payにあります。
楽Payは登録型のリボ払いのことで、楽Payに登録すると自動的に支払い方法がリボ払いとなります。
VIASOカードでリボ払いを利用したくないのであれば、楽Payに登録しなければ問題ありません。VIASOカードは通常の支払い方法がメインのクレジットカードですので、必要でなければ楽Payに登録しなければ良いだけです。
リボ払いってそもそも何?
クレジットカードの通常の支払い方法では、利用金額によって月々の支払額が変わってきます。これは一括払いだけでなく、2回以上の分割払いでも同様です。
しかし、リボ払いの場合、利用金額にかかわらず、月の支払額を指定した金額に固定できます。そのため、たくさんカードを使ったとしても、月の支払額は指定金額以上になりません。
リボ払いは支払いを計画的に行えるというメリットがあり、便利な支払い方法です。
しかし、カード利用を計画的に行わないと、リボ払いの支払いがずっと続くという事態になりかねません。リボ払いには手数料がかかりますので、支払いが長くなるほど経済的負担は大きくなります。リボ払いはメリットもデメリットもある支払い方法のため、しっかりと考えて活用する必要があります。
リボ払い以外の払い方はある?
VIASOカードでは、リボ払い以外に通常の一括払いや分割払いの支払いが可能です。
一括払いはその月の利用金額が次の支払日にまとめて請求が来る支払い方法です。もっともオーソドックスな支払い方法と言えます。
分割払いは利用した金額を、複数回に分けて支払う方法で、2回払いまでは手数料がかかりませんが、それより分割回数が増えると、回数に比例して手数料が発生します。
通常のカード利用は一括払いか2回払いで済ませるようにして、それなりの金額になる高い買い物の場合に限り、分割払いを利用すると良いでしょう。
リボ払い専用のおすすめクレジットカード
クレジットカードでリボ払いを利用する場合、リボ払いに特化しているカードのほうがおすすめです。リボ払いに特化しているカードは、通常のカードよりもリボ払い時にお得な特典が多くついてくるからです。
リボ払い専用のカードはいろいろありますが、セディナカードjiyu!da!、ファミマTカードが代表的でおすすめできます。
セディナカードjiyu!da!
セディナカードjiyu!da!はリボ払いをベースとしたクレジットカードです。リボ払いをベースとするカードですので、通常の一括払いを選択した場合、自動的にリボ払いとなります。
セディナカードjiyu!da!はリボ払いの初回手数料が無料のカードですので、それほど高い買い物をしなければ、リボ払いによる手数料の負担をあまり感じずに使うことが可能です。
一括払い以外の2回払いやボーナス一括払いでも手数料がかからない点もポイントです。
ファミマTカード
ファミマTカードは、リボ払いをベースとした、使えば使うほどTポイントが貯まっていくクレジットカードです。
いざTカードを発行してみてリボ払いのカードだったと気づいて驚くケースが多いようですが、リボ払いしか選択できないわけではありません。初期の支払い方法がリボ払いになっているだけで、発行後にネットや店舗で支払い方法を変更すれば、通常のカードのような利用の仕方が可能となります。
Tカードを使うと200円で1ポイントが貯まったり、キャンペーンなどを利用すればお得にポイントを貯めることができます。Tポイントが貯まるTカードは便利なクレジットカードですので、リボ払いや通常払いなど、必要に応じて使い方を変えてみると良いでしょう。
まとめ
VIASOカードとリボ払いについて重要なポイントをまとめてみました。
VIASOカードはリボ払い専用というわけではありませんが、リボ払い用のカードとして利用することも可能です。年会費無料なので、リボ払いメインで活用するのも1つの利用方法と言えるでしょう。
手持ちのキャッシュがそれほどない場合、毎月の支払額を固定できるリボ払いは便利なものです。リボ払いを利用する場合、月々の支払額や手数料など、細かく把握しながら計画的に活用していきたいものです。
以上、VIASOカードはリボ専用のクレジットカードではない!噂の真相を調べてみた…という話題でした!