VIASOカードは18歳以上の幅広い層を対象としたクレジットカードです。
収入があれば学生でも発行は可能なのか、学生が発行する際の審査の厳しさや申し込みの流れ、学生ならではのメリットやデメリットはあるのか、など気になるポイントがたくさんあります。
ここではVIASOカード発行を検討している学生に役立つ情報をまとめました。ぜひ参考にしてください。

目次
VIASOカードの特徴
VIASOカードは、三菱UFJニコスグループが発行している幅広い年齢層を対象としたクレジットカードです。
18歳以上を対象としているカードのため、学生やフリーター、専業主婦などでも発行することが可能です。
VIASOカードにはいくつか特徴がありますが、年会費無料で利用でき、ポイントを自動でキャッシュバックしてくれるなど他のカードにはない特徴があります。
他の企業とコラボしたキャラクターもののデザインが豊富なカードですので、若者でも気軽に利用しやすいカードのひとつと言えるでしょう。
ここからはVIASOカードの代表的な特徴についてご紹介します。
VIASOカードは永久年会費無料のクレジットカード
VIASOカードは年会費無料で利用できるのが大きな特徴です。
その点、VIASOカードは年会費や発行手数料など完全に無料で所持・利用することができますので、収入がそれほどない学生にとっても、利用しやすいカードです。
クレジットカードは長く使い続けるほど、カード会社にプラスの信用が蓄積されていきます。学生のうちからVIASOカードのような年会費無料のカードを所有し、適度に使うことは、その後の人生においても少なくないメリットがあると言えるでしょう。
国際ブランドはマスターカードのみ
クレジットカードは、VISAやJCB、マスターカードなど、国際ブランドを選べるカードと選べないカードがあります。VIASOカードで利用できる国際ブランドはマスターカードのみで、それ以外の選択はできません。
ただ、国内外でショッピングやサービスの支払いとして利用することを考えると、マスターカードで必要十分と言えるでしょう。
マスターカードはVISAと並んで、世界で圧倒的なシェアを誇っていますし、海外旅行で利用する場合でも、マスターカードがあれば、クレジット決済で困ることは少ないです。
VIASOカードは、主要な電子マネーにも対応していますので、国内における利用でも、他のカードに引けをとるシーンは少ないでしょう。
学生の限度額は10万円まで
VIASOカードのショッピング利用枠は、通常、10~100万円となっており、発行元が申込者の年齢や職業、信用情報などをもとに金額を決定します。学生の場合、限度額は一律で10万円となっています。
この10万円という金額は、一般的なカードの限度額と比較すると低いように感じられますが、学生にとっては十分な金額です。
仮に、バイトでしっかり稼いでいて収入がある場合、後日、限度額の引き上げ申請を行うことも可能です。
VIASOカードは学生向けのクレジットカード?
VIASOカードは18歳以上の幅広い年齢層を対象としているクレジットカードで、学生向けに特化したカードというわけではありません。
ただ、VIASOカードの特徴から、発行元が「学生でも利用しやすいカード」という意図を込めていることは、うかがい知ることができます。
ここからはVIASOカードが学生向けのカードなのかどうか、具体的なポイントを紹介しつつ解説していきます。
VIASOカードは学生であっても発行可能
VIASOカードの公式サイトによると、申し込みの条件として「18歳以上で、電話連絡が可能であること(高校生は不可)」と書かれています。
自宅の固定電話や携帯電話などで連絡が可能であれば、学生であっても申し込みの基準を満たしていることになります。
すべての学生が発行不可の場合、「学生は不可」と明記されているはずなので、電話で連絡がつくのであれば、申し込みの最低条件は満たしていると言ってよいでしょう。
もちろん、クレジットカードは利用限度額に相応する支払い能力が求められます。アルバイトなどをしていて毎月一定の収入があることが、審査において重要なポイントとなることは言うまでもありません。
未成年者は親権者の許可が必要
クレジットカードを発行する際に、未成年者は親権者の許可が必要になります。
VIASOカードは未成年者でも18歳以上であれば、カード発行は可能ですが、その際に親権者の同意確認が行われます。
VIASOカードでは、コールセンターから電話で親権者に確認が行われます。未成年の学生が申し込む場合には、事前に親権者に了解をとっておき、電話確認が行われることを伝えておく必要があります。
VIASOカードには学生に特化した特典はあるの?
VIASOカードは学生に特化したクレジットカードというわけではないため、学生に特化した特典はありませんが、学生にとって嬉しい特徴ならあります。
たとえば、申し込みからスピード発行できるという点などが代表的です。海外旅行に行く時にクレジットカードが必要だけど、出発日が迫っている…という時。スピード発行できて、海外でもいろいろな場面で利用できるVIASOカードは非常に便利です。
また、携帯代金の支払いにVIASOカードを使う場合、通常の2倍のポイントがつくのも、学生にとっては嬉しい特徴です。
貯めたポイントは自動でキャッシュバックされますので、VIASOカードは学生に特化したカードではないものの、学生にとっては使いやすいカードであることは間違いありません。
VIASOカードの申し込み方法と学生ならではのメリットデメリット
申し込みの過程で、本人確認書類や引き落とし銀行口座の情報、電話番号やメールアドレスが必要になるので、事前に準備しておきましょう。
事前の準備としては、本人確認書類を用意するのに一番時間がかかりますので、正式に申し込みをする前に揃えておくほうが良いでしょう。
運転免許証やパスポート、マイナンバーカードの表面、健康保険証の表面のコピーなどが確認書類として利用可能です。
他にも学生が申し込む上で注意すべきポイントや、学生ならではのメリットやデメリットなどありますので、以下で具体的に触れていきます。
VIASOカードを学生が申し込む方法
VIASOカードの学生の申し込みは、一般の人の申し込みの流れと一緒です。ただ、学生が未成年である場合、親権者の同意確認が必要となります。親権者あてに電話がかかってきますので、その点だけ留意しておくべきでしょう。
また、カードを作る時の本人確認書類として、学生証は使えないので注意が必要です。通学定期を作ったり、学校の事務局などにおいて学生証を見せる場面が多いので、公的な証明書として使えると思われがちです。しかし、カードを作る時にはパスポートや保険証などといった、公的機関が発行している証明書や書類が必要になります。
VISAOカードで学生だからこそ得られるメリット
VIASOカードは自動キャッシュバック機能が最大の特徴です。そのメリットを活かすためには、いかに効率よくポイントを貯めるか考える必要があります。
VIASOカードは、VIASOeショップという特定のネット通販サイトでカード利用すると、通常よりお得にポイントがもらえるサービスがあります。
若い人の場合、ネットで買い物することも多いでしょう。ネットでの買い物をVIASOeショップ経由で買うと、お得にポイントを貯めることができます。
そのほか、携帯代金の支払いは通常の倍のポイントがもらえますので、携帯を使うことが多い学生は、このポイント2倍の恩恵を受けやすいと言えるでしょう。
VIASOeショップや携帯でポイント2倍という特徴は、学生が得をするメリットです。
VIASOカードには学生にとってのデメリットは存在する?
VIASOカードの学生にとってのデメリットは、ポイントが既定の水準に到達していない場合、消滅してしまうという点でしょう。
限度額が10万円の学生にとってこの部分はややハードルが高いと言えるでしょう。
ただ、毎月の携帯料金をカードで支払っていると、もらえるポイントが倍ということもあり、年間1000ポイント分は意外と簡単に貯まってしまいます。そのため、メインで利用するカードとして位置付ければ、このデメリットもうまくカバーすることが可能です。
まとめ
学生がVIASOカードを申し込む場合のポイントや、学生ならではのメリット・デメリットなどについてまとめてきました。
VIASOカードは若い人から高齢者まで、間口が広いだけでなく、ポイントの自動キャッシュバックなど、他にはない特徴を持ったクレジットカードです。
学生が発行できるカードはある程度限られています。クレジットカードを持つことを検討しているなら、VIASOカードに申し込んでみる価値はあるでしょう。
以上、VIASOカードは学生でも申し込めるの?特徴や特典など詳しく紹介…という話題でした!